木材 水分」タグアーカイブ

2種類のおかくず

おがくず

 

 

 

 

 

 

 


今年の春に静岡で製材をしたときの写真を整理していたら、1枚おもしろい写真が出てきたのでご紹介します。

上の写真はどちらも杉の原木を挽いた時に出たおがくずですが、右と左で全然違うのがお分かりでしょうか?

左のものはジト~っと湿った感じですが、右のものはさらさらパラパラって感じで吹けば飛びそうですよね?



これは原木の中の水分(含水率といいます)の違いによるものです。

もちろん、右の乾いたほうが水分が良く抜けていて、左のものは木の中にまだたくさんの水分があるボトボトの状態です。

木を伐採した直後、木の中には水がしたたり落ちそうなほどの水分があります。
そこから葉枯らし乾燥をかけたり寝かせておいたりすることで木の水分は下がっていくのですが、その前にまず
【1年のうち、いつの時期に伐るか?】
ということがとても重要です。



木は生き物なので、春から夏にかけて水をどんどん吸い上げて、光合成を活発に行い、成長しようとします。
そして秋の彼岸を過ぎると成長するのを抑えるようになり、そこから次の春までは水をあまり吸い上げなくなります。

建築用材として使う際には、強度が大きく、狂いの少ない木材が優れています。
最終的には含水率が20%以下に落ちた木材です 。
木材は含水率が低ければ低いほど、強度は逆に上がります。
(不思議ですよね?)

ですから上の写真でみると、左の湿ったおがくずが出る木よりも、右の乾燥したおがくずが出る木材の方が良い、ということになるのです。



来月下旬には、昨年同様また静岡で伐採を行います。

この伐採は出荷できる量が非常に少ないのですが、
〇 1年で一番いい時期に木材を伐採し
〇 理想的な状態でゆっくり乾燥させ
〇 建物にとって一番いい長さ(←継がない1本物)で出材する
という原則をしっかり守って行っています。



なぜこんなめんどくさいことをやるのか?

それは、こういう木材は絶対に市場に出回らないからです。
いくらお金を出しても実は買えない木材。

このお話はまた改めて書きますね。
どうぞお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新月伐採(材)の誤解

あなたは「新月伐採」という言葉をご存知でしょうか?

この新月伐採の効能について誤解されていることが多いなぁ、と感じることがたびたびあります。

一般の方(←専門家以外という意味)ならいざ知らず、林業関係者や材木屋さんなどの木の専門家と話をしていてもそういうことがたびたびあるのです。
そこで、新月伐採についての基本的な事柄を簡単にお話してみたいと思います。



【Q1 新月期に伐ると、満月期に伐った木よりも木の中の水分が少ないの?】

これが一番多い誤解です。

よく言われているのが、
「月・地球・太陽の位置関係によって赤道付近に引力が偏り、木の中の水分が少なくなる」
という説明ですが、そんなことはありません。

満月期/新月期の木の中の水分に変化がないことは、いろいろな試験で実証されています。



【Q2 新月期に伐るといい木材ができるの?色艶も変わるの?】

新月期に伐った木材は割れにくい傾向があると言われていますが、絶対に割れないわけではありません。
普通に割れます。

新月期に伐ると、木の色艶が良くなるということもありません。
色艶は主に伐り旬(きりしゅん)という時期(※)を選んで伐ると、いいものが得られやすいようですが、新月期に伐ったからといって特別に色艶が良くなるわけではありません。
※伐り旬は一般的に10月下旬~1月ごろとされています



【Q3 木材は新月の日に伐ればいいの?新月なら1年中いつでもいいの?】

これまた違います。

新月伐採というのは新月の日に伐るわけではなく、下弦の月(下方向に弓なりになった三日月の状態)から新月の前日までの約1週間に伐ることをいいます。
この下弦の月~新月の前日の期間を【新月期】と読んでいます。

そして1年に新月は13回ありますが、そのうちの11月から2月にかけての新月期のみを選んで伐採するのが良いとされています。

 

新月期なら1年中いつでも良い、というわけではないのです。

さらに新月伐採で重要なのは、伐採時期だけではありません。
実は伐採時期と同様に、「伐採後に4ヶ月間葉枯らしすること」がとても重要です。
葉枯らしをしないと新月伐採の効果は得られません。



【Q4 新月伐採材は腐りにくいの?】

新月伐採材の最大の特徴は、「カビ・虫・腐りなどの害を受けにくい材になること」です。
新月期に伐られた後、木の中に残された養分(主にブドウ糖=でんぷん質)は葉枯らしすることで光合成によってゆっくりと消費されます。

ここが新月材の最大の謎なのですが、伐採時には満月期/新月期の材中に残存している養分にさほど大きな違いはないのにもかかわらず、約4ヶ月の葉枯らし期間を過ぎると、両者の違いが鮮明に出るのです。
(ヨウ素溶液反応などの実験により科学的に実証されています)

つまり、
〇 新月期に伐り→葉枯らしを行った木材中には、
  でんぷん質などの養分がほとんど残っていないのに対し、
● 満月期に伐り→葉枯らしを行った木材中には
  でんぷん質などの養分が残ってしまっているのです

でんぷん質=カビ・虫などの餌です。
よって満月期に伐った木材は害を受けやすいのに対し、新月材はこれらの害を非常に受けにくいということが言えます。

ここが新月材の最大の特徴です。



特別な薬品(防腐剤など)を使うことなく、エネルギーも浪費せずに、木の生命力をうまく利用して、腐りにくく虫害を受けにくい木材に仕上げる。
こういうスタイルは、今後多くの人に広く受け容れられていくだろうと思いませんか?

新月材のメカニズムが全て解明されるまでには、物理学の新しい理論の確立を待たねばならないらしく、あと2-3年かかるようです。

現在は否定的な見方をされる方が圧倒的大多数ですが(笑)、僕は直感的に正しいやり方だと感じています。

あなたはどう思われますか?

 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

2007新月材の玉切開始 その1

3/17(月)に静岡へ行ってきました。

3/9(日)で2007年11月上旬の新月期に伐採した木材の葉枯らし期間(満4ヶ月)が過ぎました。
そこで3/13には、NPO法人・新月の木国際協会から新月材の現認者・大山さんに現場へ足を運んでいただき、間違いなく葉枯らしが完了していることを確認していただきました。
(大山さん、お忙しい中来て下さってありがとうございました)

この手続きを経たことで、今回の木が新月材であるという証明を得たことになります。

新月期の伐採、4ヶ月の葉枯らし工程を終え、次はこの木材を玉切り(たまぎり)する工程を開始しました。

玉切りとは、長~い1本の木を必要な長さ(2m、3m、4mまたはそれ以上)にぶつ切りすることです。

玉切-0















上の写真は、2007年11月に伐採を完了した時の様子です。
このままの状態で山の斜面に伐採木を放置し、4ヶ月間葉枯らしを行いました。

この山の木は、樹齢90年(←90年生と言います)の杉と桧の混合林です。



伐採が完了してから僕がこの山に入るのは初めてなのですが、伐採した時の木口の色と、4ヶ月葉枯らしした後の現在の木口の色は全然違っていました。

11月に伐った時は、木の中の水分がまだたっぷりあったのでみずみずしく鮮やかな色でした(当時、切り口から水滴が滴っていた木もありました)が、今回は葉枯らしを4ヶ月間かけたことによって木の中の水分がかなり抜け、見ただけでもかなり乾燥しているなぁと感じる落ち着いた色合いに変化していました。




まず、重機を使って山の斜面から木を引っ張り出します。

まず最初にワイヤーを木にくくりつけてウインチで引っ張り出し、アームが届くところまで出てきたら、直接木をつかんで平場に出します。

玉切-1







玉切-2






続きはまた明日。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

11/21(火)に新月伐採を実施します【見学可能】

梅ヶ島

11月21(火) に、静岡市の山奥・梅ヶ島(うめがしま)という所で樹齢100年超の杉の木を新月伐採します。
↑11/21は新月(しんげつ)の日です。

僕のいとこが静岡で林業家として活動しているのですが、昨年彼の森がSGECという森林認証制度の認定を受けました。
その彼の森で、新月の日に樹齢100年超の杉の木を伐採します。

樹齢100年超というと、西暦1800年代末期に植えられた木です。
明治維新後ちょっと経過したあたりの時代ですね。

新月の日は、地球と月の位置・引力の関係から、木材の中の含有水分量(含水率と言います)が一番少なくなります。
その含水率が一番低い時を狙って伐採すれば、乾燥しやすく、腐りや虫の害なども少ない良質な木材が得られる、と言われています。

今回伐採する木材は、伐採後来年の2月ごろまで山で葉枯らし(はがらし)乾燥+天然乾燥させ、来年の秋以降にうちで設計させていただく家を建てる方に使っていただくための柱または桁用の木材に充てます。

葉枯らし乾燥というのは、伐採後、枝や葉っぱをつけたままで山に2~3ヶ月放置し、木材の中の水分を自発的に抜かせて乾燥させるやり方です。
伐採された後も葉っぱがついたままだと、木材は葉っぱを通じて呼吸し、木材中の水分を少しずつ吐き出していきます。
それと同時に根っこから水分を吸い上げようと頑張るのですが、伐採されてしまうと根から水分を吸い上げることができないため、木材中の水分は抜ける一方。
それで少しずつ木材が乾燥していくというわけです。
(こう書くと、ちょっと残酷な感じがしますね)

最近は納品・工期短縮(=効率化)のため、葉枯らし乾燥が行われるケースは稀です。
通常は伐採直後に枝を落とし、幹をぶつ切りにして麓へ降ろし、製材した後、80℃~130℃の人工乾燥炉に入れて2~3週間で強制的に木材中の水分を抜いて木材を使います。
この工程を木材の人工乾燥といいます。

この人工乾燥に対して、時間をかけて(最低1年以上)ゆっくりと乾燥させる方法を天然乾燥(葉枯らし乾燥は天然乾燥の過程の一つ)と言いますが、天然乾燥させると本来の木の色艶がそのまま残ってとても美しい木材が得られます。
人工乾燥させると、どうしても日焼けしたような色になってしまって、少し木が黒ずみます。
並べて比べてみると、その差は一目瞭然です。
まぁ、なかなか比較して見る機会が無いので、実感していただくのはちょっと難しいのですが。

人工乾燥すると、木の脂分が抜けます。

乾燥過程を終えた後の人工乾燥炉に実際に足を踏み入れてみるとわかるのですが、乾燥炉の床は木から抜け出した脂でヌルヌルしています。
そして人工乾燥された木材を実際にのこぎりで切ってみたり、のみで刻んでみるとわかるのですが、人工乾燥された木材はサクいというか粘り気がありません。

一般には、人工乾燥による強度低下・耐久性の低下は全く問題ないとされていますが、僕はちょっと懐疑的なスタンスです。
(↑こう言う人たちは、僕だけではなくかなり多くいらっしゃいます)

と、前置きが長くなってしまいましたが、実際に自分の現場で使う木材は、3年以内(2009年秋以降)には全ての構造材を新月伐採 + 天然乾燥材100%でやりたいなぁと考えています。
それに向けた準備・実験として、今月末の新月の日に伐採をすることにしたわけです。

今年切った木材は、来年の秋まで乾燥させて、太さ8寸角・長さ6mの通し柱や、長さ9mの一本ものの桁として使うつもりです。

伐採には静岡のスタッフのみなさんのご協力が必要なこともあり、残念ながら平日の実施となりますが、もし立ち会いたいという方は見学していただくことができます。

見学をご希望される方は、さとう(info@mokuzo-architect.jp)まで
【新月伐採見学希望】と書いてメールを送って下さい。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

【木の家-1】 木材の人工乾燥・天然乾燥について

最近、ずっと頭にこびりついていて、究明したい!と思いつづけている問題があります。それは、【木材の人工乾燥と強度・経年変化について】です。 僕が自分で設計する建物では、最近吉野杉を使っています。この吉野杉を含め、杉材は最近ほとんど人工乾燥されて使われるようになってきています。 <なぜ人工乾燥させるのか?>木材というものは、必ず自分自身の中に水分を蓄えています。どのぐらいの水分を蓄えているか?というものをあらわすのが、  木材の含水率(がんすいりつ) です。この含水率が変わると次のようなことが起きます。

続きを読む