尼崎市H様邸」カテゴリーアーカイブ

尼崎市・漆喰+和風木製格子の家、竣工/数寄屋、木造専門建築家・東風

尼崎市のH様邸、無事に竣工し、昨日お引越しを済まされました。

先週の初めに竣工写真を撮ってきましたので、何点かお披露目します。

まずは外観から(↓)
1階の外壁は吉野杉(赤身・板目)
2階の外壁は白漆喰抑え仕上げです。
屋根には少しむくりをつけています。
amagasaki_0807_1

軒内に入って道路側を見返したところ(↓)
amagasaki_0807_2
 

玄関内部(↓)
amagasaki_0807_3

上り口の式台  (↓)  
材料は杉で、いつもの原田さんに化粧なぐりを施してもらったものです。
amagasaki_0807_4

リビング内観(↓)  
構造材は全て現しで、静岡県産の杉(新月伐採材)
床板は静岡県産の桧 厚み40mm
amagasaki_0807_5

1階和室(↓)
襖紙には、京唐紙の太渦(ふとうず)という文様を型押しした、朱色の紙を使っています。
紙の色・文様は、クライアントのH様が選定されたものです。
amagasaki_0807_6

リビング上部吹き抜け(↓)
amagasaki_0807_7
  

2階子供室から吹き抜けを見たところ(↓)  
2階の床板は静岡県産の杉・厚み40mmを使っています。
amagasaki_0807_8

工事中のご不便にもご理解・ご協力を頂いた近隣の皆様
いつも陰ながら応援してくださる、東風ファンのみなさま  
関係してくださった各職方と東風スタッフ
クライアントのH様

みなさまのおかげで素晴らしい家に仕上がりました。 
心より、御礼を申し上げます。

(株)木造建築 東風 佐藤 仁

cochibanner_n450

尼崎・手刻み×面格子×漆喰 和風の家完成見学会/伝統工法、木造建築東風

amagasaki_h

2011年の秋に墨付け工事に着手した尼崎市のH様邸がようやく完成しました。

丁寧な木造手仕事の魅力を皆様に体感して頂きたいと思い、クライアントのH様に完成見学会の開催を打診したところ、「どうぞ、どうぞ」と快諾のお返事。

大黒柱は8寸角/樹齢130年の桧で、構造材は樹齢100年超の大径木を2008年晩秋の新月期に伐採した天然乾燥材です。
30代前半の若い棟梁が4ヶ月かけて刻み、構造材の緊結には金物を一切用いずに、長ホゾと栓を使って組み上げています。
緩やかな弧を描くムクリ屋根と木製の面格子の外観に、付近を散歩される皆様も現場の様子をしげしげと眺めていかれます。

一度にたくさんのご来場者がおいで頂いて混乱することがないように、時間帯ごとにご予約を承って対応させて頂きます。お申込の際には、見学ご希望時間帯をお申し出下さい。(お子様をお連れ頂いても大丈夫です)

※完成見学会は終了しました。
 ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

cochibanner_n450

尼崎市・外壁漆喰と木製面格子、杉板張りの和風住宅/数寄屋、伝統工法の木造建築東風

久しぶりの更新です。
楽しみにしてくださっているみなさま、大変申訳ありません。
  
尼崎市で工事中のH様のお宅では、外部足場も外れ、通りに面した2階の開口部に木製面格子が取り付けられました。

外観の雰囲気がぐっと良くなり、現場の前を歩いていかれるみなさまの中には、立ち止まって眺めていかれる方もちらほら。

amagasaki_outside0627_1

2階の外壁は漆喰のコテ押えですでに仕上がっていますが、1階の外壁は杉板張りでまだ仕上の途中です。
出来上がったらまたご報告しますのでどうぞお楽しみに。

amagasaki_outside0627_2

裏側はすでに杉板が張れています。

外壁に張る杉板は、東風ではいつも奈良県吉野の吉野中央木材さんに発注しています。

吉野杉の赤身だけで採った板を、自社の乾燥庫で低温人工乾燥させてつくってくれるので、色や質感もあまり損なわれずに含水率を下げることができて、いい状態で材料を張れるので大変助かっています。

cochibanner_n450

漆喰壁と木製額縁、瓦の和風住宅/数寄屋、伝統工法、木造建築東風

尼崎市・H様邸では、2階外壁の漆喰コテ押さえ仕上げができました。

白壁と杉の窓額縁のコントラストがとっても映えてます。

amagasaki0523

しっくい壁が仕上がってからというもの、目の前の道を歩いていく皆さんが立ち止まって眺めていく姿をよく見かけるようになりました。

どこといって奇抜なところなどない、おとなし~い姿・形をした家なんですが、周辺のまちなみからちょっと浮いてしまっています(笑)。

 

 

cochibanner_n450

外壁/漆喰塗りの下地

尼崎市の H 様邸現場では、2階外壁の漆喰塗り下地工事が進んでいます。

amagasaki_gaiheki1

まず、道路に面した東面の窓の外部には、左官屋さんがモルタル下地を塗りつける前に、
木製面格子を取り付けるための木製額縁をアルミサッシの外側に取り付けます。

そしてモルタルが瓦の上に落ちて瓦に染みが付いたりしないように、
まずは きちんと養生(↓)。 

amagasaki_gaiheki2

そして、Wラス+フェルト紙の上から、パーライトモルタルを2回塗りつけます。

amagasaki_gaiheki3

長ホゾ+鼻栓に絡むところは、水じまいがちょっと面倒ですが、
うちでいつもお願いしている(株)足立板金ビルドの足立さん
こういうところもとても丁寧に仕上げてくれるので、安心して
お任せしています。

amagasaki_gaiheki4

緑やピンク色に見えているのは養生用のマスキングテープです。
グレー色の部分が防水のための板金部材。

今回左官工事をお願いしているのは、京都・下鴨の山本左官工業さん。
山本さんとは僕が京都の工務店に勤めているときからですから
かれこれ20年来のお付き合いになります。

来週前半には山本左官工業さんが白漆喰金コテ押え仕上げをしてくれます。
山本さんところのスカッ!とした平滑な仕上がりが楽しみです。

またご報告しますね。

 あなたはどちらが好きですか?
 30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
 「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家

玄関式台-杉のナグリ加工

先週末の土曜日、京都市右京区に行って、尼崎市・H様邸の玄関式台をなぐってもらってきました。

いつもお世話になっている京都市上京区の中儀銘木さんを通じて、これまでにも何度かお願いしているナグリ職人・原田さんがなぐってくれました。

材料はいつもどおり杉です。
厚みは50mm。

今回はクライアントのH様もご家族全員4人で京北町にある原田さんの加工場まで足を運んで下さいました。

naguri2

いよいよチョウナによるナグリ作業開始。

端で観ていると、原田さんは何気なくサクサクとなぐっているように見えますが、刃物の切れや力加減、刃の当て方や一目ごとの仕上がり巾など、本当に絶妙な技です。

まずは一番大きい平面をなぐっていきます。
ずっと同じ方向からなぐり続けるのではありません。

なぐることで目を起こしてしまわないように、 木の目を見ながら途中で何度も体の向きを変えてなぐります。

naguri

平の部分をなぐり終えたら、次は側面です。
後ろで板を支えて下さっているのは、原田さんのお父さんです。

naguri6

側面もなぐり終えたら、最後に角の面取りです。
面取りもチョウナで一目ずつとっていきます。

naguri5

そしてついに完成です。
おとなしくて、なぐる前にはあまり個性的ではなかった板が、ナグリ加工によって
こんなに魅力的な表情に仕上がりました。

鈍い光沢がありますが、表面はハツっただけです。
サンドペーパーもあてていないし、まして何も塗布していません。

naguri3

仕上がった後、クライアントのH様ご家族には、靴を脱いで足で
踏んだ時の感触を味わってもらいました。

うちの事務所にもナグリ式台のサンプルを置いていますが、
ナグリの板を踏んだ時の感触はとっても気持ちがいいんです。

H様の息子さんは、その感触があまりに気持ちよかったのでしょうか(?)
ついにべたっとうつぶせに寝転んでしまいました(笑)。

ジャストサイズ!って感じです。

naguri4

今回は写真でしか撮っていませんが、過去に原田さんにお願いした折、
動画で撮影したものがあります。
東風のyoutubeページで公開していますので、もしよろしければ
こちらのページで動画も見てください。

 あなたはどちらが好きですか?
 30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家 

むくり屋根-後編

前回に引き続き、むくり屋根のことを書いてみます。

前回は大工さんによる木下地ができるまでをご紹介しました。
木下地が完成したら、次は瓦屋さんの工事に移ります。

まずは防水層の設置(下葺き)工事です。

rolltonton

上の写真は瓦の下の防水層となる、ロールトントンを葺いたところです。
ロールトントンは杉を薄~く削った板を縫い合わせたもので、一般的に
よく使われているアスファルトルーフィングなどよりも通気性に優れているので
小屋裏での結露防止のためにはこの方が有利です。

軒先は角度が一旦折れてしまったりすることから、ルーフィングで
部分補強しています。

mukuri1

瓦を葺き終えた後、棟付近に登って下を見下ろして見たところです。
結構むくりが付いて屋根が全体に丸みを帯びている様子がお分かりに
なっていただけると思います。

ケラバ瓦と破風を棟付近から見下ろしたのが下の写真です。 

mukuri2

下の画像はちょうど春の嵐が来た翌日に撮った写真です。

足場のシートが風をはらまないようにと、ネットシートをたたんだので
この時は建物の姿がよく見えました。
(今はまたネットシートで覆われていて、これほどよく見えません)

hhouse_outside

H様邸の外観は、最終的には木製の面格子がついて杉板張りと
漆喰仕上になるので、町家のようなイメージになります。

 あなたはどちらが好きですか?
 30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家 

むくり屋根 前編

先月の工事内容ですが、尼崎市H様邸・屋根の工事についてご紹介します。

H様からは
「屋根にはむくりをつけて下さい」
というご希望を伺っていました。

お客様から屋根にむくりをつけて欲しい、と希望されるケースは珍しいです。

ほとんどの場合、ご予算や建物の全体イメージ・屋根葺き材などの事情を
考慮して、むくりをつけるかつけないかをこちらで判断・ご提案する、という
流れが一般的です。

ですから今回のH様のお宅の場合は、建物のプランや屋根の形なども
【むくりがきれいに見えるように】ということを最初から強く意識して設計しました。

棟の位置・建物全体の軒の高さ、下屋の流れ長さや大黒柱の位置まで
【屋根をきれいに見せたい】ということを意識してつくり始めると、いろんな
事柄をそれにむけて統一していく作業が必要になります。

実は東風で建物をつくる上で、最重要なデザイン要素が屋根です。

  屋根をどう見せるか?
  どんな高さにするか?
  棟の位置=大黒柱の位置→構造の組み方は? 
  軒の深さやケラバの出は?
  垂木の寸法や面取りの大きさ、垂木の間隔は?
  ケラバの納まりと軒先の見せ方は?

屋根のデザインを決定する上では、上記のような様々な要素が
絡んできます。

こと屋根に関しては、おそらく
「東風さんはちょっと異常なんじゃないか?」
と思われるくらい、こだわっています(苦笑)。

でも、それだけ重要なんです。

屋根がきれいに見せられたら、もうそれだけで建物のデザインの
半分以上は成功したようなものです。

逆に、屋根がきれいに見せられなければ全てが台無しになります。

ですから、屋根の納め方については現場ごとにかなり頭を悩ませますし、
今現在も別物件の屋根の納まりで頭を悩ませている真っ最中です。

さて、前置きが長くなってしまいました。
そろそろ写真をお見せしますね。

まずは屋根に垂木(たるき)を流します。

東風では垂木にも杉を使うことが多いです。
今回は大屋根の垂木と下屋の垂木、どちらも静岡の杉を
使っているのですが、大屋根の杉と下屋の杉は全く違う材料の
採り方をしています

taruki

これは大屋根の垂木の写真ですが、大屋根では芯持ち節有りの杉を使い、
下屋では芯去り・無節の杉を使っています。

そして、もちろん双方の太さも変えています。
大屋根は遠く離れて見えますから少し太く。
下屋は目の前すぐ近くで見えますから、野暮ったくならないように少し細めにします。

垂木を流したら、その上に化粧野地板を張っていきます。

nojiita

化粧野地板を張り終えたら、その上にもう一度野垂木を流して
垂木-垂木の間に断熱材を充填します。

yaneshitaji

上の写真右半分はすでに断熱材(グレー色)の充填を終えて、
上から野野地を張っているところです。

左半分はまだ断熱材が入っておらず、野垂木が見えている状態。

hahu3

屋根のむくり曲線に合わせて破風を造り出して取り付け、
木下地は完成です。

屋根がゆるやかに弧を描いている(=むくりがついている)様子が
お分かりになっていただけると思います。

明日は瓦工事について書いてみます。

桧の床板と杉の床板を張ってます

尼崎市H様邸では床張り作業の真っ最中です。

今回使う床板の厚みは40mm.
実(さね)の部分は雇い実(やといさね)にして大工さんに加工をお願いしました。

hinoki_floor2

上の写真は、1階のリビングと玄関に張る桧の床板の加工作業中に写したものです。

hinoki_floor3

樹齢100~120年の大きな桧から製材した板なので、一番広いものでは巾が240mmもあります。
実物を見ると、住宅用の床板というよりはお寺なんかで使うための板なんじゃないの?っていう印象を受けます。

2階は杉の板を張っています(↓)。 

2f_floor1

大工さんが丁寧に張ってくれていて、大黒柱(桧・八寸角)と床板の取り合い部(↓)などをみても、ビシッとくっついていて一分の隙も無いのは見ていて気持ちが良いです。

2f_floor2

こういうのってすごく嬉しくて、見ているとにんまりしてしまいます(笑)。

 あなたはどちらが好きですか?
 30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家

3/18(日)に尼崎市内で構造見学会を開催します

amagasaki_structure

昨年秋から刻みに着手していた物件が、兵庫県尼崎市内で2月中旬に上棟し、クライアント・H様の厚意により、工事中の構造見学会を開催させて頂けることになりました。

丁寧な手仕事による美しい仕上がりの魅力を多くの皆様に体感して頂きたいと思い、H様に開催を打診したところ、「どうぞ、どうぞ」と快諾のお返事。
現場所在地は兵庫県尼崎市内です。

大黒柱は8寸角/樹齢130年の桧、通し柱は5寸角の桧と杉を使い、管柱は3.8寸角の杉で、全て樹齢が100年超の大径木を2008年晩秋の新月期に静岡で伐採した木材。もちろん全て天然乾燥材です
30代前半の若い棟梁が頭に立って4ヶ月かけて刻み、構造材の緊結には金物を用いずに、長ホゾと栓で納めています。

工事中の現場での見学会開催で足元が悪いこともあり、一度にたくさんのご来場者がおいで頂いて混乱することがないように、時間帯ごとにご予約を承って対応させて頂きます。お申込の際には、見学ご希望時間帯をお申し出下さい。
(お子様をお連れ頂いても大丈夫です)

久々の見学会開催です。
皆様のご来場をお待ちしております。

お申込は木造建築 東風のホームページからお願いします。