月別アーカイブ: 2021年6月

当社若いスタッフに、木材の基本のキホンを教えました

先週末の金曜日(6/11)、東風の若い男性スタッフ3名を、吉野にある当社の木材ストックヤードへ連れて行き、木材に関する基本的なことを教える研修を実施しました。

3名は昨年と今年入社したスタッフです。

木に関する知識や技術は、実物を何度も何度も(というか何百回、何千回も)繰り返して経験していかないと習得できないので、たったの数時間ではあくまで基本中の基本をざっと教えることぐらいしかできませんが、それでもちょうどいい機会があったので3人を連れて一緒に作業しながらいろんなことを教えました。

ちょうどいい機会というのは、昨年秋に伐採した原木を柱用材として製材し終えた木材(もちろん未乾燥材)を200本、製材所から当社工場へ搬入したところだったのです。

覚えるべきことはそれこそ山ほどあるのですが、体で覚えなければならないとても大切なことに、木の重さの違いを覚えることがあります。

木は同じ体積であっても1本ずつ重さが違います。重さが違う理由には大きく分けると2つあります。
 その1 樹種によって木の比重が違うこと(比重0.3~0.9など)
 その2 乾燥の度合いによって重さが違うこと(含水率18~85%など)

今回搬入したのは国産杉の柱材(もちろん無垢材)なのですが、杉は個体差が大きい特徴があり、同じ山で同じ時期に伐った木でも、木によって重さがバラバラです。

十分に乾燥していない木を使うと、後々いろんな問題が発生してしまうので、必ず木は乾燥させてから使うのですが、乾燥度合いはどうやって判別するのか?というと、最終的には重さを見るのです。
どれだけ重い(軽い)のかによって、乾燥している木かどうかを判別します。

太さや長さによっても乾燥期間は変わりますが、東風では杉の柱・梁は約2年かけて自然乾燥させています。
ヒノキはだいたい1年ですね。
風通しが良いところで、上の写真のように間に桟木を挟んで適度な空隙を保ちながら、2年間放置します。

その桟木はどんな太さにすべきか、どの位置に桟木を挟むべきなのか、といったことから、木を積む時の向きや、木の持ち方、取り扱い方(動かし方)などを、実際に木を持って動かしながら教えます。

次にもうちょっと難しい技術、木の背と腹を見分ける訓練をしました。

一本の木を何度もひっくり返しながら、柱側面の木目を見比べて、木の背と腹がどちらにあるのかを見極めるトレーニングをしてもらいました。

本当はこのトレーニングをする前に、山で立ち木を見せて、製材所で原木を製材するところを見せるべきなのですが、今回はあらかじめ製材を見せてあげられなかったので、スケッチを描いて説明した後で、木の背と腹を見分けてもらうトレーニングに取り組んでもらいました。

さすがに1日で完璧にできるようにはなりませんが、木に関する知識が深まるにつれて、今後いろんな木を見るたびに観えてくる情報がどんどん増えて世界が広がっていきます。

まだまだ教えてあげることは山ほどあるのですが、少しずつ少しずつ、です。
山へ登って立ち木を見たり、製材所に行ったりして、また木を触り、古材をみたりしていくうちに、だんだん知識が深まっていくのですが、何分時間がかかるのでゆっくり頑張ってほしいです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を