月別アーカイブ: 2009年5月

うめぼし

建築とは全く関係の無い話題ですが、木曜日にまた事務所でご飯を炊いておにぎりを作りました。

いつもガスコンロ+土鍋で炊くのですが、前回よりも少し上手に炊けました。



前回作った時は中身の具なしで作りましたが、今回は梅干を入れてみようと思い、梅干を求めてスーパーへ。

僕は紀州・南高梅の薄味の梅干が好きなのですが(←塩辛いのが苦手・・・)、購入時にパックをひっくり返して添加物なんかをよく見てみると、僕が好きな薄味の梅干にはどれもナンダカヨクワカラナイ添加物が入っています。

そうやって選んでいくと、結局たどり着いた梅干は紀州の薄味タイプではなく、
【原材料:梅、食塩、紫蘇】
という、いかにも塩辛そうな梅干・・・。

しかも、値段は他のものの倍ほど高い。



そのパックを手に持ちながらまざまざと僕の脳裏に浮かんできたのは、子供のときにいつもうちの母親が作っていた梅干の工程映像。

う~ん、これはきっと辛そう・・・と思いつつ、でも食べてみよう!と思って購入。



食べてみると、うちの母が作ったものよりは数段塩分控えめでしたが、最近食べ慣れた梅干よりは倍ほど辛い。

やはり保存するためには、このくらいの塩分が必要なのかなぁ?と思いつつ、じゃあ和歌山の今の梅干も、昔はもっと辛かったんだろうか?とか新たな疑問が沸いてきました。

どなたかご存知ありませんか?

建具

今、世田谷のリフォーム物件の木製建具のデザインを考えています。

木製建具とは、障子・襖や板戸などのことです。



木製建具のデザインというのは、実はヒジョ~に繊細で難しくて、

○ 材料     ・・・木材の樹種/木目の出方と色・艶
○ 框の大きさ ・・・巾と厚み
○ 組子(くみこ)・・・本数/プロポーションと配置と厚み

をどのように設定するか?によって室内の雰囲気ががらっと変わってしまう、デザイン上非常に重要なファクターです。

品と深みの中に、ほんのちょっとだけの華やかさを持たせる程度がいいのですが、そのさじ加減がとても難しい・・・。



華やかにするだけだと薄っぺらくて飽きがくる。
どっしりと落ち着きがあるだけだと野暮ったくなります。

ぼくがいつもデザインの時に考えるのはそのどちらだけではなくて、全体的には非常に落ち着いたデザインなのに、どこかはかなさを感じさせるような緊張感を持つ姿。
これを演出するための最後の要素が木割り(部材寸法のバランス)と樹種です。

これで全てが変わってしまいます。



建具というのは出来上がってしまうと何気ないもののようですが、とても気を使う繊細な仕事で、製作してくれる職人さんの気遣いによっても完成度が大きく変わってきます。

同時にまた、設計者の力量とセンスが如実に現れてしまうのも、この建具です。
だからこの建具のデザインを考える際には、また僕は原寸図を描きます。

どうしても原寸で考えないと最後の雰囲気が把握できないからです。



なんだか抽象的で面白くない話になってしまいましたね(笑)。
にも関わらず、最後まで読んでくださってありがとうございます。



蛇足ですが。
いつもね、記事を書きながら(または書く前に)思うんですよ。

このブログを毎日見に来て下さっているたくさんの方々のために、何か役に立つ情報やちょっと面白いネタを提供したい。

昨日は何かそんなネタがあったかな?
って思い起こしながら書いているんです。

だから、
「こんなことについて知りたいので記事を書いてみて欲しい」
っていうようなリクエストなどがありましたら、遠慮なくさとうまで送ってみてくださいね。
その方がみなさんのためになりますから。

お待ちしております。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

シロアリ対策

昨日、うちの事務所に阪神ターマイトラボの水谷さんが来て下さいました。

西宮と京都で計画している新築物件のシロアリ対策について、設計段階でのコンサルティングをお願いしたので来所してくれました。



僕もごく常識的なシロアリの知識はありますが、やはりその道のプロは違いますね。
物件の詳細な図面を見ながら相談して、いろいろとアドバイスを頂きました。



水谷さんの営業に差し障るといけないので詳しく書くことは控えますが、

○ シロアリの生態
○ シロアリの分布(ヤマトシロアリ・イエシロアリ・アメリカカンザイシロアリ)
○ それぞれの種別の生息分布状況・生態を踏まえた対策

について、非常に具体的で有効なアドバイスを頂くことができました。



とにかくシロアリ対策として重要なのは、

○ 定期的な点検ができる構造にしておくこと
○ シロアリを遠ざける仕組みづくり
○ 被害を受けたときにもそれに気付ける仕組みづくり

ということだそうです。



これからも定期的にお世話になることになりそうですが、大変いいお話を聞かせて頂くことができました。

水谷さん、どうもありがとうございました。



(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

東京・世田谷でのリフォーム

この週末は東京に行っていました。

土曜日の午後に日本民家再生リサイクル協会の総会があったのと、その後世田谷区で設計中のリフォーム物件の打合せがあったためです。

この世田谷のクライアントは僕が札幌に住んでいた高校の時の親友です。

中古・木造のリフォームという僕の得意分野とは言え、現場が東京だったので最初は軽く相談に乗る程度かな、と思っていたのが、結局気心の知れた安心感からか、最後まで設計を担当することになりました。

でも、これが実現しているのはインターネットと携帯電話のおかげですね。
本当に情報交換のためには便利な時代です。



3月から打合せを重ねてきたため、間取りはほぼ固まっていて、今回はより細かい空間のディテールや建具・電気など設備面の打ち合わせまで、かなり盛りだくさんでした。

今回の打ち合わせに際しては、当方スタッフが内観のイメージパースを描いてくれたので、それを持って行って提示しながら話をしました。

やはり3Dを見せながら話をすると、わかりやすいし話が早い!
設計イメージの共有が一気に進んだ感じです。

今回製作したイメージパースのうち、2枚をご紹介します。
(どの画像もクリックすると拡大表示できます)


世田谷1


 


 


 


 


 



上の画像はリビングの内観です。

黒く見える梁は、長年の屋根荷重を受けて沈下してしまっている2階の床の補強のために、今回新しく入れる予定の古材丸太です。


世田谷2











この画像はダイニングキッチンです。

左手に見えるのがシステムキッチン、右手に見える格子戸は造りつけの食器棚です。
この食器棚は中にしまった食器がよく見えるように、ガラス入りの格子戸にする予定です。



以前、工務店に勤務していたときは東京の現場を担当したことは珍しくありませんでしたが、独立してから手がける物件としては初めてです。

現場が遠いと大変なこともありますが、クライアントが喜んでくれる顔や満足感が高まっていく様子を見ていると、引き受けて良かったなぁと思います。



この物件は設計期間が極端に短いので、スタッフにも手伝ってもらって一気に進めなくてはなりません。

ここ数週間はパソコンの前に座る時間を長くしないと・・・。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

埋木

昨日ご報告したリフォーム現場の続きです。

リフォームで真壁納まり(※)とする場合に、よく問題となるのが構造材の穴です。

【真壁納まりとは?】
柱や梁などの構造材を壁の中に埋め込んで隠してしまわずに、すべて化粧材として見せる、和室のような納め方です。
真壁の反対は大壁という納め方ですが、昨今の住宅はおよそ9割以上(←数字は僕の勘)が大壁納まりだと思います。
構造材と壁面との位置関係によって、真壁/大壁が決まります。
参考までに、東風で設計する建物は基本的に真壁納まりです



リフォームの際に壁などを解体・撤去していくと、土壁の下地のための貫(ぬき)穴とか、鴨居が取り付いていた目地の穴(ほぞ穴)などが柱に残ります。

今回のK邸でも、大工の森元さんが、そういった柱に残る穴を一つ一つ丁寧に埋木(うめき)してくれました。


埋木


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


写真中、青丸で囲んだ部分が埋木したところ



この埋木のやり方にも実はいろいろと手法があります。

どんな手法を採択するかは目的によって使い分けるのですが、今回のようにリフォーム後の傷穴を処理する際には、上の写真のように傷穴の形をそのままにして同じ形の木材をあてがって埋木を行います。



他の手法もまたご紹介する機会があると思いますが、埋木もなかなか知恵と経験やセンスが必要で、実は奥が深いんですよ。

今回のクライアントであるKさんも、大工さんがこの埋木を丁寧にしてくださったおかげで、柱の傷がすっかり目立たなくなり、きれいに仕上がったことをとても喜んでおられました。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

竣工しました

4月から取り掛かっていた、兵庫県佐用町K邸リビングのリフォーム(築40年・在来工法)が完了しました。

今日、朝から担当スタッフと一緒に現場に確認に行ってきました。



もともとこの部屋は2間続きの和室だったのですが、東面のとても明るい部屋だったので、
「ダイニングルームをリフォームしたい」
と申し出て下さったKさんに
「この和室をLDKにリフォームしませんか?」
と、ご提案して始まったプランでした。



リフォームする前の部屋は、よくあるこんな感じ(↓)の和室でした。
(ちょっとアングルが悪いので、もともとの部屋の全景がわかりにくく、申訳ありません)

佐用町0521_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 



奥の突き当たりには、床の間もあります。
(出書院もありました)

この床の間を潰してしまうのはすこし気が引けたのですが、こんないい場所はもっと家族のために積極的に使うべきだ!と思って説明し、Kさんも納得してくださいました。



で、出来上がった新しい部屋が下の写真です。
(画像をクリックすると、拡大表示できます)

 

佐用町0521_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奥に見える壁の向こう側に、移設したキッチンがあります。
(この写真では見えませんが)

以前と比べて格段に明るく風通しの良い部屋になって、Kさんご夫妻はとても喜んでくださっていました。
その喜んで下さっている様子を見て、僕達はとても喜び、安心しました。

やはりこの仕事をしていると、クライアントが喜んで下さる姿を見る瞬間が最高ですね。
住宅の仕事をやっていて良かったなぁ・・・としみじみ思う時です。



ここまでうまく工事ができたのも、丁寧に施工をしてくださった森元建築さんの尽力のおかげです。

森元さん、どうもありがとうございました。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

壁土作りレポート 第3弾

壁土作りレポート3回目です。
(第1回目はこちら、第2回目はこちら

ちょっとずつちょっとずつ、変化が起きています。
写真ではわかりにくいかも・・・と思いつつ、ご報告します。

 

土づくり0518_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 上の写
真で、水が黒く濁っているのがお分かりでしょうか?
ブロック塀の影がかかっているために黒いように見えますが、
実際に現場でみると水が黒く変色しています。


 

土づくり0518_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ この写真を見るとよくわかりますが、わらすさに触れている表層の部分の土が黒く変色しています。
別の写真でもう少しわかりやすいように何枚かに分けて撮ってみましたのでご覧ください(↓)。

 

 

 

土づくり0518_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ↑ 何も触らないと、表面的には何の変化も無いように見えますが・・・


 

土づくり0518_4

 

 

 

 

 

 

 




 ↑ ちょっと表面のわらをよけてみると、わらが接している直下の土は黒く変色しています。

 

土づくり0518_5

 

 

 

 

 

 

 

 

 


↑わらの下の土を掘り返してみました。

 

まだあまり発酵が進んでいないので、わらが直接接している直下の土のみが黒く変色しているだけです。
少し堀返すと、当初のままの土の色です。

 

わらもまだまだ馴染んでいるとは言えず、少し変化が始まったところという感じですね。



今後もまたご報告しますので、どうぞお楽しみに。






(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

イメージパース

昨日、東風の事務所にお客様がいらっしゃいました。
大阪府の北部で新築住宅を計画されているKさんです。

Kさんのお宅はとても素晴らしい景観が楽しめる敷地なので、郊外型の住宅では珍しいのですが、2階リビング型のプランをご提案しました。
( ↑ 都市部では採光・通風などの事情から、2階リビング型のプランにすることがよくありますよね)

今回のご提案に際して、当方のスタッフが描いたイメージパースをご紹介します。
(画像をクリックすると、拡大表示できます。ぜひご覧下さい)

 

能勢の家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能勢の家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


これを見てくれたKさんの娘さんは
「うわぁ~木がいっぱい!」
と言ってくれました。

直感的にうちの建物の特徴を捉えてくれて、うれしかったですね。



僕には絵の才能がないので、恥ずかしながらこんな絵は描けません。
( ↑ 才能ではなく、実は努力が足りない・・・反省)

いつもスタッフが描く絵には恐れ入るのと同時に、表現力不足のダメ所長を支えてくれて感謝しております。

どうもありがとう。



(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

おにぎり

数日前に、事務所で無農薬の雑穀米を土鍋で炊いて、大量におにぎりを作りました。
( ↑ 多分、5合分くらい=おにぎりにして20個くらい)

作ったと言っても、結局言い出しっぺの僕は火加減を見ただけで、米をとぐのもおにぎりをにぎるのも、うちのスタッフがチャッチャとやってくれたんですが・・・。
( ↑ Oさん、Uさん、ありがとう)



なぜ急におにぎりを作り始めたのか?

それは、先日お会いしたお宿・吉水(よしみず)の女将さんの影響から、コンビニなどで安易に食べ物を買って食べることをしないで済むような環境を整えよう!と思ったからです。



何か体に異変が出たわけでもありません。
僕は食べ物でアレルギーが出たりすることは全くないので、治療や予防のため、とかでもありません。



ただ、何が入っているかわからないようなおにぎりに、1個百数十円も払って何の疑問も持たずに食べるのは、良く考えると非常にばかばかしい。

自分で作れば、安全でおいしいおにぎりがもっとずっと安く食べられるやんか!と考えてみて、ただそれを毎日作るのはなかなか大変で、ものぐさな僕にはきっと続かないだろうと諦めかけて、出した答えがこれ ↓

「一気に大量に作っておいて、全~部冷凍庫に放り込んで、必要なときに電子レンジで解凍して食べればいいんちゃうか?」

というものです。

仕事の都合で、急に現場へ出かけたりすることも多く、車で移動しながらコンビニのおにぎりを昼食として食べることなどこれまでは日常茶飯事でしたので、そういうときにもいいだろうと考えたのです。



で、先週早速電子レンジを買ってきて、無農薬の雑穀米をインターネットで探して購入。

以前お歳暮で頂いた、海水から作った粗塩を使っておにぎりを作った、というわけです。



早速作って食べてみるととっても美味しくて、昨日うちの息子に話してみたところ
「食べる!」
と言ったのでチンしてあげたら、
「めっちゃ美味しかった!」
と喜んでいました。



保存のことを考えて、このおにぎりには具を入れていません。
(それで雑穀をブレンドしたんですが)

でもなんだか、今度は付け合せに漬物とか佃煮とかふきみそとかが欲しくなってきてしまいました。

楽しみが一つ増えたようです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

壁土作りレポート 第2弾

京都市内のN邸現場内で熟成させている壁土に水やりをしてきました。
5/11月曜日のことです。

泥の中に手を突っ込んで中の土を掘り出してみましたが、まだ土作りが始まって2週間しか経っていないので、土の色は変わっていませんでした。

 

土づくり0511


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから毎週1回ずつ水を補給してあげて管理していきます。

これから気温が高くなっていくので、いい具合に発酵が進み、臭~くなっていってくれることでしょう。

もうすでに、少し臭くなっていましたが・・・(汗)。

あっ、でもきちんとブルーシートで覆っているので、近隣の皆様に
「異臭がする!」
というようなご迷惑はかかりません。
その点はご安心を。


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を