新木場へ行って古材を選んできました

週末の土日は東京へ行っていました。

世田谷区内で7月から着工する、Y邸リフォーム工事の見積り提出・施工者決定、
および古材を見に行くためです。

土曜日には2社から見積り提出を受け、クライアントと共に施工者決定のための協議を行いました。

見積り提出に関することも色々とお話したいネタがたくさんあるのですが、それはメールマガジンとニュースレターでお伝えしたいと思います。
(6/22 21:00に配信予定です。興味のある方はこちらからメルマガ登録をお願いします)

昨日の日曜日には、東京・新木場にある(株)ひでしな商店さんへ行ってきました。

(株)ひでしな商店さんは古材や古建具などの販売をされていて、
ストックヤードと倉庫の中は古材・古建具・民具などで一杯でした。

↑ 写真一番奥で説明をして下さっているのが、
(株)ひでしな商店の小林社長です。
右側に山のように積まれているのが古材です。

今回のリフォームに際しては、構造補強のための柱・梁が数本必要です。
梁には松の丸太を使うことを想定していましたが、柱は樹種も含めて
ストックヤードを見せてもらった時に小林社長と相談したいと思っていました。

行く前から、
「できれば栗の面白い柱があるといいなぁ・・・」
とイメージしていたのですが、行ってみると結構栗の柱や梁がありまして
クライアントにも見てもらった上で、数本の候補の中から選び出したのが
下の古材です。

もともとは桁に使われていた材料で、荒々しくはつったチョウナの痕が
残っていて、とても表情豊かな柱になりそうです。

雨が降って材料が濡れていたのでちょっとわかりにくいのですが、
白太の色目から推測すると、この木はどうやらエンジュのようでした。

画像をクリックしてみると、ハツリ目や木目がよくわかります。

エンジュというのは木偏に鬼と書きます。

信州あたりでは床柱などによく用いられる味わい深い木で、ケヤキや栗とよく似た木目をしていますが、赤身の部分はケヤキよりも黒っぽい色をしていて、しかも白太の部分はそれとは対照的にとても鮮やかなベージュ色をしている、とてもおもしろい木です。

8/2に見学会を開催させてもらう予定の大阪府・Tさんのお宅では、木曽の大工さんが建ててくれたのでエンジュを床柱と落とし掛けに使いました。
(床の間の写真はこちら

そう言えばこの記事を書いていて思いだしたのですが、10年ほど前、京都の鈴木工務店で僕が現場監督をしていた時に担当したアメリカのピッツバーグ大学(Pittsbergh univ. PA USA)日本教室でもエンジュを床框として使いました。

話が脱線してしまいましたが、もともとは梁だった古材を柱として使うのは、割とよく用いる手法です。

5年ほど前に当方でやらせていただいた I さんのお宅でも、
松の古材の梁を柱として使いました。

I さんのお宅では、息子さんたちがこの柱によく登っていったそうです。
家の中でも木登りができるのは楽しいですね。

僕もエンジュの古材を使うのは初めてです。
どんな表情になるのか、今からとても楽しみです ♪

【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた静岡産の
杉・桧を使って下さる方を募集しています。詳しくはこちら

【お知らせ-2】
6/23(火)16:30より、なぐり加工の見学に行きます。
参加されたい方(限定3名)はこちらをご覧下さい

【見学会開催のお知らせ】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた感想を聞く見学会を
8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。詳しくはこちら

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

イメージ、感情、直感

最近、ある人から

「あなたはもっと、自分自身の中から出てくる直感とか感情に素直になって行動すべきだ」

というようなアドバイスを頂きました。



そう言われて、これまでの自分の来し方を鑑みてみると、
「へぇ~、そうなんだ、なるほど。そういわれてみれば・・・」
と妙に得心するところが多く、感心しました。

(あらかじめお断りしておきますが、宗教には関係ありません。)

これまで何人かの方にはお話したことがありますが、僕が関西に移り住んだのも、いわば論理的な理由はありません(笑)。

当時のある直感に従った結果、現在があります。



冒頭の件以来、ばたばたとそれに関連するような文章を目にする機会があったり、考えさせられるようなことが身の回りに起きたりして、少し自分の中の軸のようなものが今少しずつゆっくり動いているのを感じます。



僕達が生まれてから小学校以来の教育を通じて習ってきたことは、

【言語や論理】

で表現されるものがほとんどです。



それに対して、

【イメージとか感情】

によっていろんな物事を受け止め、判断し、行動することの大切さ
について、このところ考えるようになってきました。



みなさん、きっと同じようなことを感じていらっしゃるでしょうね。
今は時代がシフトする時なのでしょう。

これから社会がどうなっていくのか、とても楽しみです。

今この時代に生きていられることに感謝しています。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた静岡産の
杉・桧を使って下さる方を募集しています。詳しくはこちら

【お知らせ-2】
6/23(火)16:30より、なぐり加工の見学に行きます。
参加されたい方(限定3名)はこちらをご覧下さい

あなたはどちらが好きですか?
30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2209年に言ってもらえる家

ご紹介

実は、このブログを書き始めてからもう4年半も経ったようです。
今そのことに気づいて、改めてビックリしました。

ちなみに、最初の投稿は2004.12.29。

4年半も書いていると、ブログを通じていろんな方と知り合いになるケースもあります。



以前からこのブログを読んで下さっている、南会津の古民家にお住まいのとんぼさんもそんな1人です。

時々このブログにコメントを寄せて下さっていたのですが、昨日とんぼさんのブログでこのブログをご紹介いただきました。
(とんぼさん、どうもありがとうございます!)

→ 南会津 とんぼさんのブログ 
   『南会津、骨董、古民家再生(改修)、囲炉裏!』



とんぼさんのブログを読ませてもらったところ、骨董を扱われているようなので、薄茶用の茶碗(古物)を探していただけないか?とお願いしました。

実は、中将さんという高知県在住の記者さん(←この方もうちのブログの読者さん)から、
「せっかく茶道を習っているなら、お客さんに薄茶を点ててお出ししてみては?」
とご提案頂いたので、それはいい!と思い、早速とんぼさんになにかいいものを探してみて頂けないか?と頼んでみたわけです。

新品の茶碗ではなんとなく白々しくてちょっと物足りないので、古物の方がいいなぁと思うのです。

とんぼさんは、
「少し時間を下さい、探してみます」
と言って下さいました。

どんな茶碗に巡りあえるか、いまからとっても楽しみにしています ♪



もう1人、ご紹介。

実は一昨日、僕の小学校3年生の時からの親友Kが事務所を訪問してくれました。



彼とは子供のころに、静岡市内の川・池・海などに何度も釣りに行って遊んでいたのですが、今彼は日本ケミカルという静岡の会社で建材の営業マンをしています。

ビル関係のメンテナンス会社さんが主な販売先のようですが、お風呂の浴槽(人造大理石やステンレス)の研磨材なども取り扱っているようです。

サイトのリフォーム写真を見ると、傷や汚れでくすんでいた浴槽がピカピカに再生されるようで、これは住宅にも使えるなぁ~と感心して見ていました。

これからリフォームを検討されている方にとっては、お役に立つのではないでしょうか?

根石が届きました

一昨日、石屋さんから
「注文の石ができたよ」
と電話がありました。

京都市・N邸の根石(柱を載せる石)です。

引き取りに行く約束だったのでとりあえず様子を見に行くことに。

根石

 

 

 


 

 




体積はたいしたことないんですが、重さが・・・。
うちの軽トラの積載荷重をはるかに超えてます。




これらの石は全て錆び御影石で作ってもらいました。

通常の白・黒の御影石ではなく、わずかに赤みのある錆び御影にしたのは、杉の柱の色になじむようにと考えてのことです。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた静岡産の
杉・桧を使って下さる方を募集しています。詳しくはこちら

【お知らせ-2】
6/23(火)16:30より、なぐり加工の見学に行きます。
参加されたい方(限定3名)はこちらをご覧下さい

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

早朝の公園にて

このところ、努めて超早朝の散歩へ行くようにしています。
今朝もいつも通り、20分くらいかけてゆっくり歩いてきました。

いろんな方のお話を聞くと、本当は起きてすぐの
「頭がぼ~っ」
とした状態で散歩に行くのが一番良いようです。

きっと、起きた直後の脳波の状態がいろんなものに同調しやすいからでしょうね。



僕も本当はそうしてもいいのですが、僕が起きる時刻はまだ暗い(※)ので、なんだか暗い時に散歩に行くのもあまり気分が良いものではないのです。
※ちなみに今朝はちょっと遅くてam3:30でした。

やはり散歩には日の出直後あたりが気持ちいいよなぁ、という何とも説得力のあるような無いような、単なる自分の気分だけの問題で、いつも5時前後に出かけています。



いつも散歩していると、なぜかわかりませんがいろんなことが頭の中にふっ、ふっ、と浮かんできます。
( ↑ 浮かんでくることはそんなたいしたことじゃないんですけどね。)

それを覚えておいて、帰ってきてからメモ→実行するようにしているのですが、だいたい散歩中に浮かんだ答えは間違いが無くて、いつもすごく助けられてます。
不思議ですね。



と、言いたいことから話がそれてしまいましたので話を戻します。

実は散歩の終わりがけにいつも公園を通るんですが、そこをおおきな竹箒で掃き掃除してくれているおばちゃんがいました。

目が合ったので
さとう   :「おはようございます」
おばちゃん:「おはようございます」←もちろん、知らない人です
と挨拶をして通り過ぎたのですが、よく足元を見ると、タバコの吸殻とか花火の燃えカスとかが散らかっています。

おばちゃんはそれを掃除してくれていたのでした。
頭が下がるなぁ、と思いました。



きっとおばちゃんが自分で花火をやったり、タバコを吸ったのではありません。
( ↑ もしそうだったら逆に面白いですが)

人知れず、こうやっていろんな方が善意で行動して下さっていることが重なって、社会は支えられているんだなぁ、などということをボケ~っとさせた頭で感じながら散歩から帰ってきました。

なぐり加工の見学をしたい方、いらっしゃいますか?

6/23(火)の夕方に、京都市内で杉の化粧ナグリ加工の実演見学を予定しています。

↑ ナグリ加工とはこのような仕上のことです。

京都市内の銘木屋さんのご協力のもと、京都市N邸に使う玄関式台用の杉板をなぐってもらいます。

チョウナという道具に丸刃をつけてなぐるのですが、今回は加工の工程をビデオで撮影し、久しぶりに動画としてYoutubeにアップする予定です。

あまりたくさんの方が来られると、銘木屋さんにもご迷惑がかかってしまうので3名程度に限らせていただきます。

【日時】 6/23(火)16:30開始、作業時間は30分程度の予定

見学ご希望の方は、東風/佐藤仁までご連絡下さい。

【お知らせ】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた静岡産の
杉・桧を使って下さる方を募集しています。詳しくはこちら

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

味?香り?

少し前から、事務所のスタッフと意見が分かれていることがあります。



それは、

「シソに味がある!」
「いや、味はない!あるのは香りだ」

というものです。



東風内では、

味がある 派          ・・・女性スタッフ2名とも
味はない。あるのは香りだ 派・・・僕1人のみ

という勢力図です。(負けてる・・・)



あなたはどう思われますか?

もし良かったらコメントをお寄せ下さい。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

2008 秋の新月伐採材を使ってくださる方を募集します

静岡で、ここ1-2ヶ月の間に原木の製材を行う予定です。

そしてタイトルにも書いたとおり、この新月伐採材を使ってくださるエンドユーザーの方を募集します。
(誠に申訳ありませんが、同業者の方による買い付けには応じることはできません。
その理由は以下の説明を読んでいただければご理解いただけると思います)

今回製材しようとしている原木は、2008年晩秋の新月期に伐採した樹齢120-130年の杉・桧で、一般的な住宅約2棟分の量があります。

しかし、これらの杉・桧はすぐには使えません。

これから約2年間かけてゆっくり自然乾燥させ、2011年に着工する現場で使うようになります。

これらの木材は、
2008年に、伐り旬である晩秋(11月下旬)の新月期を選んで伐採

4ヶ月間、山の斜面で葉枯らし乾燥を行って、この春に山で造材

ようやく麓に降りてきた木材です。

これは建材に用いる木材としては一番いい状態で仕上がる、極めて自然で無理のないやり方です。
それはなぜかというと、木が本来持っている性質・能力を最大限引き出すことを大切にしているからです。

東風で依頼している木材は、生産者である林業家を限定して、市場に出回る前に山で買い付け、指定した長さに玉切りしてもらって作っています。

ですから、一般にはほとんど出回らないような長い1本ものの材料(7~9m)をふんだんに使うことが可能です。

上記のように、今回の木は木材を贅沢にしかも理想的な状況で生産してもらっている上質な材料ですが、
【作り手=林業家にとっても幸せで、お客様にとっても幸せ】
となるような関係を実現することも、この取り組みの大きな目的の一つです。

そのために中間業者を一切入れずに東風で取引を一元管理し、山~製材~材料の保管・管理・運搬までを全て東風が責任を持って行っています。

<林業家の幸せを実現するために・・・>

作り手である林業家には、永続的な林業経営を続けていくのに必要な適正利潤が得られる価格をつけてもらって購入します。

そしてエンドユーザーと林業家とを製材の現場で引き合わせ、顔が見える関係を築きます。

意外と知られていないんですが、林業家にとって、自分の作ってきた素材=木材を実際に使ってもらえる方(エンドユーザー)の方に会うことができるケースというのは、本当に本当に稀な(というか今まではありえなかった)ことなんです。

だから、エンドユーザーが誰なのかがわかるというだけでも、林業家にとっては嬉しいことなんです。

<エンドユーザーの幸せを実現するために・・・>

このように生産過程にこだわって作っている木材は、現在一般の市場には出回りません。
なおかつ生産者の顔が見え、産地偽装などもない安心できる材料を入手するのは通常のルートを通じて行うと価格が大変高くつくばかりでなく、現実的にはほぼ実現不可能です。

そして原木の状態から美しい建材になる瞬間の製材工程に立ち会うことは、とても感動的でスリリングです。

これだけクオリティが高く、付加価値も高い材料を、東風では通常よりもかなり安い(しかし妥当な)価格で販売します。

購入を前向きに検討して下さる方(2組限定)のご都合に合わせて製材のスケジュールを調整し、静岡市内で製材立会い見学を実施したいと思います。

下記に掲載した写真は、昨年の6月に行った製材の時の写真です。

写っている人の大きさと木の大きさを比べて見て頂けると、木の太さ・長さがよくわかると思います。

ぜひ画像をクリックして拡大してご覧下さい。

↑ これは長さ9m、桁用の杉材です。

↑ 太さがよくわかるでしょう?

↑ とてもおとなしくて上品な木目が出ました。
こんなに長くて美しい木は、普通、市場では入手できません。

↑ 赤身の大きく張った、節の大変少ない8m材(!)です。

当初は東風スタッフだけが立ち会って製材をしてしまおうかと思っていました。

しかし昨日色々とスタッフと相談しているうちに、
「やはり使っていただく方に製材の感動をぜひ味わっていただきたい!」
と思うようになり、告知してみることにしました。

この記事を読んで興味を抱いた方は、お気軽に東風/佐藤仁までご連絡下さい。

ただし、本当に使っていただける方にぜひ見ていただきたいと考えているので、
「購入するつもりはないが、見学だけしたい」
という方は、大変申訳ありませんが連絡しないで下さい。

スケジュールの調整後、購入予定者の方の同意が得られたら、製材の見学会も開催したいと考えていますので、そうなったら改めてみなさまにご連絡します。

実際に使って頂ける方にぜひ見ていただきたいので、具体的なスケジュールはまだ決めていませんが、7月か8月には実施したいと考えています

お申し出頂いた方と調整を行って、その方のご希望を最優先させて製材の日程を決める予定です。

どんな方と出会えるか、今からとても楽しみです。
ご連絡は東風/佐藤仁までメールにてお願いします。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

世田谷リフォーム 解体工事

またまた東京に行っておりました。
このところ、月に2回ずつ位のペースで上京しているような・・・。

今回の上京の目的は、

1. 来月初旬から着工予定の世田谷区でのリフォーム物件の見積りに際して
各工務店さんに詳しい事情をご説明するための現場説明会の開催
2. 現場の1階天井解体工事の立会い

です。

昨日、前所有者から今回のクライアントへの物件引渡しが行われ、その後現場の構造材の状況を確認するために、1階の天井を解体しました。

今回解体工事をして下さったのは、NPO法人・民家再生協会の仲間で、東京・新木場で古材や古建具の販売をされている、株式会社ひでしな商店さん。

床面をブルーシートで養生し、大工さんが天井をばらしては解体材を整理してトラックに積んでいきました。

そして・・・↓

解体完了後の写真。
これで2階の床を支えている梁の調査ができるようになりました。

作業が完了して片づけが終わった後、僕は1人で現場に残り、構造材を見上げながら1時間以上頭の中で構造補強のための梁の組み方を考えていました。

この建物は建築当初の構造面での設計があまりよくなかったため、屋根の荷重をきちんと支えられていないところがあります。

具体的には、それが2階の床のたわみとして出てきているのですが、それを解消するために、今回のリフォームに際して古材を数本使って構造体を補強します。

木造の場合、
どこに柱・梁を入れて上部荷重を受けるか?
どんな形の材料・樹種をどのように見せるか?
という両方のバランスを取りながら、うまく空間構成を考えていくことがとても重要です。

来週末には再度東京へ行って、工務店さんの見積り提出を受けると共に、古材の選定を行います。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

次の目標は糠漬け

月曜日に、久しぶりにメールマガジンを配信しました。
( ↑ 読者の皆さん、不定期発行になってしまっていて、すみません)

その中でおにぎりの話をしたら、複数の方からコメントメールを頂きました。
(メールを送って下さったみなさん、どうもありがとうございました)

ビックリするほどいろんな知恵を教えてくださった方もいて(←中将さん、ありがとうございました)、大変ありがたかったのですが、そんな中で僕が『土鍋でご飯炊き→おにぎりづくり』 の次にチャレンジしようとしていることがあります。

それはヌカヅケ。



実は僕、漬物大好きなんです。
僕は、飲みに行くと最初のオーダーの中の一品として
「漬物盛り合わせ ♪ 」
を毎回頼んで、まわりのみんなから白い目で見られます。

いつもたいがい

「おいおい、 最初から〆の一品たのむんか?」

と突っ込まれるのですが、誰もそんなん〆ようと思って頼んでいるわけではなくて、ただアテの一つとして常にツケモンがあって欲しいと思っているだけなのですが・・・、と話がそれてしまいましたが、とにかくまぁ僕はツケモン大好きなのです。

ヌカヅケだけに限らないのですが、アサヅケ、シバヅケ、マツマエヅケ、ビールヅケなど、ツケモンは一般に大体どれも大好きです。
(ただ、一般に売っている奈良漬だけは苦手。
奈良漬も売ってるやつじゃなくて作るとすごく美味しいんですけどね。 )



小さいころから好きだったのですが、やはり京都に住んでツケモン好きに拍車がかかりましたね。
伊丹に引っ越してきてからは美味しいツケモンの入手ルートが発見できず、悶々としています。



実は2年くらい前に
「よし、美味しいツケモンが売ってなければ自分で作ろう!」
と決めて、糠床用のホーロー容器を買ってきたのですが、なんだか億劫になり、 買ってきたままの空容器で埃をかぶっていました。



そんな折、先述のメルマガにコメントを送ってくださった中将さんが

「ホーローの容器にぬか床を入れて、冷蔵庫に入れておけば、
ゆっくり熟成するので、1、 2週間は放っていても、すぐ復活します。
乳酸菌は嫌気性なので、毎日混ぜなければいけないということはありません。」

ということを教えてくださって、ズボラな僕でもそれならできそう ♪ ということになり、早速ヌカドコを用意しようと一気にヒートアップ!

そこへ中将さんからさらに詳しい情報を送って頂いたので、転載の許可を頂き、以下にご紹介します。



「乳酸菌が嫌気性だという話、実はNHKのためしてガッテンの知識なんです。
あれをみて、ぬか漬けの科学がよく分かりました。
経験的にやっていたことが正しかったり、逆に無意味だったり。
ここに、ざっと書いています。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20080618

以下は、私の経験則。
なので、真偽は? です。。。

まず、冷蔵庫に入れておけば、菌の増殖が遅いので、2日ぐらい触らないでも大丈夫です。
そのかわり、当たり前ですが漬かるのも遅いです。

それと、何週間も休止させるときは、塩をざっとまいて、冷蔵庫に入れておきます。
表面から何センチかはだめになっていますが、
下ではきれいなぬか床が生きています。
乳酸菌は死ぬことはないようです。

それと、2,3日放っていると、表面に白いアワのような膜ができます。
私はあんまり気にせず、ちょっとぐらいだったらそのまま混ぜ込んでいました。
上のガッテンによると、結果的には、それは正解だったようです。
白いアワというのは、産膜酵母という好気性の酵母菌らしいです。
臭いですが、空気を絶つと、アルコールなどいい成分を出すとのこと。

いずれにせよ、
少々ほったらかしになっても、絶滅することはないので、気軽に実践あるのみだと思います。」



実はこの中将さんから送って頂いたお知恵は、みなさんにもぜひご紹介したいものがたくさんあるので、何回かに分けてブログに書いていきます。

どうぞお楽しみに。



これからだんだん事務所の食べ物が増えていきそうです。

そのうち、事務所の冷蔵庫が大型冷蔵庫になったり、飽き足らずストッカーを置くことになったりするかも(笑)。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を