京都市・U様邸の加工場では、構造材の刻みが進んでいます。
今回大工工事を引き受けてくださったのは、京都で長年数奇屋の仕事に数多く携わってこられた鮫島さん。
鮫島さんとは、僕が京都で勤めていた鈴木工務店でご一緒させてもらったご縁です。
数年前に建てた京都市の石場建て木造住宅・N様邸でも、現場の大工工事は鮫島さんが手がけてくださいました。

上のお二人が鮫島さんご兄弟。
お二人ともとっても腕の立つ大工さんです。
上の写真は、2本の梁をつなぎ合わせる継ぎ手の加工ができたので、仮に合わせてみているところ。
金輪継ぎ(かなわつぎ)という継ぎ方を追っかけ大栓継ぎ風にアレンジした形にしています。
(鮫島さんが考えました)
構造的にはこれでも充分な強度がありますが、細部がピシッと納まっていないので
もう少し手直ししよう(1ミリ以下)、というような話し合いをしているところを横から撮ったものです。
下の写真はその継ぎ手をばらしたところで撮った写真です。

下の写真は、土台を刻む鮫島稔(弟)さん。

端で見ていると、なにげなくスイスイ~と作業が進んでいくように見えます。
そこがすごいんですよね。
下の写真は鮫島透(兄)さんが柱を刻んでいるところです。

加工場の一番奥で刻んでいるので、暗くてぶれてしまっています。
すみません。
力を入れずに、刃物の切れ味に任せて刻んでいる様子がよく判りました。
次の写真は、若手大工・井野さんです。

2階床梁の刻みをしているところ。
彼の刃物の切れ味は素晴らしいです。
傍らで木を削る音を聞いているとよく判ります。
下の2枚は加工が済んだ後の材料の写真です。
3人で進めているので(かつ大工の腕が良いので)
かなり早いスピードで進んでいます。

通し柱と2階床梁との仕口(しくち)部分です。
雇い臍(やといほぞ)+車知栓継ぎ(しゃちせんつぎ)の形です。

材料はもちろん、東風で独自に伐採・製材し、3年かけて天然乾燥させた静岡の杉と桧です。
樹齢は100年~140年、北向き斜面で育った、大変目(年輪)が詰んで赤身の張ったいい木です。
材料は静岡の鈴木林業さんが出材してくれ、製材を静岡の杉山製材所さんが手掛けてくれました。
先ほども書きましたが、刻んでいる大工の傍らで
鉋や鑿(のみ)で木を削る音を聞いていると、とても
心地よい音がします。
刃物が切れないと心地よい音はしません。
また人工乾燥材ではいい音が出ませんし、
表面もきれいに仕上がりません。
何度も何度も山へ行って、自社で独自に原木を購入し、製材→ストック→ゆっくり自然乾燥させて使うまでには、長い時間がかかります。
今回使ってもらっている木も、実は2008年の11月に伐採した木です。
そのときの記事はこちら → 2008静岡 新月伐採
途中で使えなくなってしまう木も出てきますし、これまでもいろんな失敗をしたりして、かなり多額の投資もしてきていますが、こうやってようやく木が日の目を見る機会に出会えると、とってもうれしいです。
あまり大きい声では言えませんが、東風のこの木材は今はまだかなりお買い得の値段で提供しています。
あと1-2年したら、今よりグレードも上がりますが、価格も上がりますよ。
実は今まで東風の木で家を作ってこられたクライアントのみなさまは、大変オトクだったんです。
あなたはどちらが好きですか?
30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家