来年の年末から、東風のお歳暮は桧のまな板にします

唐突ですが、思いついたが吉日、ということで公約しておきます。

少し前から考えていたんですが、来年の年末から東風のお歳暮は桧のまな板にします。
あらかじめまな板用の木(ヒノキの幅広/柾目板)を製材しておかないといけないので、
残念ながら今年はできませんが、今シーズン伐採する桧から作り始めることにしました。

毎年、新しい桧のまな板で新年を迎えてもらえたら気分がいいだろうなぁ、と思いまして。
再来年のお正月、新しい桧のまな板で新年を迎えたい方は、どうぞこちら(↓)へ(笑)。

 30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
 「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家

四条畷市/伝統構法・和風の家で薪ストーブの位置変更&美しい夜景

先週の土曜日は、5年前に竣工した大阪府四條畷市のT様宅へ1日行っていました。
以前からお使いいただいていた薪ストーブを別の位置へ設置し直すためです。
朝7:30から晩の20:30までずうっと現場にいたのですが、久しぶりにじっくりと家の様子を観ることができました。
特に夜景は今まであまりきちんと観たことがなかったような気がするのですが、いろいろと再発見がありました。

shijonawate_1201_1

作業の本題、薪ストーブの移設。
薪ストーブ屋さんは3人がかりで、何とか一日で仕上げてくれました。

今回のストーブに関する工事は、京都の京阪エンジニアリングさんが手がけてくれました。
まず煙突を外し、煙突の塗装がはげていた部分を塗り直し、新しく煙突を設置する位置で屋根に穴を開け、板金屋さんと手分けしながら煙突設置や防水作業を進めてくれました。

要所要所で僕も写真を撮ったり、作業をサポートしたりしながら監督していたのですが、同時に僕が外壁の杉板を張り直したり屋根の板張りをしていたので、板金屋さんからは「大工さん」と呼ばれるし(←面倒だからと否定しなかった僕も悪いのですが・・・)、なんだか不思議な立ち位置でした(苦笑)。

さて、そんなこんなで職人さんたちが作業を進めて下さっている間、ちょっと暇をみつけると、写真を撮りながらいろんなところを観ていきました。

shijonawate_1201_5

上の写真はリビング上部の吹抜けの入隅に設置した照明器具です。

当時、照明器具の作家さん(女性)に依頼して作ってもらった、つるを網んだような照明。
土壁に落ちる影がきれいでした。

実は吹抜けの四隅にそれぞれ異なったデザインの小さな照明器具を配置しています。
全て作家の方が考えてつくって下さったものです。

shijonawate_1201_2

リビング上部吹抜けの見上げ。
縦長の大きなまゆのような証明器具も、同じ作家さんの手によるものです。

各所に仕込んだアッパーライトが、幾重にも重なった木組みをほんのり照らして、いい具合に効いてました。

shijonawate_1201_3

今までまじまじと観た記憶がなかったような(恥)、玄関の夜景。
自分でお客様にご提案しておきながらこんなことを言うのもナンですが、なかなかいいなぁと思ってしまいました。

shijonawate_1201_4

2階から吹抜けに架かる梁ごしに観た階下のリビング。
梁は木曽の大工さんが提案してくれた、ヒバ(あすなろ)の太鼓摺りです。
普通、関西ではこのような丸太には赤松を使うことが多い(というか、8割以上は赤松)のですが、所変われば品変わるという具合で、

「ヒバでどうか?」

と大工さんから言われた時は、

「う~ん・・・、どんな感じになるんだろう・・・。
 想像できないけど、そう言って下さっているんだから
 一度ためしにやってみようか」

というような感じでしたが、これが大正解。
この物件をやってから、東風では丸太梁に桧を使うようになりました。

(↑さすがにヒバは関西では入手が大変)

これまで東風の現場をご覧になった方はご存知かもしれませんが、
赤松に比べると桧やヒバの丸太は表面の肌理が細やかで、上品な感じがします。

そしてなによりも、桧は乾燥が早い!
松よりもずう~っと早く乾きますから使いやすいし、入手しやすいのも助かります。

cochibanner_n450

無垢一枚板・松の座卓/京都数寄屋風の木製格子の家、木造専門建築家・東風

今日は、外構の打合せで尼崎のH様邸へ伺ってきました。

尼崎の家並みの中でぽつんと1軒、京町家みたいな家ができちゃったからか(→外観はこちら)、ご近所さんや散歩をされる方々の注目の視線がすごくて、窓の障子を開けられないので塀か植栽をしたい、と奥様が仰ってこられました。

最終的にどうするのか、についてはまだこれから打合せをして検討していくところなので、また改めてご紹介しますが、今日はH様宅の座卓を写真に撮ってきましたのでご紹介します。

akamatsu_zataku

ちょうどお子様が勉強をされていたので、一緒に撮らせてもらいました。

この板は国産の松の赤身だけで採った一枚板ですが、ご覧のように中央付近に
割れがあったり、節があったりするので、銘木屋さんが格安で分けてくださいました。

分けてくださったのは、いつもナグリや面皮柱などでお世話になっている、
京都の中儀銘木店さんです。

中儀さんの倉庫に数十年寝ていたものだそうで、充分枯れて(=乾いて)
いたんですが、それでもさすが松なので、この1枚だけでもかなり重いです。

天板の大きさは 板巾800mm × 長さ1600mm 厚み30mm

脚はこのH様宅の解体前のお宅で使われていた、モアビの大きな敷居を
製材し直して小割にしたものを使いました(↓)。
モアビも赤みが強い色合いなので、松の赤身とよく合いました。

zataku_ashi

一番玉の木で、根杢が強くて鉋で仕上げるのが大変だった、と大工のヒロシ君が
言っていましたが、とてもいい座卓になってよかったです。

この木も僕が初めて会った時はすでに板材になってしまっていましたが、原木の
時は直径が軽く1mは超えていたでしょう。

原木の姿も観たかったなぁ・・・と思いましたが、いい形で新しい道を歩み始める
ことができて、木も喜んでくれていると思います。

cochibanner_n450

京都市/和風モダンの木の家外観、庭ができました

kyoto_u_finished_outside

先週末に京都市のU様邸へ打合せで伺ってきました。

ご入居時にはまだ少し時期が早くて植栽が出来ていなかったのですが
11月に入って、植物も根付きやすい時期となったため、無事植栽工事が
完了したので道路から写真を撮ってみました。

2-3年経ったころが楽しみです。

cochibanner_n450

明石市・和風モダン木の家、1年検査に伺いました/木造専門の建築家・東風

月曜日に、兵庫県明石市内で2010年に竣工したK様宅へ伺いました。

もっと早くに伺わねばならなかったのですが、何かとバタバタしていて、2-3ヶ月ほったらかし状態・・・。
K様、お待たせしてしまい、大変申訳ありませんでした。

いろいろとメンテナンスに関する打合せなどをした後、建物の外観写真を撮らせて頂きました。
外構工事が完了してから写真を撮っていなかったものですから。
nishiakashi_k

また近いうちに東風ホームページにアップしておきます。

cochibanner_n450

サクラノセイメイリョク

最近、また早朝の散歩をはじめています。

自社施工現場が動いている時は、どうしても気持ちに余裕がなくなって
散歩に行けなくなってしまうのですが、今は自社施工中の物件が無いので
落ち着いて散歩に行けます。
( ↑ いいのか、悪いのか・・・苦笑)

事務所のすぐ近くにある公園を一周してくるのが僕のお決まりの散歩コース
ですが、この公園は池をとりまくように桜の木がたくさん植えられています。

春はもちろん満開でたくさんの花見客が来られますが、実はサクラは落葉の
時期にも紅い葉をつけて美しい姿を見せてくれます。

今日は紅葉しているサクラを撮りたいと思ってカメラを片手に歩き始めたところ、
落葉ももちろん美しかったのですが、ある1本の桜の姿に感銘したのでご紹介します。

これです(↓)

sakura2

この桜、一目見てお分かりのように全然きれいな形ではないです。
というよりむしろ、はっきり言って不細工です。
(ごめんね、さくらくん)

でも、3本に枝分かれした幹の全てを伐られてしまっても、まだその脇から新たな
枝を出して天へ伸びていこうとする、その生命力に打たれました。

sakura1

よし、頑張ろう!と元気をもらった気がします。

ありがとう。
頑張ってね。

  あなたはどちらが好きですか?

 30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
 「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家

奈良県御所市・平屋建て古民家の軒灯篭/木造専門の建築家(和風・モダン)

今朝早く (といっても、僕は毎日早起きなのですが)、何気なく過去に撮りためた
写真を眺めているうちに、
「おっ♪」
と発見してしまいました!

(↑というより、撮ったことを忘れていました・・・反省)

奈良県で大分以前からご相談に乗ったり調査に伺ったりしている、
築200年以上経過したN様のお宅にて。
( ↑ もちろん、今も現役で住まわれていますよ)

nokitourou1

これは離れ座敷の入側 (縁側と言った方がわかりやすいかもしれませんね) の
軒裏を写した写真ですが、軒裏に鉄製の軒灯篭が吊られています。

この灯篭には電気の配線が無いので、この軒灯篭はろうそくを灯して使うもののようですね。
配線が見えなくてすっきりと納まるのでとてもいいなぁ・・・、今度古道具屋さんへ行ったら
こういう軒灯篭を探してこようかな、なんて眺めていたら・・・ん?

よ~く観ると、軒灯篭を支えてくれていたのは(↓)

nokitourou2

なんと2匹のテナガザルでした。

いやぁ~かわいらしくていいですねぇ。
Nさん、これからも大切に使っていって下さい。

画像が荒れていてすみません。

cochibanner_r

天然乾燥中の国産木材/木の家・和風・木造専門の建築家

金・土の2日間は、いつも大変お世話になっている兵庫県三田市の西本製材所さんへ行っていました。

昨年末から今年にかけて伐採した原木を6月に製材し、桟積みして西本製材所さんの敷地内に置かせてもらって天然乾燥させているのですが、今までは木のアクを抜く目的もあって屋根を架けず、雨ざらしにしていました。

現場も竣工して少し時間もできてきたし、そろそろ屋根をかけようということでようやく作業に取り掛った次第です。

屋根、と言っても切妻のような三角屋根ではありません。
金属製の波板を材料の上に載せ、風で飛ばされないよう固定するのですが、波板を打ち付けるための木下地を組み立てたり、それを材料の上に載せたりと結構いろんな作業があります。

airdry

土曜日一杯で、全ての材料に屋根を全部架けるつもりだったのですが、ちょっとだけ残ってしまいました。
もう1日、現場へ行って作業をすることになります。

上の写真は土曜日の作業完了時の様子。

板類はもうすでにいつでも使える状態です。
構造材も、木によっては使えるものもありますが、まだまだ乾燥が必要なものが多いです。

天然乾燥(特に杉)はどうしても時間がかかりますが、仕上がったときはとてもいい感じに仕上がるし、お客様も木も喜んでくれるように思うので、人工乾燥材は極力使いたくありません。

特に東風から林業家に直接依頼して仕入れる原木は、絶対に人工乾燥させないと決めています。

cochibanner_n450

今年も静岡と和歌山で伐採を予定/和風モダン・木の家の建築家

今年も伐り旬を迎えました!
東風では2014年に使う木材を準備すべく、今シーズンも伐採を計画しています。

2012年12月に静岡市で樹齢60年の桧を
2013年01月に和歌山県田辺市で樹齢100年の杉を

伐採する予定です。

bassaiplan2012

↑ 昨年伐った和歌山県田辺市の100年生の杉。
  北斜面の木だったので、目が詰んでいておとなしく、とても良い木でした。

日程については、現在林業家の方と調整を行っているところです。
どちらも見学ご希望の方がいらっしゃれば、見学して頂くことは可能です。

見学日程が決まったら知らせて欲しいという方は、こちらのページから『イベント告知希望』をクリックしてお問合せ下さい。
開催日決定後、個別にメールでお知らせします。

ただし、どちらもとても寒い時期&場所であることだけはご了解下さい。

cochibanner_n450

天然林を観に行くツアー、企画に着手しました

本当は今秋に実施したかったのですが、思いついたのが遅すぎたので間に合いませんでした。
しかし、来年の4月ごろに実施する方向で調整をはじめています。

天然林を観に行くツアーを静岡の山奥で来春行います。

林には大きく分けて、人工林/天然林/原生林という3種類があります。

人工林とは、人が苗木を植えて手をかけて木を育ててはじめてできる林。
主に杉・桧などの針葉樹林がこれにあたります。

原生林とは、簡単に言うと過去数百年にわたって全く人の手が入っていない林のことです。
天然林とは、自然のままで人の手がほとんど加えられていない森林のことをいいます。

下の写真は、人工林(左)と天然林(右)の違いの一端を感じてもらおうと作った写真です。
ぜひ拡大してご覧になってみてください。

人工林と天然林

おなじ林でも、全然違うでしょう?

今回観に行こうとしている天然林は、原生林に近い天然林です。

地元林業家の方にご案内をお願いし、当日は天然林の解説や、天然林が果たしている役割、人工林や原生林との違いについて説明を聞きながら、美しく高いエネルギーに満ちた場を、五感をフル稼働させて全身で感じて頂きたい、と思っています。

日程などはこれから調整しますが、4月の土日のどこかで実施する予定。日帰りツアーです。
集合・解散場所は静岡駅になる予定。

詳細は年末くらいまでには決まる予定です。
決まり次第このブログでも告知しますので、興味のある方は頭の片隅に憶えておいて下さい。

  あなたはどちらが好きですか?

 30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
 「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2212年に言ってもらえる家