木造 構法」タグアーカイブ

荒壁塗付け@大阪府堺市/石場建て伝統構法の長屋門、数寄屋、手刻み、和風

4月に上棟した大阪府堺市の長屋門。
5月の中旬に荒壁(あらかべ)をつけました。

一口に土壁と言っても、大きく分けて3層(かそれ以上)によって構成されています。
簡単に言うと、3層とは下塗り・中塗り・上塗りの3つの層のこと。
荒壁はその中でも一番最初に塗りつける下塗りのことを指し、壁土の粘度も一番高い(=ネチャネチャの)土です。

arakabe2015.06_01

塗りつける直前の荒壁用壁土はこんな感じです(↑)。

壁土は最初赤茶色なんですが、水とワラスサを混ぜて寝かせておくと、徐々にこんなダークグレー色に変色します。
子供の時にドブで遊ばれた記憶がある方は多い(最近は少ない?)かと思いますが、あのドブの匂いがします。
(最近、ドブで遊んでいる子供を見かけない気がします・・・。そんなことありませんか?)

今回の壁土は、この敷地にもともと建っていた長屋門を解体した時に発生した100年前の壁土を50%、そして今回新たに購入した壁土を50%ずつ混ぜ合わせ、約3ヶ月寝かせました。
そしたらこんな色です。

古土を使わずに新しい土100%で寝かせる場合はもっと長い時間寝かせるんですが、古土を混ぜると早くこんな色になります。
(何でそうなるのかは知らないので、どなたかご存知でしたら教えて下さい・・・。
ずっと前から不思議で不思議でしょうがない~!)

ちなみに寝かせてから1.5ヶ月くらい経った時の状態はこんな感じ(↓)。
寒くて気温が低かったせいもあるのでしょうが、使うのにはまだちょっと早いかな・・・という印象です。

arakabe2015.06_08

この寝かせた壁土を一輪車に積み込んで、練り返して職人さんに渡すしんどい力仕事は新米の仕事。
先輩にヤイヤイ言われながら、重たい壁土をパスします。

arakabe2015.06_02

arakabe2015.06_03

arakabe2015.06_04

塗りつけている最中の動画も撮ってきました。
こちらです(↓)。

そして、塗りつけた土を裏側から見るとこんな感じです(↓)。
arakabe2015.06_05

arakabe2015.06_06

竹小舞の間から、
「にゅ~っ」
と土がはみ出して、竹小舞に絡み付いている様子が良くわかりますね。
こうならないと、壁としてもしっかりしないんですよね。

20年ほど前、阪神淡路大震災の被害を受けた、大きなお屋敷の現場で長屋門の再建築をしたことがあるんですが、その時の壁土がものすごくしっかりしていて、どついてもどついても全然土が落ちなかったのを良く覚えています。

そうかと思うと、安普請の長屋の壁土などはチョンチョンとたたくと、ものの見事にバサッと全部落ちたりします。

やはり手間を惜しまずにやった仕事は違うなぁ・・・と身にしみて感じましたね。


arakabe2015.06_07

荒壁を全部塗りつけた現場の状況がこちら。

ここから土が乾くまで、しばらく現場はお休みです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

無言の先生

工事中の現場が一通り完了し、このところ設計物件が重なっています。
設計・設計・設計・・・の日々です。

東風は設計事務所なので設計は本業なのですが、現場に出られないのもちょっと寂しいです。

でもそう言っているうちに現場が始まると、
「あちこち走りまわらないで、じっくり腰を落ち着けて設計がしたい」
と言い出しそう・・・なんて思うと、勝手なもんだと自嘲。



今日は久しぶりに古民家の調査で兵庫県丹波市の現場へ行きます。

どんな家だろう、どんな材料だろう、どんなことを考えてつくられた家だろう、と考えるとワクワクしてきます。



古い家は昔の大工さんと頭の中で対話ができるから楽しいんですよね。

古民家の調査現場で、じぃ~っといろんなところを見ていると、
「なぜこうしたんだろう」
「どうしてここにこの材料を使ったんだろう」
なんていう疑問が次々に湧いてきます。

それらに仮説を立てては確認し解答を与えていく、という読み取り作業をしているのですが、それが建てた棟梁との対話です。

その人の気持ちになって考える。
同化するような感覚ですね。



どこまでその棟梁の気持ちに近づけるか。
どこまで読み取れるか。

自分の力量が試されている、と感じる時でもありますから気が抜けません。
でもその分、毎回学べることは多いですね。

会ったこともない、無言の先生に対峙している瞬間です。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

【専門家向け】 難しい内容ですが、とても素晴らしい講義記録です

最初にお断りしておきますが、今日の内容は非常に高度な専門家向けの内容です。
(一般の方向けの情報ではありません。すみません)

伝統的な木構造の建物を建てやすくするための法整備の実現に向けて、6団体のNPOで協力し合って進めている『これからの木造住宅を考える連絡会』(以下これ木連/呼称:これもくれん)では、2009年から連続勉強会を開催しています。

   勉強会の開催お知らせのページはこちら
   (注:開催が終了した過去のものも掲載されています)



昨夜、加盟各団体の登録メンバーで共有しているMLに投稿があり、2009年7月に東京で行われた講義内容の記録がサイトにアップされたそうです。

   第4回伝統構法を考える勉強会報告  2009.07.18開催
   伝統木造建築における階層性 「階層型建築構法の考え方」
   講師:渡辺 一正 氏 (鳥取環境大学教授)
    ※講義の全容を6ページにわたって紹介して下さっています



僕はこの講義に参加できなかったので早速拝見したのですが、とても素晴らしい講義内容でした。

いやぁ、今となっては参加できなかったのがとっても悔やまれます・・・。

とは言っても、この講義が開催された当時は、京都市N邸の構造計算を仕上げるために心身ともにボロボロになりながら毎日毎日格闘を続けていた時だったので、とても参加できる余裕はなかったんですけどね。



開催・記録・テープ起こし・サイト作成など、多くの皆様のご尽力に支えられて、このような貴重な講義記録に触れることができるのは、本当にありがたい限りです。

関係者のみなさま、どうもありがとうございます。



今週末4/17(土)にもまたこのシリーズの講義が開催されます。

今回の講師は僕も時折興味深く拝見していたブログ、『畑がついてるエコアパートをつくろう』の山田さんが勤めて下さるようで、ぜひ行きたかったんですが打合せのため参加できません。



   第7回 伝統木造が持っている性能を現代に活かす
   「木の家と室内環境を考える」
   講師:山田 貴宏 氏 (ビオフォルム環境デザイン室代表)



まだ定員に余裕があるのかどうかはよくわかりませんが、山田さんに謝意を示す意味でもご紹介しておきます。
(詳しくはこちらをご覧下さい)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

東京スカイツリー

東京スカイツリー


 


 


 


 


 


 


週末は日本民家再生協会の理事会に出席するため、東京へ行っていました。

今回往路は飛行機で行ったので、羽田から高速バスに乗っていると、隅田川越しに工事中の東京スカイツリーが見えました。

上の写真中、左から2本目の高い塔のようなものが東京スカイツリーです。



この東京スカイツリー、最終的には高さ634mになるそうですが、日頃2階建ての木造住宅に携わっていることが多い建築家としては、

「いったいどんな構造になっているんだろう・・・」

と興味が尽きません。

ちょっとだけ東京スカイツリーのサイトを覗いてみると、なかなか興味深いことがたくさん紹介されています。

ついついのめりこんで読んでしまうと業務が進まないので、ちょこちょことしか読んでませんが(笑)。



でも、工事中の現場見学とかあったら行ってみたいなぁ。

最先端の英知を結集して造っているんだろうなと思うと、ぜひその概要を知りたい衝動に駆られてきます。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

京都市N様邸竣工写真-2/伝統構法石場建て住宅

昨日に引き続き、京都市N邸内観の竣工写真をご紹介します。

kyotofin2010_05

↑ 玄関です。
ものすごくシンプルな玄関ですが、いろいろ苦労が詰まっています。

(話し始めると長~くなるので割愛しますが、過去のブログで
そのうちのいくつかはご紹介済みです)
kyotofin2010_06

↑ リビングの吹き抜けと薪ストーブです。

完成見学会の時には建具が入っていなかったのですが、無事土壁も乾いて建具が入りました。

kyotofin2010_07

↑ ダイニングカウンター越しにリビングの反対方向を見たところです。
このダイニングカウンターに使っている木は、クライアントのN様ご夫妻が2年前の伐採に立ち会われた、思い出深い木です。

ついでに言うと、テレビが載っているカウンターの1枚板や、玄関の式台に使われている1枚板も全て同じ1本の木から採りました。

原木で木を買うとこういうことができるんですよね。

kyotofin2010_08

↑ 最後はキッチンです。
このキッチンは大阪のステンレスキッチンメーカー/ルプさんの製作によるものです。

最近、このようにカウンターの下には引き出しなどを何も設けない、すっとんとんのキッチンを所望される方が増えています。

実はこれらの写真以外にも、もっといろいろとご紹介したい写真を山ほど撮っている(笑)のですが、このくらいにしておきます。

 

このお宅の家づくりの全容は木造建築 東風(こち)の以下のページでご覧になって頂けます
→ http://www.mokuzo-architect.jp/works_kyoto1.html

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

「できない」と言わないこと

僕が大学を卒業して就職してから少したって、自分の師(当時の社長)から教えて頂いたことがあります。

それは、決して「できない」と言わないこと。



工務店に勤務して2年目の冬。
3.5トントラックに材料を満載して、現場のある長野市まで1人で走っていけ、と言われたことがありました。

現場の都合で、どうしても夜に出発して明朝までに到着しないといけない。

しかも天気予報によると、明朝の長野市内は雪。

当時の僕は3.5トントラックの運転すら数回しかしたことがなく、しかも運転するトラックのタイヤはノーマルタイヤという状況で、僕がまず発した言葉は

「社長、無理です。僕にはできません。」



その時、社長に一喝されました。

できない、と言うな!
できない、と自分で言ってしまうとそこで全て終わってしまい、何も前に進まなくなる。
どうしてできないのかという理由を考え、ならば逆にこうすればできるのではないか?と
考えを巡らせろ。
そしてダメだと思ってもとにかくやってみろ。
やる前から無理だと諦めるのではなく、やりながら考えろ!

と。



そう言われて僕は、正直ものすごく怖かった(←雪道&ノーマルタイヤ&3.5トントラックが)のですが、何とか自分を奮い立たせて深夜3.5トントラックを走らせました。

明朝、無事に現場へ到着して荷物を降ろし、その足で京都へ帰ってきました。

この時教わったことは強烈に頭に残っていて、今でもとてもありがたく思っています。



相手の要求どおりでは、どうしてもできないという状況はよくあります。
しかしそこで

○ どうすればできるのか?
○ できないと思っているのは、自分が勝手に設定した枠組の中だけで
  考えているからではないのか?
○ こういうふうに変更してもらえれば概ね要求どおりにできるんだけれど・・・ということを
  相手にぶつけて交渉してみてはどうか
○ ダメだと思っても、まずはやってみる

というふうに少しずつ考えを巡らせて、何とか相手が望む形を実現してあげようと努力する姿勢が大切なんだということを学びました。



あの時、社長はきっと
「こいつにはこれをやらせて自分自身の殻を破らせないとアカンなぁ・・・」
と思って、言って下さったのだろうと思います。

上記以外にも前職場では、大変貴重なこと(精神面・技術面とも)をたくさん教わりました。
僕は本当に素晴らしい上司に恵まれたと、今でも深く感謝しております。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

解体修理現場見学

子安の塔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


先週の土曜日、清水寺の解体修理現場見学に行ってきました。

日本民家再生協会主催の専門家向け連続講習会のプレイベントとして企画されたもので、現在清水寺で行われている10ヵ年計画の解体修理現場を見学させて頂きました。



冒頭の写真は子安の塔という三重の塔の解体状況です。

江戸時代の大工さんの仕事を目の当たりにできて、とてもいい勉強になりました。



僕自身は社寺建築には携わったことがないので、同じ日本の木造建築とはいえ、住宅とは違った作り方が随所に見られて、得るものがいろいろとありました。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

土壁が仕上ってきています

京都市N邸の現場では、左官職人による土壁の仕上工事が進んでいます。

今回左官工事をお願いしているのは、僕が15年ほど前からお世話になっている山本左官工業さんという京都市内の左官屋さんですが、とても丁寧な仕事をして下さっています。

 

壁0128_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2階寝室の壁です。

まだ乾いていないので緑っぽい色をしていますが、乾いたら土色になります。
中塗り仕上げです。


 

壁0128_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熟練職人のHさんが仕上げている最中の写真。

一見顔はちょっとコワモテですが(笑)、とても細かな気配りをして下さる丁寧な職人さんです。
Hさん、いつも助けて頂いてありがとうございます。



この写真はまだ仕上の最中なのでコテムラがありますが、きちんと仕上った壁には全くコテムラがありません。

壁が仕上った部屋に入ると、勝手に背筋が伸びるようなピリッとした緊張感が漂っていますが、乾いてくるともっとむっくりした感じになってきます。

あの雰囲気は、やはり写真では伝えられません。
来月開催を予定している完成見学会で、みなさんにもぜひ現場で感じ取って頂きたいと思っています。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

壁土の違い

京都市N邸(伝統構法)新築工事現場では、中塗り土を使った底埋め作業が進んでいます。

昔ながらの土壁を作る工程では、大きく分けて

○ 下塗り(荒壁)用の土
○ 中塗り用の土
○ 上塗り用の土
  (またはしっくいの他、化学系仕上材である繊維ジュラク・珪藻土などなど)

という3種類の材料を何工程かに分けて塗り重ねていくことにより、土壁を作っていきますが、実は下塗り/中塗り/上塗りでそれぞれ土やスサが違うのです。

今日はその土の違いを写真でご紹介します。

今回のN邸現場では上塗りをせずに中塗りで仕上げてしまうやり方をするので、残念ながら上塗りの画像はお見せできません。

でもまたどこかで写真を撮ってきたらお見せしますね。

 

荒壁0121

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は下塗りの土(荒壁)が乾燥した状態です。


中塗り土0121

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの写真は、中塗り土が乾燥した壁の写真です。

2枚を見比べて頂けるとお分かりかと思うのですが、下塗り土の方が粒子が粗く、スサも長いものを使っています。

それに比べて中塗り土は粒子も細かくなり、スサも細く・短いものを使っている様子がお分かりになるかと思います。

一言に土壁と言っても、実はいろいろなんです



上塗り用の土(水捏ねじゅらく)となると、さらに粒子が細かくなり、スサも微細なものになりますが、それはまたいつかの機会にご紹介しますね。



 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

悩ましい桜

昨日は奈良県のお客様に声をかけていただいて、土地を購入すべきかどうかの判断をするために打合せをしてきました。

周辺は閑静な住宅街で緑も多く、住環境としてはとてもいいところです。
土地もゆったりした広さがあって、のびのびとしたご提案ができそうです。

明日香野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ただ、ちょっと悩ましいのが敷地に生えているこの桜。

枝の張り具合から見ても、結構な年数を経ていると思われるのですが、この敷地の一番陽当たりの良い場所に生えているのです。

以前から、毎年春にこの桜が咲くとご近所のみなさまの目を楽しませてきたのだろうと思われるような、とても目立つ位置に生えているんですよね。

このまま残すと、リビングの陽当たりに影響を及ぼして毛虫も落ちてくるし、かと言って伐ってしまうと、この木やご近所のみなさまに気の毒だし・・・と思って難しいところです。

うまく残して魅力的な提案ができるといいんですが、これからしばらく頭を悩ませてくれそうです。

 

薪ストーブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記現場からの帰路、久しぶりにTさんのお宅にお邪魔してきました。
上の写真はTさん宅でお使いのExtra Largeサイズの薪ストーブです。

Tさんのお宅では、夜になると
「カリカリ、カリカリ」
と木をかじるような音がする、と昨夏にお聞きしていて、その後害虫駆除の専門家に見て頂いていたのですが、僕自身がなかなかお伺いできないままになっていました。

(ちなみに、上記の「カリカリ」の原因はコウモリだと判明し、白蟻などではなかったので一安心)



Tさんのお宅では2人のお子様達が満面の笑顔で出迎えてくれて、とても嬉しかったです。

この家も伝統構法で建てたお宅なのですが、年数と共に少しずつ土壁の色が落ち着いてきたように思います。

いろんな種類の木を使っていて竣工当時は木の色がバラバラだったのですが、それぞれが日に焼けて木の色もお互いになじんできて、少しずつ風格が増してきました。

年とともに魅力が増す。
こういうところも木の家の良さですね。



Tさん宅は竣工して3年が経とうとしていますが、幸い土壁のクラックなどは全く無い様子で安心しました。

作り手としては、こういうことって何年経っても気になって仕方がないものなんですよね。




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を