移築された江戸時代の石場建て伝統構法/横浜・三渓園に行ってきました

2/7-8の2日間にわたり、日本民家再生協会の研修会+会合に参加するため横浜・東京へ行っていました。

2/7は横浜市内にある三渓園へ。
2/8は横浜市内の街並みを見て歩くツアーに参加してきました。

三渓園は、原三渓という事業家が個人で建物を収集してつくり上げた名園です。
関西にあった江戸時代の建物も、園内には多く移築されています。

sankeien01
聴秋閣。

屋根の重なり具合が軽やかでとても美しかった。
屋根が微妙に反っているのに、これだけ柔らかく見せられる作り手のセンスには感服です。

 

sankeien02
天寿院前の梅。

まだほころび始めといったところでしたが、木の強い生命力を感じました。
 

sankeien03
手前2棟が臨春閣、奥に小さく見えるのは聴秋閣。

臨春閣は三屋(さんおく:3つの建物)で構成されているそうです。
和歌山→大阪→横浜と移築されてきている建物ですが、横浜に来るまではもともと瓦葺だったのを、この地に移した原三渓が杮葺き(こけらぶき)にしたとのこと。
職人も施主も素晴らしい眼力・想像力です。

この後、普段は公開されていない臨春閣の内部を特別に見学させていただきました。
これも日本民家再生協会のおかげです。

やはり間近で材料を見られると、当時の作り手の想いを随所に感じることができますから貴重です。

sankeien04
臨春閣 入側の栂の床板。

臨春閣内の材料には随所に栂が良く使われていました。
大面取りが施されて板巾も小さく、瀟洒な雰囲気になるように意識してつくられた意図が良く伝わってきました。

sankeien06
臨春閣 2階欄干の柱

創建当初の材ではないかもしれませんが、200年は経っていそうな杉の面皮柱。
表面は全て白太となる杉の面皮柱が、吹きさらしの状態でこうやって長年の風雨に耐えているのを目にすると、僕のような杉好きの人間はとてもうれしくなります。
 

sankeien05
臨春閣2階

障子を開けて外の景色を眺めるのもいいのですが、障子を全て閉めたときに漂う、凛とした美しさは何とも言えません。

 

cochibanner_n450

発想がいいなぁ

1か月ほど前ですが、大人数での打合せの会場として場所をお借りした、兵庫県川西市のHANAREさん。
エントランスにとてもすてきな発想のチェアが座っていました。

hanare_furniture

hanare

HANAREさんはこんな外観の、素晴らしい古民家を改修された喫茶店&ギャラリー&家具工房です。
コーヒーやケーキも美味しく、雰囲気もすごくよいので、お勧めです。

お近くの方はぜひ行ってみて下さい。

天然林の中に佇んだことがありますか?

tennnenrin3

上の写真は、ブナの天然林の中で撮った写真です。

天然林とは、簡単に言うと人の手が入っていない林のこと。
古い木が自然に倒れて腐っていったり、その後に新しい木が育っていったりする、というようなサイクルが人の手を借りずに自然に行われていく森林。

これが天然林です。

天然林の反対は人工林。

人工林は杉や桧、松など、産業に用いるための木材を、人が管理し、苗木を植えて育て、最終的に収穫(=伐採)してまた植えるという具合に、常に人間が面倒を見てあげている森林です。

人工林=木の畑、と言った方がわかりやすいかもしれません。

天然林と人工林はどちらも人間が生活していく上で欠かせないものです。

どちらも大切なんですが、しかし天然林の中へ入ってその場に佇んでみると、そこはとてつもなく優しく強いエネルギーで満たされているのを感じることができます。

そのエネルギーは言葉で説明できないのですが、あまりに素晴らしいのでぜひ1人でも多くの方に体感して頂きたいと思い、4/20(土)に天然林を感じるツアーを開催することにしました。

静岡市内の北部、山梨県との県境付近の天然林を訪れます。

当日は地元の林業家にガイド役をお願いし、森のこと、山のこと、いろんな木々のこと、土のこと、山に住む動物たちのことなどなど、山を一日かけてゆっくり歩きながら、林業家の説明を聞き、天然林を感じてもらいたい。
そんなツアーです。

お申込や当日のスケジュールなど、詳しいことはこちらのページでご紹介しています。

以前にもこのブログで一度ご紹介しましたが、天然林と人工林の違いをごくかいつまんで理解して頂くために、短い動画ファイルをアップしています。

興味のある方はご覧になってみてください。

立春/東風5年目のスタートです

今日は立春。

この春は雨のスタートですが、今朝、外に出たとたんに
「あれっ?、暖かいなぁ」
と感じました。

文字通り、春を予感させる日になりそうです。

立春は木造建築 東風(こち)の誕生日です。

旧事務所名(サトウ都市環境デザイン)から改称したのが4年前の今日。
事務所を2000年に立ち上げてから13年半経ちました。
(独立記念日は9/3ですから13年半。←ややこしいですね・・・すみません)

東風事務所の玄関に入ると、この扁額が掛けてあります。

cochi

4年前、事務所名を改称する時に、奈良県室生の芦田紀男様が揮毫して下さり、それを扁額に仕立てました。
孔雀の羽を束ねた筆で書いて下さったものです。

板は愛媛県の友人・Kさんがプレゼントして下さったもので、山桜の古材を削り直したもの。
4年前に比べると、だいぶ日に焼けて色合いが落ち着いてきました。

この板は、木裏使いにしています。

拡大表示していただけると木目が見えると思いますが、先述の芦田様に揮毫をお願いする時に、この板も一緒にお預けしたところ
「右上に年輪のような渦があり、これが広がっていく銀河のように見えるから、この方が良いんじゃないか?」
と見立てて下さり、木裏使いにしました。

この1年も、みなさまのお役に立てるよう、スタッフ一同全力で頑張ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

4/20(土)、静岡市葵区で標高1700mの天然林を全身で感じるためのツアーを行います。
申込受付開始しました! 詳しくはこちら

借景大きなアキニレの木/雑木の庭づくり、木の家をつくる建築家

兵庫県尼崎市内で昨年夏に竣工したH様邸。

一級河川の土手が目の前にあるH様のお宅のリビングからは、自分の家の庭に生えている木のように、こんな立派なアキニレの木が独り占めできます。


akinire1

akinire3

でも、実は土手と敷地との間には砂利の歩道があって、近隣を散歩するみなさまが、H様宅をまじまじとご覧になるようで、この窓の手前にある紙障子はずっと閉めっぱなし・・・。
「本当は開けて外を見たいのですけれど・・・」と奥様。

そんなわけで、今、雑木林をつくるのが得意な豊中の造園屋さんに、目隠しのための生垣をつくってもらう見積を依頼しています。

刈り込みにはせず、自然樹形で仕上げる予定。
生垣、早くできないかなぁ~♪

cochibanner_n450

久しぶりにお茶の稽古へ/木造専門建築家の茶道稽古

早いもので、今日からもう2月ですね。
昨夕、3ヶ月ぶりに茶道の稽古へ行ってきました。

本来は毎週木曜日が稽古の日なのですが、昨夏着工した現場の定例打ち合わせが木曜日だったため、稽古日と重なってしまっていて、長らくお休みさせてもらっていたのです。

現場もようやく竣工間近となり、昨日久々に薄茶点前の稽古をさせて頂いたのですが、忘れてる忘れてる・・・。
淀みなく、とは程遠い。
むしろ淀みまくってました。

やはり日々の鍛錬は大切ですね。
稽古の後に、先生が飾りつけられた床の写真を撮らせていただきました。
keiko1

keiko2

花は西王母(←せいおうぼ という名の椿です)と水仙。
この水仙はちょっと変わっていて、普通は水仙というと雌しべ(?)の部分が黄色いのですが、これは白。
花自体も小ぶりで可愛らしく、可憐な感じでした。

cochibanner_n450

2013年、始動。

あけましておめでとうございます。
本年があなたにとって素晴らしい1年でありますよう、心よりお祈りしております。

年末になると、毎年素晴らしいカレンダーを贈ってくださる友人が2人いらっしゃいます。

お一人目は、滋賀県大津市在住のMさん。

Mさんが贈って下さるのは、万葉の世界を描き出した叙情的な
大変美しいカレンダーです。

(↓)ぜひクリックしてご覧下さい。
額田王と大海人皇子が互いに送った恋歌も書かれています

mannyocalendar

このカレンダーは、万葉集の歌を題材にした味わいのある絵を、
草木染めの布の上に置いて作られています。
(実際のカレンダーは印刷です)

東風で木を伐採時期を決定するときには、伐り旬だけでなく
月齢(新月期)も考慮して決めているのですが、このカレンダー
には、毎日の月の満ち欠けの様子がイラストで描き添えられて
います。

僕が草木染が好きで、伐採時に月齢を気にかけていることを
知って、ここ数年毎年毎年贈ってくださるのです。

Mさん、どうもありがとうございます。
いつも大切に使わせていただいています。

もうお一方は、北海道で古民家再生に取り組む武部建設の武部さん。

武部さんが贈って下さるのは、北海道の自然と野生動物を写した
写真を大きく掲載したカレンダーです。

hokkaidocalendar
                       題:雪浴(クマゲラ)

北海道は、僕が思春期を過ごした第2のふるさとです。

雪国の厳しさと、春を迎えた時の喜び、雄大な北海道の自然が
このカレンダーには納められています。

武部さん、毎年贈ってくださり、ありがとうございます。

どちらも東風の事務所内に吊って使わせていただいている、
大切なカレンダーです。

毎年、年末になるとこれらのカレンダーを架け替えて、
年が明けるとめくって使い始めるのです。

今年も本日、1ページめくりました。

今日はまだ僕が1人でゆっくり図面を描くくらいですが、
明日・明後日は京都と奈良でお客様との打ち合わせが
あります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

伐採した桧を見に、今年最後の山へ/木造専門建築家、原木からつくる木の家

2012年、最後の現場です。
1228-29
2日間、静岡の山奥・葵区梅ヶ島へ行っていました。

目的は2つ。
今月中旬に林業家に伐採してもらった桧を見ることと、在庫の木材を整理することです。

shizuoka1229_01

1日目。
夕方から雪が降り始め、茶畑もうっすら雪化粧。

shizuoka1229_02

茶畑の脇に立つ栗の木。

秋にはたくさん実をつけた栗の木も、今ではすっかり落葉して
冬の佇まいです。

2日目の朝。

昨夜雪を降らせた湿度が山にまとわりついたのか、
あたりは朝から一面の深い霧。

すぐ目の前の木ですら、少し霞んでいます。

shizuoka1229_04

ここの標高は約550m。
北東向きの急斜面・尾根付近に植林されている桧の山です。 

長谷川等伯筆・国宝 松林図屏風を思わせる雰囲気です。

shizuoka1229_07

この桧が植えられたのは、今から約90年前。

地盤は割れやすい石交じりの砂地で、水はけが良く痩せていて
しかも北向き斜面なので、植物にとっては非常に育ちにくい条件です。

上の画像を見て頂くと良くお分かりになると思うのですが、樹芯
付近の年輪の幅が特に細かく、ほとんど数えられません。

この年輪の詰まり具合からは、植林後1020年のこの木が若い時に
とても苦労して育った木であることがよくわかります。

大事に大事に使ってあげないといけないなぁ・・・と
責任のようなものを感じます。 

 

shizuoka1229_05

この桧は割と太くて通直だったので、根元の1番玉を使って
長さ7m×240×240の大黒柱を採ることにしました。

樹皮から見るところ、製材したら節は出てくる木ですが、
まっすぐ伸びた素直な良い柱になりそうです。


shizuoka1229_06

先ほどの木の根元の部分を接近して写したもの。
年輪の詰み具合や木の太さがわかるように自分の手を
一緒に撮影しましたが、年輪の偏りもなく、とても素性の
良い木です。

shizuoka1229_08

上の画像は、先ほどの木とは別の木ですが、この木は
根元付近の曲がりが大きかったので、化粧丸太梁として
使う予定です。

長さは7mで伐る予定。

shizuoka1229_09

桧を育てるための人工林の中にも、広葉樹である
こんな楢(なら)の木が立っていました。

心ある林業家が、山のことを考えてちゃんと残したんでしょうね。
観ていてうれしくなりました。

cochibanner_n450cochibanner_n450

東風(こち)の家づくり youtubeチャンネル/和風、木の家、木造専門の建築家

東風でこれまでに撮った動画をyoutubeにアップしています。
(東風サイトのトップページにもリンクのバナーを貼りました)

ちなみに、今アップされている動画は以下のとおりです。

  ○ 人工林と天然林の違い
  ○ 土壁のつくり方
  ○ 化粧なぐり作業
  ○ 実大建物 振動実験
  ○ (原木の)製材
  ○ (原木の)玉切り
  ○ 新月伐採

興味のある方は覗いてみて頂けると嬉しく思います。
これからもボチボチ増やしていきますので、よろしくお願いします。

→ 木造建築 東風(こち)の Youtube チャンネル

天然林と人工林の違いを動画で見られます/木の家、和風モダン、木造建築東風

森林には、大きく分けて天然林と人工林の2つがあります。
東風は建築屋ですから、人工林(=針葉樹林)にはよく足を
運ぶのですが、天然林に行く機会は、実はそれほど多くありません。

人工林と天然林に優劣があるわけではなく、目的や役割が
違うのですが、天然林に足を踏み入れると、人工林には
ない自然のエネルギーというか、満ち満ちている生命力と
いうか、そういう目に見えないものをひしひしと感じます。

言葉でうまく表現できないのが残念ですが、来年の4/20(土)に、
標高1700m付近に広がる天然林(奥山)まで歩き、その場の
エネルギーを全身で感じてもらえるツアーを静岡市で行うことに
なりました。

当日は、現地の林業家が案内と解説をしてくださいます。
 

主催は日本民家再生協会(http://www.minka.jp/)です。
(木造建築 東風は企画・運営面で協力しています)

申込受付け開始は年明けになりますが、天然林と人工林の違いを
みなさまにご理解いただくためのビデオを作製したのでご紹介します。
もしよろしければご笑覧下さい。

ぜひ参加してみたい!天然林に行ってみたい!という方は
4/20の予定を今から空けておいて下さいね。
受付け開始したら、また改めてみなさまにお知らせします。 

cochibanner_n450