月別アーカイブ: 2008年12月

みなさま、お歳暮ありがとうございます!

今年もいよいよ押し迫ってまいりました。
残すところ、今日を含めてあと2日ですね。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?



今年もまた、たくさんのみなさまからお歳暮を頂戴しました。
(送って下さったみなさん、ありがとうございます!)

頂いた時系列ごとに挙げていくと

ワイン
焼き菓子(洋)
ビール
ハムとソーセージの詰め合わせ
スーパージューシー&レアな愛媛県産みかん
コーヒー
プリンと焼き菓子
塩としょうゆの詰め合わせ
辛子明太子
カレンダー

と、こんなにたくさん頂いたのです。
スタッフにもおすそ分けして、みんなでありがたく頂きました。



と、さすがにもうお歳暮は届かないだろうと思っていたら、
昨晩クライアントの i さんから電話が・・・。

「もしや」

と思ったら案の定、手作りベーコンと手作りスモークサーモンをわざわざ届けてくださいました。

 i さんは毎年年末になると、ご自身でスモークされたハムなどを届けてくださいます。
しかし自分でスモークしてるところがすごいですよね。
いかにも i さんらしいですが(笑)。



昨晩、早速頂きました。
こちら( ↓ )がそのお手製ベーコン&スモークサーモンです


スモークサーモンとベーコン


 


 


 


 



 i さんが
「ベーコンは生でも食べられますが、もし塩辛かったらパスタなどに入れてみてください」
とおっしゃっていましたので、もちろん生で頂きました。

どっちもメチャメチャ旨かったです!
 i さん、ありがとうございました。

いやぁ、クライアントの方からお歳暮を頂けるなんてメチャメチャ恐縮しますが、こんな僕は幸せすぎますね。
今年は i さんも含めて3組のクライアントの方からお歳暮を頂きました。

みなさま、お気遣い本当に嬉しく感じております。
感謝、感謝。



今年の年末年始は、実家へ帰省せずに事務所でコツコツいろんな仕込みをする予定です。
ホームページも、実は少しずついろんなところに手を加えていっています。

1月の中旬から後半にかけて、2週間くらい出張などでず~っと出ずっぱりになりそうなので、今から準備をしておかないといけませんしね。

ブログも毎日アップする予定なのでどうぞお楽しみに。

自信を持ってご紹介します

民家関連のボランティア活動の仲間で、和歌山市内で工務店を経営されている東(あずま)さんのホームページが新しくなっていました。
(東さん、「出来たでぇ~」って言って下さいよ)

東さんとは7年来のお付き合いをさせていただいておりますが、フットワークの良さと気立ての良さ、そして底抜けに明るい性格にいつも助けられています。

和歌山方面でなかなか現場が無いので、これまでに仕事上のお付き合いは1回だけなのですが、ボランティア活動を一緒にやっているほか、好意でうちの新月伐採材を預かってくださったり、一緒に静岡県の水窪町まで天竜杉を観に行ったりもしています。



東さんも木が大好きな方で、木のことをよくご存知です。

以前は原木買いをされていたとのことで、東さんから教えていただいたこともたくさんあります。
現場が根っから好きな方で、パソコンなどは超苦手なのでブログの更新は滞っていますが(笑)、その人柄に僕は絶大な信頼を置いている、大切な友人の一人です。

→ 東建設工業の新しいホームページはこちら



今回の新しいサイトのWEBデザインを手がけたのは、同じ民家協会の仲間で、神戸でホームページ製作を請け負っている Tatamize-web (タタミゼウェブ)の伊東さんです。

この人(←伊東さん)がいなかったら、今年の11月に奈良で行われた民家フォーラムはどうなっていたかわかりません。
最大の功労者の一人です。

お二人ともとても気さくな方です。
当方のブログ・ホームページのリンク先に加えておきますので、みなさまどうぞよろしくお願いします。

園舎の調査をしてきました

水・木の2日間、京都市内のある幼稚園に行き、木造園舎の調査をさせて頂きました。

7年前にも、ちょうど今の時期にお邪魔して概要を調査させて頂いたのですが、まだ調べ残したところが多々あったので、データを補完するために今回園長先生にお願いして、再調査させていただきました。

幼稚園内にはいくつかの建物があって、増築を何度も何度も重ねてきています。
( ↑ これはおそらく、どの幼稚園さんも同じでしょうね・・・)



次の改修はかなり大規模になるので、周到かつ綿密な準備が必要です。

安全面、運営面など課題は多く、大変難しい工事になることが予想されますが、今回の調査でいろんな課題を自分自身も把握できたので、年明けにデータを整理して現状を一度園長先生にご報告するつもりです。



今回お伺いした際に、園長先生から雨水再利用についてのご質問を受けたので、僕自身あまり詳しくは無かったのですがちょっと調べてみました。

自治体によって補助金制度があったりすることなど新たな発見があったので、いろんな情報を整理した上で、僕が発行しているメールマガジン・【最低目標200年!古民家にならうこれからの家作り】 で採り上げて読者の皆さんに情報提供しようと思っています。

次回の発行は12/29(月)の予定です。

興味のある方は、上記リンク先ページにてこの週末にご購読申し込みをして頂ければ、月曜日にメールマガジンをお届けします。
どうぞお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

設計図通りなんだけど、施工監理が・・・。

みなさま、クリスマスはどのようにお過ごしになられたでしょうか?
僕は今年、久しぶり(約30年ぶり)に、自分でケーキを作ってみました。

子供のときは「料理が生きがい」という母親に言われて、よくケーキやパン、おせち料理の手伝いをしていましたので、作ることに対する抵抗は全くありません。

でも、気付いてみれば30年も経っていたのですね~。



事の次第はこんな感じ(↓)です。

1ヶ月ほど前に今年のクリスマスケーキの話が家族内で持ち上がったときに、家内と息子(6歳)がどのケーキを買うか?というような話をしているわけです。

そこでちょっと思いついた僕は、息子に尋ねてみました。

「丸々1個のケーキを買ってくるか、それとも家で同じ大きさのケーキを2個作るか、お前はどっちがいい?」

と。



さぁ、うちの息子はどう出てくるかな?と興味シンシンで返事を待ってみると、

「2個!」

と言いました。
やはり、子供は【質より量】です(笑)。

ということから、今年は父と子でケーキを作るぞとなったわけです。



で、23日の午後に作ってみました。

作り始めたときは息子に材料の分量を計らせたりして参加させていたのですが、そこに息子の友達から1本の電話が・・・。

「今から遊ばへん?」
「行く行く~♪」

ということで、作り始めて5分後にさっさと息子は出かけていってしまいまして、結局ほとんど父親一人で作ることになったわけです(苦笑)。

で、できあがったケーキがこれ(↓)です。

 

Christmas cake

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さすがにイチゴと中央のサンタクロースは購入してきたものですが、それ以外は全て作りました。
デコレーションも含めて完全自作です。



ここで察しの良い方はお気づきでしょう。
「あれ、1個しかないやん」
と。

そうなんです。
材料はちゃんと2個分用意したんですが、1個になってしまいました(泣)。



実はスポンジを焼いたところ予定の半分の高さまでしか膨らまず、2個分のスポンジの生地が結局1個分のボリュームになってしまったのです。

材料の分量はきっちり量りました。

それはもうすごい正確さで、小さいころ母親から
「料理の分量は多少間違えても大丈夫だけど、お菓子は絶対正確でないとだめ」
と叩き込まれていたためです。

で、料理本片手に孤軍奮闘したのですが、スポンジを焼いてみると膨らまない・・・。
で、仕方なく2個分の材料を突っ込んで作ったスポンジを2つ重ねて、ようやく1個分のケーキになってしまったというわけです。



結局原因は材料の分量ではなく、スポンジの生地の泡立て具合(泡立てが足りなくてもだめ、泡立てすぎてもだめ)と、生地を練ってから焼くまでのタイミングなど、いわば本には書ききれない【勘所】がまずかったようです。



ここで僕は悟りました。

やはりいくら設計図書(料理本)通りに作っても、結局現場で施工監理(手順やタイミング・説明できない勘所)がきっちりできていないと、ちゃんとしたものができないんだと・・・。

いやぁ、ホンマにいい勉強になりました。

木造なんて、ほんまに現場監理が命みたいなもんですからね。
これができないとメチャメチャになります。



材料は分量どおりに守っていたので、味はまぁまぁいけましたよ。
問題はスポンジが固かったことだけです。
まるでパウンドケーキのようなスポンジでした(笑)。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

高台寺に行ってきました。その2

12/19投稿の続きです。

京都市東山区にある高台寺の塔頭・圓徳院は、秀吉の妻・ねねの終焉の地だそうですが、ここの北庭は伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したものだそうです。

たくさんの立石を配置した庭はとてもエネルギッシュな趣きで、桃山時代の世相を反映しているように感じました。

圓徳院北庭


 


 


 


この庭を見ていて思い出したのが、昭和の庭師 故・重森三玲氏のことです。



重森氏は生前、500以上の日本庭園を実測してまわったそうです。

日本庭園といえば、現在は茶庭の露地のようなおとなしい庭を想像される方が多いと思いますが、実は日本庭園の歴史を紐解いていくと、あのようなおとなしい庭の歴史はむしろ浅くて400年くらい前になって初めて作られたものなのだ、というお話を重森三玲お孫さん・重森千青さんから伺ったことがあります。



重森氏の庭というと、アクオスのCMで数年前に使われた映像のように、石を立てて使われるエネルギッシュな庭を連想します。
しかしあのような手法は独創したものではなく、むしろ日本の昔からの伝統的な手法に倣ったものなのだそうです。

千利休によって茶の湯が興された後は、石を寝かせて使うようなどちらかというとおとなしい庭が一般的となっていますが、それ以前の室町時代などの庭園はもっと大胆で強い印象を抱かせるものだったのでしょう。



話は変わって、この日に京都の街中を歩いていたときに見つけたのが、この銭湯。
錦湯という銭湯ですが、木造3階建ての建物が繁華街のど真ん中(大丸百貨店京都店のすぐ裏あたり)に残っていてまだバリバリ現役のようです。


錦湯


 


 


 


 


 


 



京都市内は本当に銭湯が多くて、船岡温泉なども銭湯としてはかなり味わいがあります。
この錦湯に一度行ってみたいなぁ。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

最初はちょっとためらいますが・・・

僕は今年の1月から、毎月3回茶道の稽古に行っています。

今年最後の稽古が木曜日にあったのですが、その時に先生が出してくださったお菓子にビックリ!
なんとメープル黒豆というお菓子なのです。



先生によると、

「芦屋のナチュラルローソンで売っててね、食べてみるとこれが意外に美味しいのよ」

と言われ、ちょっと緊張しながら食べてみると・・・いけます!
っていうか、これはかなりウマイ!



個人的には黒豆もメープルシロップも元々大好物なのですが、

  黒豆 ⇔ 正月・おせち/和
  メープルシロップ ⇔ トースト・ホットケーキ/洋

という、あまりにかけ離れたイメージが僕の頭の中で凝り固まっていたので、食べる前に構えてしまったのでしょう。
しかし、一旦食べ始めると、うまいうまい ♪

どこでも売っているものかどうか良くわかりませんが、もし見かけたら一度お試しあれ。


メープル黒豆 


 


 


 


 


 


 



来年1月からは、うちの事務所のスタッフも全員茶道の稽古を始めます。
目的は、茶室をちゃんとつくれる建築家を育てるためです。



ちなみにうちの茶道の先生の名誉のために言っておくと(笑)、茶道の稽古の時に毎回このようなポップなお菓子が出るわけではありません。

いつもはもちろん、主菓子(おもがし:生の和菓子のこと)と干菓子の組合せが多いです。
今回も主菓子は普通の生菓子を出してくださいました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

高台寺に行ってきました。その1

12/17(水)に来年着工の京都市内の2物件のことで、京都市役所や指定検査機関などを回ってきました。

当初予想していたよりも早く済んだこともあり、
「今日は午後から研修にしよう!」
と同行していたスタッフを連れて久々に高台寺へ行ってきました。

高台寺といえば秀吉の正室・ねねと蒔絵が有名ですが、今回の目的は傘亭と時雨亭という2つの連なった茶室です。



僕自身高台寺に行くのは20年ぶりくらいで、恥ずかしながら前回行った時の記憶がほとんど残っていません。

当時はフィルムカメラに凝っていたので、白黒で撮った傘亭の写真はよく覚えているのですが、今回行ってみて
「こんなお寺だったっけ?」
と、まるで初めて行ったような感覚を覚えました。

当時はまだ茶室の材料の使い方や樹種・木割りのことなどが全く判らなかったので、今回行ってみていろいろと発見がありました。



やはり建築は写真ではわかりません。
実物を見ると、作った人の思い入れや思考の軌跡がひしひしと感じられます。

同行した若いスタッフに、今回は特に材料についていろいろと解説したところ、やはり現物を見ながら話す内容には説得力があるらしく、こちらの伝えたかったことが6割くらいは伝わったようでした。

次は銘木屋に連れて行って、もっといろんな材料を見せる機会を作らないといけないなぁ、と感じました。

まぁ一気に全てを理解することはできませんからね。
まずはいろいろ基礎を叩き込んでいかないと、という段階です。



高台寺の塔頭である圓徳院で特別公開をやっていたので、ちょっと足を伸ばしてついでに拝観。

僕の大好きな長谷川等伯の珍しい障壁画を見ることができました。
やはり、長谷川等伯は最高です。
また狩野探幽も見に行きたくなりました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

【つづき】 伝統的木造建造物の振動実験映像

12/07に書きましたが11/28と12/04の2日間にわたって、兵庫県三木市で木造の伝統的な土壁の建物を阪神大震災の時と全く同じ揺れを加えてみて、その挙動・壊れ方などの影響を検証する実験が行われました。

この建物には筋交いやコンパネ・構造補強金物などは一切使われていません。

今回の実験の最終目的は、一般に伝統構法と言われる木造建造物の簡易な構造計算手法を確立することです。
その必要な基礎データをとるために、実物大の建物を作って、実際に揺らしてみようということが行われました。



その時撮った映像をYoutubeにアップしましたのでもしよろしければごらん下さい。



2008.11.28 関東仕様の建物を揺らしたときの映像

2008.12.04 関西仕様の建物を揺らしたときの映像



昨日、僕が発行しているメールマガジン
【 最低目標200年 古民家にならうこれからの家作り 】
の読者の皆さんにもこの映像をお送りして見ていただいたところ、
下記のような感想を寄せてくださいました。



「貫構造はなんて粘り気のある柔構造なんだろう!
 と感動しました。」
(Kさん)

「100年以上住み慣れた我が家もこれとおなじだと思うと
 頼もしくみえました。」
(Nさん)

「阪神淡路大震災を経験している身には、非常に興味深い実験でした。
土壁が落ちている映像や、柱が揺れている映像は、多分に恐ろしい光景ですが、木造住宅のしなやかさで、横揺れの力を逃していることは確認できました。」
(Tさん)



基本的に僕は、メールマガジンで流した情報はブログに掲載しないようにしています。
( ↑ 逆もまたしかり)

つまり、このブログには掲載せずにメールマガジンを購読して下さっている方だけにお送りしている情報というのが実はあるのですが、今回は非常に重要な実験映像だったので特別にブログにも掲載することにしました。

もしよろしければ、この機会にメールマガジンの購読もして頂けるとありがたく思います。

これから家を建てたい、もしくは改修したいと考えていらっしゃる方々にとって、少しでもお役に立てるような情報、雑誌や本では得られない情報を吟味してお送りしていますのでご活用下さい。

メールマガジン(まぐまぐ発行)のお申し込みは無料です。
こちらからどうぞ

 




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

言われてみれば・・・

昨日、新居に引越しをされて1週間経ったTさんからメールを頂きました。
一部抜粋してご紹介します(↓)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(↓Tさんからのメール抜粋)

引っ越し屋さんも、「別荘みたいな家ですね」と言ったり、
来る人みんなが新鮮なようで感心した様子で帰って行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Tさん、どうもありがとうございました。

そう言われて気付きました。
確かにうちでつくる家は、どの家もちょっと別荘っぽいかも、と。



Tさんのお宅だけではなく、今年の夏完成したUさんのお宅も、昨年のSさんの家も、言われてみればそんな気がします。

事務所のキャッチコピー、来年から変えようかな。

 


「おじゃましま~す」と入ってきた友人は
リビングのドアを開けると言いました。
「・・・なんだか別荘に来たみたい」

 


とか(笑)。
うちの有能な女性スタッフ陣に怒られるかな?

でも、クライアントの皆さんは結構お友達を家にお招きするのが嬉しいみたいなんですよね。

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

木元竹末

冒頭のタイトルは 【 きもとたけすえ 】 と読みます。
(地域によって読み方が若干異なることもあるようです)
12/11(木)に打合せを行った兵庫県佐用町のクライアントKさんに教わりました。

当日打合せの前に雑談していると、伐り旬や新月伐採の話から枝打ちの話になり、木元竹末という言葉があるとKさんが教えて下さったのです。



僕も初めて聞く言葉だったので、その言葉の意味するところがわからずにいたのですが、こちらのページにその真意が書かれていました。

簡単に言うと、木と竹を割るときに木は根元に刃を当てて、竹は末から刃を当てて割ると割りやすい、ということだそうです。
へぇ~そうなんだ、と今知りました。

仕事柄、毎日木のことばかり考えているくせに、恥ずかしながら生活の中で薪を使うことがないので、そんなことは意識したことも無かったのです。



話は少し飛びますが、先日見たDVDの中で、スタジオジブリの事務所内に薪ストーブが設置されているのを見ました。
僕も薪ストーブは大好きなので、いつか事務所に薪ストーブを据えたいなぁと思っています。

薪ストーブ


 


 


 




でも、火を眺めていたら仕事にならないかも(苦笑)。



最近のうちのクライアントの皆様は、ほとんどの方が
「暖房は薪ストーブ!」
と仰います。

時代が薪ストーブを求めているのか、それとも薪ストーブが一般化してきたのか、はたまた木が好きな人たちなので自然とそうなるのか良くわかりませんが、炎って不思議な魅力がありますよね。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を