杉 製材」タグアーカイブ

伐採した杉と桧を製材/旬切り、伐採、天然乾燥、伝統構法(工法)、石場建て

5月に奈良県桜井市の製材所で原木の製材を行いました。
あまり本数は多くなかったのですが、今回はどれも節が少ない木ばかりを挽いています。

まずは大阪府河内長野市・金剛山のヒノキ。
カウンターなどに使う幅広の板を採るために製材しました。

seizai20150512_07

seizai20150512_08

次の木は奈良県桜井市の多武峰(とおのみね)という地域で伐採された、樹齢約120年の杉。
伐採に立ち会った時の様子はこちら

↓ 大黒柱用 (9寸角×長さ6m) 4面節がない、とってもいい柱が採れました。
seizai20150512_01

多武峰(とおのみね)というのは、大化の改新(645年)のための密談が行われたといわれている、奈良県桜井市の談山(たんざん)神社がある周辺一帯の地域のことです。

吉野で原木を扱う木材関係者の間では、多武峰の木はよく手入れがなされた良い木が採れる地域としてよく知られているそうです。
( ↑  東風の木を伐って下さっている、福本林業の福本さんから教わりました)

実際に挽いてみると、その評判に違わず本当にきめ細かな手入れがなされた木が揃っているのが良くわかります。

この木も、南西斜面という木としては温かく育ち過ぎやすい斜面にありながら、植林の際に非常に密植されていたため、育つスピードが制限され、年輪が大変細かくて木目が非常に美しい木に育っています。

そして樹齢10~20年の若い時(今から100年前)に丁寧に枝打ちがなされているため、かなり芯の方に行かないと節が出てきません。
すばらしい木です。

次の写真の木も同じく多武峰の木です。

しかしこの木はちょっと特別な思い入れがありました。

長さは4.6m。全景はこんな姿の木です。
樹齢は同じく約120年。

seizai20150512_03

下の写真が木口の全体写真です。

伐採したときのものと思われますが、ちょっと割れが入っています。

seizai20150512_02

この木の特徴は芯目(中心部の目)にあります。

上の写真ではちょっと良くわかりませんが、下の拡大写真を見て下さい。

seizai20150512_02_1

中心部の年輪が異常なまでに詰んでいます。
木の年輪というのは中心部が古く、外側に行くほど新しい層ですから、この木は直径約5.5cmの太さになるまでに、25~30年程度を要している木です。

この木を買うために多武峰山の土場(どば)に行ったとき、山のように積まれた原木の中から、僕がこの木を引っ張り出してみてほしいとお願いしたときに、福本さんいわく
「この木は若いときに、苦労して×苦労して育った木やなぁ~」
とおっしゃっていました。

これは植林された木ではなく、おそらく実生の木だと思います。

tounomine2015_01

tounomine2015_02

木の年輪は1本1本それぞれみんな違っていて、それを見れば木の歴史がわかります。
こんな木は、ぜひ東風に来てもらわねば!と思い、一目惚れして選びました。
その木を挽いたときの目がこちら ↓ 。

seizai20150512_05

こんな目の板が何枚か採れて、ついに芯の部分まで挽いていくと、ようやく節が出てきました。

seizai20150512_06

木の直径は50cmくらいあるのですが、そのうちの直径5cmあたりまでで全ての枝が打たれているのがわかります。

この木はこれから1年くらいかけて乾燥させてから使いますが、どんな家にお嫁に行くことになるんでしょうね。
今から楽しみです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

杉の大径木を製材しました

昨日に引き続き、静岡で行った製材のレポートです。

先週の火曜日に、120年生の杉の大径木を製材しました。
直径は一番細いところで60cmありました。

製材1027_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 



木の一番根元の部分を1番玉(いちばんだま)といいますが、この木はもちろん一番玉です。
写真で見てお分かりの通り、右側が根元の方ですね。

一番玉は太さも大きくなるのですが、枝(=節)も出にくくて、とても美しい木がとれる確率が高いのです。



製材1027_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 



製材していくにつれて、もっと節が出てくるかと思ったのですが、芯(中心)の方に近くなっても全く節が出ず、とても美しい杢の板が次々取れました。

昨年まではこういった大径木の1番玉は入荷していなかったのですが、今回の木を伐採した山はとても目の詰んだ美しい木が出る、標高の高い北斜面だったので、特別に太い木を何本か発注しました。

目的は和室の天井板と建具の鏡板をとるためです。



木から板材をとるための製材をする時には、外側から薄く少しずつ挽いていきます。
一枚一枚挽くたびに、
「もう節が出てしまうのかな・・・どうか出ませんように」
と冷や冷やしながらスリリングな一瞬が続きます。



製材はやり直しが効かないので、どんな厚みの板をとるかという判断をし続けなければいけません。

これまで120年かけて育ってきた木を挽くための判断を下すのは、大変な精神的重圧がかかります。

でもいい板がとれたときは、これまで育ててきてくれた林業家のみなさんの想いや木の魂に応えられたような気がして、すごく嬉しくなります。

 

製材1027_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは一番中心の部分までスライスしたところの写真です。

ここまでくるとさすがに節が出てきますが、芯に近くなるにつれて杢が細かく・美しくなっていきます。
この板はカウンター材として使うように、厚み70mmと少し厚めに挽きました。

 

製材1027_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


上の写真が今回とれた天井板です。

末口の赤身の部分だけで巾40cm以上あり、俗に言う尺三(1尺3寸)巾の天井板が8畳間2部屋分取れました。

この板はこれからゆっくり乾燥させて、天井板かまたは建具の面材として使う予定です。
今からどんなものに仕上がるか、とっても楽しみです。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

静岡で製材を行っています

10/27(火)に静岡へ行き、製材を開始しました。
(静岡では現在も引き続き製材中です)

今回製材をお願いしているのは、静岡市の杉山製材所さんです。

本当は全ての製材工程に立ち会いたいのですが、1日立ち会っただけで泣く泣く帰ってきました。

10/27(火)に製材したのは、桧の通し柱を12本と、杉の体径木3本です。

 

通し柱1027_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




上の写真は長さ6.3m×21cm×21cmの桧の通し柱です。
節が少ない、おとなしくてきれいな柱がとれました。

今は末の方で多少皮や丸みが残っていても良いので、大きめに挽いています。
これから1年以上かけてゆっくり乾燥させ、実際に使う前にもう一度製材してきちんとした仕上がり寸法に落とします。

今回の通し柱は、太さ6寸(180mm)角に仕上げる予定ですが、ひょっとしたら6寸5分角とか少し大きめに仕上げるかもしれません。

 

 

 

通し柱1027_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ちょうど含水率測定器を持っていたので、製材した直後に1本ずつ含水率を測ってみました。

木によってばらつきがありますが、桧の含水率は概ね65~75%程度でした。

今、製材しているのは、昨秋伐採した木です。
平均樹齢はおよそ120年前後。

伐採後、3~4ヶ月間にわたって山で葉枯らし乾燥させたあと、ストックヤードにて保管していたものです。



本当は夏までに挽きたかったのですが、いろんな事情で今になってしまいました。

ずっと放置していたので、虫喰いの被害やカビによる変色が心配だったのですが、伐採時期が良かったためか、そういった傷みはほとんどありませんでした。

実際に挽くまではどうなることかとドキドキしていたんですが、これでホッと一安心です。



本当は桧の大黒柱(8寸5分角)の製材にもゼヒゼヒ立会いたかったのですが、それは製材所の杉山さんにお願いしてきました。

残念・・・。
でも通し柱の目を見て、かなりいい木が揃っていたので、出来上がりが楽しみです。

明日は杉の木の製材についてご報告します。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

板の製材

先週、また製材所に行ってきました。
僕は製材が大~好きなのです♪

今まで見えなかった木の木目や表情が一瞬で目の前に現れてくるスリル。
自分の想像を裏切って、より美しい目が出てきてくれる瞬間。
もう楽しくて仕方ありません。

今回は板材の製材です。
今週の木曜日(2/5)から構造材を刻み始めることになっている、京都市N邸の玄関式台に使う板の厚みや巾を決定するために、いつもの西本製材所へ行ってきました。



今回挽いてもらったのは、下の杉の板です。
巾は一番狭いところで450mmくらいありました。

式台1






原木から板に製材したのは昨年の7月初旬です。
それから約半年間寝かせて乾燥させました。

乾燥に伴って木は割れたり反ったりします。
この板も素性はとってもおとなしい木なのですが、やはり少しだけ反っていましたので、その反りを落として平滑に面を出すために摺り直し製材をしてもらいました。

製材後、いろんな方向に向けて置いてみてスタッフと検討した結果、下のような感じで使うことに決定しました。

式台2


 


 


左が根元方向(立ち木の状態では下)、右が末口方向(立ち木の状態では上)です。
画像をクリックして拡大表示すると、木目も確認していただけると思います。



この板は杉で柔らかいので、足ざわりは温かみがあって優しいのですが、その反面、傷がつきやすいという欠点があります。

その点を補うために、実はこの板をチョウナではつって化粧ナグリを施そうと考えています。
ナグリ目は人によって好みがあるので、見本を作ってNさんに見て頂いてご了承を頂けたら施すことになります。



杉のナグリの式台は一般にあまり見かけませんが、なかなか味があります。
それから、ナグリ目がつくと、少々傷がついても目立たなくなりますので、使う上で神経質になることもありません。

ナグリ加工は京都市上京区の銘木屋さんにお願いしようと思っていますが、その工程はまたブログでご報告しますのでどうぞお楽しみに。



いつもこのブログを読みに来て下さってどうもありがとうございます。

いよいよ明日は立春。
うちの事務所名も明日から東風(こち)に変わります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

製材を行いました

1/22(木)に、兵庫県三田市の西本製材所さんで京都市N邸の木材の製材(修正挽き)を行いました。

この材料は、
 ○ 2007年11月に静岡で伐採
   → 2008年6月に静岡で第1回目の製材
   → 今回(2009年1月)に製材
という経過を経ています。

先々週はこの材料を出すために、僕は大工さんと2人で静岡へ1週間行きっぱなしだったのです。

製材2009-1

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は修正挽きを行う前の木材です。
9割が杉、1割程度が桧で全て静岡産の木材です。

製材2009-2

 

 

 

 

 



↑ こんな台車に乗せて製材していきます。

胴差

 

 

 

 

 

 

 

↑ この写真に写っているのは、長さ7.7M×巾300mm の杉です。
一般の市場では、この長さでこの巾の1本ものの材料を探すのはかなり難しいです。

もちろん、伐採直後のボトボトかつ節だらけの材料であればいつでも調達できるでしょうが、一年で一番いい時期に伐り、天然乾燥させてある素直な美しい杢目の国産の杉となると、入手はとても困難です。

この写真では杢目が写りこんでいないのでお見せできないのが残念ですが、2008年6月に行った製材直後のこの材料の表情はこんな感じでした。

この杢で7.7mかつ巾300というのがいかにすごいことか、お分かりになる方はかなりの事情通ですね。


 

大黒柱と通し柱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


他にも、今回立ち会ったときに大黒柱と通し柱も挽いてもらいました。

上の写真の左側が大黒柱(長さ6.6m 220mm角)
右側が通し柱(長さ6m 150mm角)です。

大黒柱はもっと太いものもあったのですが、杢目がおとなしくて割れも少ない素直な材料を選んでこれにしました。

この木は2006年の秋に伐って2007年の初夏に製材後、和歌山の友人・東さんが好意で預かってくださっていたものです。
東さん、本当にありがとうございました。
おかげさまで素晴らしい材料が採れましたので、ぜひ一度見に来て下さい。



この物件で使う木材は総数約400本になるので、今回ご紹介したのはごくごく一部です。

これらの材料は2月5日から西本製材所さんのご協力を得て、約4ヶ月かけて大工が手刻みで加工し、5月下旬に京都で上棟の予定です。

また順次ご報告しますのでどうぞお楽しみに。

 

【お知らせ】
2/4(立春)より、事務所名称を
サトウ都市環境デザイン→木造建築 東風(こち)
に改称します。
「なぜ東風か?」はこちら

 



(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

(新月伐採→葉枯らし→)ついに製材しました

ブログ更新なかなかできずに申訳ありません。
現場も片付いて落ち着くと思ったのになかなか・・・です。

昨日、静岡に行ってきました。
昨秋11月末に新月伐採後、4ヶ月葉枯らし → 今春3月末に山から下ろしした杉の丸太をついに製材してきました。

いろいろと詳細にご報告したいことが山ほどあるのですが、今日は時間に追われているため簡単にしておきます、詳しくはまた改めて。

下に掲載した写真は、長さ9mの丸太から270mm(9寸)角の大黒柱を製材しているところです。
画像をクリックして拡大表示してみて頂ければ、美しい杢目の様子なども詳しく見ていただけると思います。

↑ 手前にいる女性と比べてみていただければ、
丸太の長さ(9m)が良くわかるでしょ?

節も無く、とても美しい杢が出ました。

年輪の詰み具合は最高です。
申し分ありません。
天然材ならいざ知らず、これでも植林材ですよ。

僕は奈良県吉野産の木材をよく使いますが、ほぼ同じレベルです。
静岡材の実力恐るべし、です。
これも育った山の環境がとても良いからなんですが・・・。

環境が良いというより、正確には厳しい、と言ったほうが正確ですね。
今回の木が植林されているのは、土地がやせていて北斜面で、とても木材が育ちにくい環境です。
その中で鍛え上げられて育つので、このような良材が採れるのです。

今回取れた製材品はこれから1年間天然乾燥させて、来年にはどこかの現場で使われます。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を