民家 リフォーム」タグアーカイブ

奈良石場建て伝統構法の家 式台の名栗加工/数寄屋、手刻み、和風モダン

11/30(日)に、京都市右京区京北町に行き、玄関式台の化粧名栗(なぐり)加工をして頂きました。
いつも通り、ちょうなによるはつり加工をして下さったのは、原田銘木店の原田隆晴さん。
今回の材料は奈良県宇陀市で建築中の石場建て伝統構法住宅/i 様邸の玄関(というか土間の上り口)に使います。

i 様邸の間取りは、日本の伝統的な農家の形に似ているので、よく見かける農家の上り口に納まっている一枚板のような風情で、この板が納まります。

下の写真は、名栗加工をする前の状態です。

naguri_2014.11_02

この板は、静岡市の北部で伐採した木から製材したものです。
樹齢は約130年。
標高約900mの寒~い北斜面で、少しずつ少しずつ育った木です。
伐採は2008年の晩秋。
それから葉枯らしして、足かけ6年間、東風で天然乾燥させていました。

白太はほぼ取り去ってしまい、赤身 だけになるように木取りしました。

 

naguri_2014.11_01

根本の方は幅広く、末の方へ向かって狭くなるように、自然な木の板幅なりに製材しています。
板幅が400mm~600mmと広いので、木裏面には反り止めの蟻桟を入れています。

 

 

naguri_2014.11_03ちょうなで化粧名栗加工をする原田さん。

施主の i 様ご夫妻+東風2名の合計4名に、じい~っと見つめられながら、一人黙々とちょうなを振り下ろされていましたが、やはり人に見られながら仕事をするのはものすごく緊張するそうです。
(当たり前ですね。原田さんすみません・・・)

写真を撮るとシャッター音がするので、作業中の写真撮影は極力控えて、撮影音の出ない動画にしました。
以下に2本の動画をアップしておきます。

 

そして仕上がった板がこちらです(↓)。
naguri_2014.11_04

 

逆光のアングルで撮ると、陰影が強く出て、また違う表情になります。

naguri_2014.11_05

 

上の式台のような、幅広い平面を加工するときは丸刃(蛤刃)のちょうなではつるのですが、雰囲気の違うハツリ目を出すときは、下の写真のように平刃のちょうなを使います。

naguri_2014.11_06

この鴨居のような細い材料は、先ほどの式台の頭上に鴨居のような形で設置する無目(むめ)という部材です。

どちらもちょうなによる名栗加工ですが、床面(式台)は優しく上品な表情に。
頭上の無目は荒々しさを感じさせるようにハツリ目を大きくし、そして鋭さを出すために斜めにはつってもらいました。

これら2つの部材が、一つの空間で上下に配置されるとどうなるか、今から楽しみです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

東京・世田谷でのリフォーム

この週末は東京に行っていました。

土曜日の午後に日本民家再生リサイクル協会の総会があったのと、その後世田谷区で設計中のリフォーム物件の打合せがあったためです。

この世田谷のクライアントは僕が札幌に住んでいた高校の時の親友です。

中古・木造のリフォームという僕の得意分野とは言え、現場が東京だったので最初は軽く相談に乗る程度かな、と思っていたのが、結局気心の知れた安心感からか、最後まで設計を担当することになりました。

でも、これが実現しているのはインターネットと携帯電話のおかげですね。
本当に情報交換のためには便利な時代です。



3月から打合せを重ねてきたため、間取りはほぼ固まっていて、今回はより細かい空間のディテールや建具・電気など設備面の打ち合わせまで、かなり盛りだくさんでした。

今回の打ち合わせに際しては、当方スタッフが内観のイメージパースを描いてくれたので、それを持って行って提示しながら話をしました。

やはり3Dを見せながら話をすると、わかりやすいし話が早い!
設計イメージの共有が一気に進んだ感じです。

今回製作したイメージパースのうち、2枚をご紹介します。
(どの画像もクリックすると拡大表示できます)


世田谷1


 


 


 


 


 



上の画像はリビングの内観です。

黒く見える梁は、長年の屋根荷重を受けて沈下してしまっている2階の床の補強のために、今回新しく入れる予定の古材丸太です。


世田谷2











この画像はダイニングキッチンです。

左手に見えるのがシステムキッチン、右手に見える格子戸は造りつけの食器棚です。
この食器棚は中にしまった食器がよく見えるように、ガラス入りの格子戸にする予定です。



以前、工務店に勤務していたときは東京の現場を担当したことは珍しくありませんでしたが、独立してから手がける物件としては初めてです。

現場が遠いと大変なこともありますが、クライアントが喜んでくれる顔や満足感が高まっていく様子を見ていると、引き受けて良かったなぁと思います。



この物件は設計期間が極端に短いので、スタッフにも手伝ってもらって一気に進めなくてはなりません。

ここ数週間はパソコンの前に座る時間を長くしないと・・・。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

丹後の古民家再生物件

音ステージ


 


 


 


 


 



上の写真は、一昨年の暮れから昨年の春にかけて京都府北部の与謝郡で工事を行った民家再生物件です。

もともとは着物問屋さんの『自宅+機織工場』だったものを改修して、
『喫茶+カラオケホール+ビリヤード』などの多目的商業施設にしたものです。

とっくに竣工していたのですが、竣工した後の写真を撮り忘れており、今回丹後へ行った折に寄ってオーナーの許可を頂き、写真を撮らせてもらってきました。



木が大好きなオーナーのご意向で、室内には
「これでもか」
というほどふんだんに木が使われており、お客様にもなかなか好評のようです。

近日中にホームページにこの物件の紹介ページを新設する予定ですが、取り急ぎ今日は外観写真のみご紹介します。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

淡路島 民家再生の提案

昨日、当方の事務所に淡路市在住のTさんご夫妻がお見えになりました。
先月現地調査をさせていただいた、Tさんのご実家の民家再生工事に関する設計提案を行うためです。

築80年~90年前後かと思われるTさんのお宅は、調査によって建物の傾きや柱の局所的な不同沈下などがほとんど無いことがわかりました。
かなり珍しいケースです。

 

現場付近は海が近く砂地盤のようで、床下地面の乾燥も良好でした。
屋根も阪神大震災の後に下地からすべて葺き替えられており、全く問題ありません。

今回の再生工事にあたっては外観は全く触らずに古いままのイメージを大切に残したまま、使いにくい内部の間取りだけを変えるという方針です。



Tさんのお宅は、いわゆる一般的な田の字プランの農家型古民家です。

今回のご提案では、和室と玄関を残しながらリビング・ダイニング・キッチンと2階部分の空間構成をどのように変えるか?ということがポイントになります。
A案・B案の2案を作成し、ご提案を行いました。

A案はかなり大胆なプランで、「斬新なプランを期待したい」とおっしゃっていたTさんもちょっと驚かれたようです。

そのA案の内観イメージパースが下の画像です。
当方の女性スタッフがCADソフトを使って作成し、少し画像処理をしたものです。

T邸玄関 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



画像をクリックしてご覧頂くとお分かりになると思いますが、大きな吹き抜けのかなり劇的な空間です。
しかしこれはむりやり何かを付け加えたりして新しく構築していったわけではなく、むしろ逆にいろんなものをただ取り去っていって、既存の構造体を素直に見せた結果このようになりました。

Tさんが最初から設置を希望されている薪ストーブが利きそうな空間です。
(っていうかこれだけの空間になると、エアコンや床暖房では無理があります)



もうひとつのB案はTさんが当初イメージしておられたプランにかなり近かったようで、すんなり受け容れられたようです。

図面を見ていろんな話をされていた時のTさんご夫妻のうれしそうな顔を見て、いい提案ができて良かったなぁとこちらもうれしくなりました。



このところ、提案図面の作成やプラン立案などをできるだけスタッフに任せるようにしています。
今回のプランも基本方針は僕が考えたものではなく、うちの有能な女性設計スタッフが構築したものです。
(うちは人材に非常に恵まれています♪)

もちろんすべて任せっきりにするのではなく、プランを作っていく過程でスタッフと何度も話し合いながら進めていくのですが、今回も期待に応えてくれるいい提案をしてくれました。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

民家再生の仲間がスタッフを募集しています

僕が活動に参加しているNPO法人・日本民家再生リサイクル協会の仲間である(株)桑野建設さんが女性スタッフを募集しているそうです
これまで上記協会のためにも献身的に尽力してくれた女性スタッフの方(←今まで本当にありがとうございました。とても一言では感謝しきれません。)が3月末で退職されることになり、その欠員を埋めてくれる新規スタッフを探しているとのこと。


桑野建設の社長も含めた数名の上記NPO委員会メンバーと先週末に飲んだ折、
「誰かいい人おらへんかなぁ・・・」
と話しておられました。
ハローワークなどを当たっているようですが、なかなか見つからないそうです。

「ホームページに書いとけば?」
と僕が進言したのですが、桑野社長はインターネットとかメールとかに疎いので、どうもピンと来ていない様子で、じゃあうちのブログに書いときますよということになって、今ここで紹介しているわけです。



希望している条件は、


 1. 車の運転ができること
 2. 20~30代の女性であること
 3. 民家再生に興味がある(または好きである)こと


ということのようです。
お客さんとの打合せに社長と同行してもらうことが多いようなので、場の雰囲気を和らげるためにも男性ではなく女性のスタッフが必要なんだそうです。
お客さんと話したりすることが好きな方の方がいいようですが、建築に関する深い専門知識を持っていなくてもいいそうです。
(↑といっても、全く建築に興味がない方はちょっと遠慮した方がいいでしょうね)


会社の所在地は大阪府八尾市(近鉄八尾駅下車 徒歩数分)なので、そこまで通える方で「やってみたいな」と思われた方は連絡してみて下さい。

「さとうのホームページを見たんですけど」
と言っていただいて桑野社長あてに連絡していただければ大丈夫です。
桑野建設のホームページからメールや問合せフォームから連絡でもOKだと思います。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

民家協会 創立10周年記念イベントの打合せ

昨日、NPO法人・日本民家再生リサイクル協会の近畿地区定例運営委員会があり、大阪市内で行われた会議に出席してきました。

昨日の主な議題は、4/1(日)に行われる予定の創立10周年記念イベントについてでした。
準備不足が否めない状況なので、これからラストスパートをかけていこうということになり、これから毎週1回ずつ運営委員のメンバーが集まって会議を行うことになりました(←大変・・・)。

上記イベントは、再生民家に住まわれている方をパネリストとしてお招きし、再生民家に住むということについて考えるシンポジウムです。
この10年で古民家再生という概念が一般に定着した感がありますが、
 ○ 実際のところ再生した民家に住み始めてみてどうだったのか?
 ○ 苦労した点、満足した点、思いも寄らなかった点、
 ○ 今後の課題
など、ユーザー側からの視点でパネリストのみなさんにそれぞれの考えを話していただき、今後の民家再生に活かしていこうとするものです。

同時に、当協会がこれまで行ってきた10年間の活動での実績、再生した民家の数々などのパネル展示・報告も行います。
詳細についてはまた追ってお知らせしますので、ぜひ4/1(日)に会場へお越し下さい。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

民家再生を、実際の現場で、あなた自身がやってみませんか?

今回は、僕が理事を務めているNPO法人主催のイベントを
お知らせします。

これまでにも、当ブログで何回かお伝えしてきました、
NPO法人・日本民家再生リサイクル協会近畿地区主催イベント

【 ボランティアによる、かやぶき民家再生プロジェクト
第3回 増築棟解体のワークショップ 】

を、9/23(金・祝)、24(土)の2日間にわたり、
兵庫県南西部のとある現場で行います。

このプロジェクトの趣旨を一言でいうと、

『素人だけど、民家再生を実際に自分の手でやってみたい!』
『素人だけど、大工仕事や土壁塗りを体験してみたい!』
という方のために、NPO法人として場所・機会を提供する

というものです。

このプロジェクトでは、【 早く・安く・キレイに 】というような
市場原理で求められる作業効率は一切追求しません。
もっとゆっくりとしたペースで、のんびり進めていきます。
なにせ、2010年まで、ゆっくり5年間かけて
一軒の民家を再生しようとしているわけですから。

あなたはこれまでに、こんなことを思ったことはありませんか?

● 実際の民家再生とは、どんな手順で、
どのように進められるものなのか?

● 将来、田舎へ移住してみたいと思っているけれど、
地域の皆さんと仲良く付き合っていくためには、
どのようなことが求められるのか?

こういうことを、素人にできるレベルで実現・体験して頂きたい
と考えています。

確かに本格的な民家再生のためには、プロの力が必要です。
それは否定しませんし、全くその通りです。

しかし、建築の素人でもできることはたくさんあります。
みんなで力を合わせれば、すごいことができたりするのです。
それを実践・経験していく場を、みなさんにご提供できれば・・・
そんな風に考えて、このプロジェクトを運営しています。

しかし実際には、現場のことに詳しい人物がいて指揮をとらないと
こんなことはできません。
そのため、技術面・安全面のことを考えて、参加メンバーの中には
建築工事のプロフェッショナルもいて、彼らも一緒になって
指導しながら作業を行います。
ですから、経験の無い方や女性など力仕事が不得意な方でも
遠慮せずにご参加ください。

実は、毎回女性の方も参加されていますが、みなさん
「とても楽しかった!また来ます!」
と言って下さる方ばかりです。

※このプロジェクトに関する詳しい情報
(これまでの経緯や活動計画、ワークショップの様子)
については、こちらでご覧になっていただけます。

さて、このプロジェクトも今回で3回目となります。
今回は、前回(7/9、10の2日間)のワークショップで行った
調査結果に基づいて、増築棟の取り壊しと母屋の柱補強
・取替えが主な目的です。

1. 外部足場を組み立て
2. 腐っている柱に仮の添え柱を設置して荷重を支え
3. 母屋に取り付いている増築棟を解体・撤去する

上記以外にも、既存井戸の調査・復旧作業なども行う予定です。
また、2日間通しで参加されるみなさんで、1日目の夜に懇親会を
行います。
体を使って作業をしたあとに飲む、冷たいビールは格別ですよ。

上記プロジェクトの参加申し込みは、
NPO法人・日本民家再生リサイクル協会・近畿地区ホームページ
にて受け付けています。
もう少し詳しく知りたい、という方は、ぜひ一度ホームページを
ご覧になってみてください。

↓   ↓   ↓

NPO法人・日本民家再生リサイクル協会
近畿地区ホームページへ

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

メルマガ【古民家にならうこれからの家づくり】読者からのご意見を紹介します

さて、今日はあなたにちょっと考えてみていただきたいことがあって、
記事を書いてみます。

僕は、【最低目標200年!古民家にならうこれからの家づくり】という
メルマガを発行していますが、実は築200年超の古民家(古い町家)
にお住まいの上記メルマガ読者の方から、下記のようなメールを
頂いたのです。

 

この方は中井将一郎さんという奈良県御所市にお住まいの方です。
(↑ご本人に実名での公開のご承諾を頂いております)
先週、このブログで、滋賀県の古い神社の建物を見に行って、200年
・300年残る建物とは?ということについて僕の意見を投稿しました。

上の記事の内容は、僕のメルマガでこれまでにお伝えしてきたことの
核となる考え方の話ですが、どうもそれだけではない、もうひとつの側
面があるのではないか?という、大変示唆に富んだご意見を頂いた
ので、ご紹介します。
できれば、下の文章をお読みになっていただく前に、上記のブログ記
事を読んでいただけると、よりよく理解していただけるかと思います。

 

               → → → 再度、そのブログ記事はこちら

 



それでは、以下に中井さんから頂いたメールの抜粋をご紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<前略>
佐藤さんがブログに書いておられる「家を長持ちさせる仕掛け」論に
ついて。
私は今までもHPでそれらを読んで、非常に共感し、かつ深い感銘を
受けて、連絡させていただいたわけですが、どうしても、そうとも言え
ないケースがあるんです。

 

相当立派な古民家で「建築屋さんに相談して、結局建て替えました」
という例が多いんです。
「多い」というのは想像が入ってますが、少なくとも私は2軒、そうや
ってつぶされた家を知っています。

 

どちらのケースも、施主は迷っているんです。
奈良県のある家でのケースでは、空き家になった土地と町家を買い、
古い家にも郷愁があったものの、
「代が絶えた家は縁起が悪い」という、建築会社の薦めで建て替えた
そうです。
およそ、建築家の言葉とは思えませんが。

 

解体の前日、頼んで中を見せてもらいました。
幕末明治あたりの町家で、4間取りでしっかりしており、
はっきり言って京都あたりでたまに見た、長屋なんかを改装したペラ
ペラの再生町家より、よっぽど可能性のある家だと思いました。
(決して京都や長屋を馬鹿にしているわけではありませんので・・・)

 

もう一つは、施主は代々その家に住んでいる方で、いわゆる大店の
町家でしたが、知人の建築家に相談し、費用やメンテを考えると新築
した方がいい、というようなことを言われたそうです。
できた家は、ハウスメーカが建てたような家でした。
傷みがどの程度だったのか分からないので何とも言えませんが。

 

細かいいきさつはもっと複雑だったのかもしれません。
でも、きちんと「木」を見られる見識と眼力、倫理観を持った建築関
係者が、ちまたではいなくなっているんじゃないか、と思うわけです。
「普遍的な付加価値」さえ見いだすことのできない、あるいは欲にか
られて目をつぶってしまう、というような建築屋さんが多くては、先人
の努力も、佐藤さんの「仕掛け」も、報われません。
はっきり言って、ダメ建築屋の淘汰からやらなければいけないんじゃ
ないか、とさえ思ってしまいます。(後略)

 

      <以上、中井さんからのメールの抜粋>

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中井さんは先述したように、ご自身も大変古い町家に住んでいます。
そして今後も大切にして住んでいこうという強い気持ちをお持ちにな
っています。

 


これを読んであなたはどう思いましたか?
この記事に関して、みなさんがどんな風に感じられたのか?につい
てのご意見・お考えをお聞かせいただきたいので、コメントに書き込
みをしていただければうれしく思います。

 

内容は、賛同意見・反対意見・別の見解・体験談など何でも結構です。
ただ、個人的な誹謗中傷にあたるような表現は避けてください。
「その通り!」だけの賛同でも、大変うれしく思います。

みなさまからのご意見、感想、体験談など、お待ちしております。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

兵庫県で古民家再生工事が始まりました

兵庫県龍野(たつの)市で、築約100年の古民家再生のための工事が始まり、昨日現場へ様子を見に行ってきました。
台風が来て大荒れの天気になるのでは?と、朝のうちは気をもみながら車を走らせて行ったのですが、昼過ぎに現場へ着いたころには、もう雨も止んで、晴れ間がのぞいていました。

昨日は、別棟の蔵を解体・撤去したり、不必要な天井・床組み部分を解体・撤去する工事が行われているところでした。

自分の仕事(←ボランティアを除く)として携わる現場としては、久々の古民家ですが、やはりなかなかおもしろいものです。
特に解体作業中は、これまでの家の工事の歴史が一挙に見られるので、大変興味深いです。
一般の方(←建築業関係者以外)は、なかなかこういった現場に立ち会う機会がないと思うので、少し写真を交えてご紹介したいと思います。

(ちなみに、それぞれの写真は小さく表示されていますが、写真をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます。
詳しく見てみたい時にはお試しください。)

最初に、全ての建具を外して、部屋をがらんどうの状態にします。
畳ももちろん上げて、保管場所に移しておきます。
そして壁の上塗り部分をこそげ落としたり、ベニヤ張りの壁・天井なども撤去して、木軸の骨組(←柱・梁など)と土塗り壁だけの状態にします。

次に床をめくっていきます。

古民家ではよくあることですが、床組材である根太(ねだ)とか大引(おおびき)、床束(ゆかづか)など、床下の構造材は人目に触れないため、解体された古材が使われていることが多いです。
上の写真の中でグニャリと曲がっている太い材料(←大引)も、以前は別の場所で使われていた痕跡がありました。

なぜかというと、昔は木材が非常に高価だったため、新しい木材を買ってくるとお金がかかって仕方なかったからです。
近所で家の解体などがあったりすると、材料をもらってきて保管しておき、それを自分の家の建て直しの際に使ったりしていたようです。
人目に触れる柱や梁などには、きれいな新材を使っても、見えない部分の木材には見栄えはよくないが耐久性に問題のない古材を使うというのが一般的でした。

今回のお宅でもご多分に漏れず、床組材はほとんどが解体材を転用したものでした。
解体工事に立ち会っていると、こういう当時の社会情勢や家の歴史を目の当たりにすることができて、とてもおもしろいのです。

この柱は、床下の部分で柱を継いでいたことがわかりました。
これを

【 根継ぎ (ねつぎ) 】

と言います。
この家が建てられたあと、何度か近くを流れる揖保川(いぼがわ)の水害による床下浸水があったようです。
そのせいかどうかはわかりませんが、何らかの事情により、この柱の根元が腐ってしまったので、当時の大工さんが苦労して根継ぎしたのでしょう。

ここにもまた歴史を垣間見ることができます。

解体した木材や廃材を、大工さんが前庭で一枚一枚ていねいに整理してくれていました。
こういう心遣いはとってもうれしいものですね。
今は産業廃棄物処理の際にきちんと分別をしないといけないので、分別はどこでもやっていることなのですが、廃材をきれいに部材別に分けて整理していることは珍しいです。

  『 気は心 』

と言いますが、本当にそうだと思います。
もちろん、僕からも大工さんにきちんとお礼を言って、うれしく感じたこともちゃんと伝えておきました。
僕はこういう小さなコミュニケーションを大切にしていきたいと思っています。

今回の現場では敷地が広いためにこういった整理作業もやりやすかったのですが、なかなかここまできれいにやってくださる工務店は少ないと思います。
本当に感心しました。

大工さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を