構造 工法」タグアーカイブ

11/26(日)に構造見学会を開催しました

11/26(日)に大阪府四条畷市で、
【木曽のみんながつくってくれる大阪の家】
構造見学会を開催しました。

あいにくの曇空&寒い中であるにも関わらず、延べ18名の方に来ていただくことができました。
ご来場してくださった皆様、どうもありがとうございました。

当日の朝、建築主である T さんに、
「ここに至るまでのいきさつや苦労したこと、思い出などを簡単にお話していただきたい」
とお願いしたところ、20分以上も熱く語って下さいました。
あらかじめ準備をしておいて頂いたわけでもないので、きっと3分くらいで終わるだろうなぁ、と僕は勝手に予測していたのですが、なんのなんの!
Tさんの家づくりに対する思い入れがいかに強いのかは、参加者のみなさまに充分に伝わったことでしょう。

現場では、
○ 天然檜(官材)と植林のヒノキ(民材)の年輪の詰まり具合の違い
○ 竹小舞下地 + 土壁の施工状況
○ 在来工法と伝統構法の違い(構造の仕組み、コスト、工期など)
○ 熟練した大工の丁寧な仕事
などについてご説明し、実物を見ていただきました。

今回の見学会の様子を、建通新聞社の記者の方が取材してくださって、11/28(火)付の新聞に掲載されたようです。
まだ僕の手元には届いていませんが、また改めてこのブログでご報告します。

今回の見学会を開催できたのは、建築主であるTさんのご協力のおかげです。
Tさん、本当にありがとうございました。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

土を熟成中・・・

このところ、全然更新できずすみません。
いつも観に来てて下さるみなさん、どうもありがとうございます。

ところで。
最近、ふと気付きました。

【木造建築家のヒトリゴト】
とか言ってるくせに、全然実際の建築のこと話してないやんか!

と。

「おいおい、実はこいつは口だけか?」

と、思われるのもイヤなので、書きますね。
(↑こういう理由もどうかと思うが・・・。
まぁ、そんな風に思っている人はいないと思いますけどね。)

実は今、10月から本格的に取り掛かる大阪の現場で、今、壁に使う土を寝かせて熟成しています。
写真はこちら(↓)

土にブルーシートをかぶせて養生しています

シートをめくってみるとこんな状態です

土の拡大写真
(画像をクリックして、拡大してご覧下さい)

この家は、新築ですが筋交いを一切使わずに、仕口(しくち)と貫(ぬき)と土壁だけで構造体を持たせる、いわゆる

【 伝統構法 】

と言われる工法で構造体を構成する住宅です。
何だか難しそうな名前ですが、簡単に言うと、いわゆる日本古来の民家のような組み方を想像してもらったら一番近いです。
それを新築でやろうとしているわけです。

現在、木曽(長野県)で大工さんがこの現場の構造材に使う木材の刻みを一生懸命してくれているところです。
すでに6月から刻みに着手しているのですが、9月一杯までかかるそうです。
(実質約3ヶ月!大工さん、ごくろうさまです)

予定では10月の上棟後に小舞下地(こまいしたじ)という壁の下地を、竹と棕櫚縄(しゅろなわ)で編んで、上記の写真でお見せした土を荒壁として塗りつけていきます。

なぜ今から寝かせるのか?

「そんなん、今からわざわざ寝かせなくても、壁に塗りつける直前に現場に搬入したらええんちゃうの?」

と思われるでしょう?
でもね、それにはちゃんとしたワケがあるんです。

今は、いわば土を腐らせて発酵させるために寝かせているんです。
(当然のことながら、発酵するとすごく臭~くなります。
すっぱい匂いがします)

土の上に水を張って、すさ(藁)と土とを混ぜ合わせて放っておくと、納豆やヨーグルトのように発酵し始めます。
すると土に粘り気がでて、建物の壁に塗りつけた時に、構造体にしっかり絡んで強くなると言うわけです。

例えは適当ではないかもしれませんが、おろしたての靴を履くと足になじまずに靴擦れをおこしますよね?

しかし、そのまま履きつづけていくと、皮が柔らかくなって足になじみ、靴擦れをおこしにくいような形に少しずつ変形していく。
(↑まぁ、この場合発酵はしませんが・・・)

そんな感じで、やはり土壁も、土とすさ(藁)を混ぜ合わせた直後はあまりお互いのなじみが良くなくて、意地の張り合いをするわけです。
それが少し寝かせておくと、ねんごろ(?)になり、お互いになじんで協力し合って粘り強い土に変化していくのです。

現在、それを期待して現場でじっくり寝かせているというわけです。

なお、この土を壁に塗りつける(=荒壁をつける、と言います)ちょっと前には、ワークショップと称して竹小舞下地を編む実践体験会を催したいと考えています。
このワークショップの日程については、近日中に改めて当ブログやホームページでお知らせ致しますが、

「参加してみたい!」

と思われる方は、さとうまで

「件名:竹小舞下地かきワークショップ 参加希望!」

と書いてメールを送ってください。
現場は大阪府四条畷市内某所です。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を