製材所へ行ってきました

製材所

 

 

 

 

 

 

 

昨日はスタッフと2人で来春から取り掛かる京都市内の新築住宅の準備で大阪と兵庫の製材所を3軒回ってきました。

昨年夏に現在静岡で製材後、寝かして乾かしている木材を修正挽き(大阪・兵庫周辺では『すり直し』と言うようです)して下さる製材所を探すためです。

現在は無垢の木材の市場流通量が減ってきていて、日本各地で製材所が激減しています。
30年くらい前にはどの市にも平均20軒くらい製材所があったようですが、それが現在では2-3軒あれば良い方、という状況です。
(↑地域差はあります)



そんな中、こちらが持っている材料を製材所に持ち込んで挽いてもらう「賃挽き(ちんびき)」という仕事を引き受けてくれる製材所で、かつ10mの長材を挽ける製材所を探していたのですが、これを探すのはなかなか大変でした。

先週中ごろから1週間くらいかけて何とか上記の条件を満たす4軒の製材所を見つけ、昨日はそのうちの3軒にお邪魔して、価格や納期・運搬などについてお尋ねしてきたのです。

どの製材所さんも快く対応してくださり、ありがたい限りでした。



各製材所をまわってお話させていただく中で、みなさん口を揃えておっしゃっていたのが下記のような思いでした。



「木は生き物なので、反ったり曲がったり割れたりする。
そして木が本来持っている色艶や粘り強さを活かそうとすれば、ゆっくり乾燥させてあげることが必要で、そのためには長い時間(最低1年以上)がかかる。

昨今はそれをなかなか理解してもらえず、接着剤で固めた割れない木材(集成材)や早く乾かす人工乾燥材ばかりが用いられていて、本当に残念だ。」

製材所のみなさんは本当に木のことをよくご存知な方ばかりで、「木が大好き!」というオーラ(?)がバンバン出ていました。



昨日の製材所の中に1軒、とても協力的な条件(←値段ではありません)を提示して下さった製材所があって、多分今回はそこにお願いすることになるんじゃないだろうかと思いますが、来週の月曜日に大阪・南港の製材所にも伺う約束をしているので、最終的にはその後決定することになります。



全国の製材所のみなさんにとっては、経営状況は大変厳しいと思いますが、何とか頑張って頂きたいと思います。

なぜって、製材所のみなさんがおっしゃっている木の使い方・家の建て方は、最終的にユーザーのみなさんにとっても一番有益な建て方だからです。

それは僕のような若輩者がグタグタ長ったらしい説明をしなくても、現在日本各地で残っている200年前、300年前に建てられて今なお現役の古民家が身をもって証明してくれています。

築200年クラスの古民家って、文化財なんかじゃなくても結構普通に使われて(住まわれて)いるものなんですよ。


 

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です