内壁 下地」タグアーカイブ

竣工して3年。伝統構法・石場立ての家@京都市

昨日(2013.02.19)は、外構工事のご相談で、京都市N様のお宅に寄せていただきました。
2010年竣工の伝統構法・石場立ての家です。

こちらのお宅は、東風にとって、この上なく大切で思い入れの強い家ですが、
行く度に素敵に住んでいらっしゃるご様子に感心します。

最近飼い始めた犬のなじゅちゃん(メス)が、薪ストーブの前でまったりしてました(笑)。

kyoto_0219_01

薪ストーブの目の前が、彼女の定位置なんだそうです。

kyoto_0219_02

 ↑ 「ん? な~にぃ~?」

kyoto_0219_03

 ↑ 竣工した時に撮った写真は調度品が入っていなかったので少し味気ないものでしたが、

やはり生活が始まると空間に断然潤いが出てきます。

kyoto_0219_04

 ↑ 左脇に写っているのは、ご主人の趣味であるLPレコードの棚。

ご主人はオーディオや音楽が大好きで、ダイニングカウンターの下にも
びっしりCDが並べられていますが、使われているアンプは何と真空管です。

 

kyoto_0219_05

 ↑ 昨日は定期点検をする目的もあって、2階へもおじゃましました。

上の写真は、たくさん入り節がある北山杉磨き小丸太でつくった階段手摺。

竣工当初に小さな割れが何箇所か入ってしまったので、割れがどんどん
大きくなっていかないように・・・と心配していたのですが、もう大丈夫なようです。

 

住み始められてから数年経った家へお邪魔して、お客様の楽しそうな表情や
暮らしぶりを拝見させて頂くのは、建築家にとって、とてもうれしい瞬間です。

作り手としては、「いい建物ができたなぁ~」と感じる竣工時も、もちろん魅力的
なのですが、やはり建物はお客様のために作っているわけですから、それを
喜んで・気に入って使ってくださっている様子は、何物にも代え難い喜びです。

このお宅の家づくりの全容は木造建築 東風(こち)の以下のページでご覧になって頂けます
→ http://www.mokuzo-architect.jp/works_kyoto1.html

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

土壁仕上 下地窓

京都市N邸の現場で土壁が仕上ってきている、ということを先日書きましたが、2階の壁の一部に左官屋さんが円形の下地窓を作ってくれました。

とってもいい感じで仕上っているのでご紹介します。

下地窓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初は、このような下地窓を設けるつもりではなかったのですが、竹小舞下地を編み上がるころにクライアントのN様が現場を見られて、

「せっかくこれだけちゃんと竹を編んでくださったのに、壁が出来上がってしまったら全く下地が見えなくなってしまうのは惜しい」

と仰って、じゃあどこか塗り残しましょう!ということになり、空調などの関係で支障のない部分の下地を塗り残すことになりました。



最初から下地窓にする予定で作る場合には、こういうところの壁下地(竹や縄)はもっときれいに仕上げられた材料で下地を編むのが定石なのですが、今回は編みあがってから塗り残そう、ということになったので、フツーの下地がそのまま露出しています。

「ちゃんとこうやって編んだんですよ」というのが後世の人にしっかり伝わる、
という意味ではとてもいい形になりました。

円形の縁は一般に貝の口(かいのくち)または蛤端(はまぐりば)と呼ばれる形で、ぬるっと丸みを帯びた仕上げ方をしています。



最終的にはこの壁の裏に照明器具を置いて、スイッチを入れると下地窓から明かりが漏れるという形で仕上げることになっています。


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

土壁下地 ほぼできました

壁下地

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都市N邸の土壁下地(竹小舞)が、主なところはほぼ編めました。

あとは設備関係の配管によって切れてしまったところの補修や、編みにくくて後回しにしたところを残すのみです。



現場では荒壁(土壁の下塗り)が始まりました。

荒壁については明日アップしますのでどうぞお楽しみに。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

竹小舞下地 その2

昨日に引き続き、竹小舞下地について書いてみます。



今回土壁下地用に使っている竹は、国産の真竹(まだけ)を小割にしたものです。

一般によく流通している土壁下地用の竹としては、孟宗竹(もうそうだけ)を小割りにしたものが多いようですが、一般に流通しているものは工場出荷時にすでに防虫加工がなされています。

今回真竹になったのは、竹屋さんに
「防虫処理をしていない、いい時期に伐ったものを使って欲しい」
と特別にお願いした関係もあるようです。

 

真竹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


写真をよく見ると、右と左で色が違いますね。
左は今年の秋に伐った竹、右は昨年の秋に伐った竹です。
いずれも9月~11月の間に伐っているので、防虫加工はしていません。

竹は木以上に伐り旬が短く、伐り旬を外して伐ると、後になって虫がたくさん出てきたり、すぐ腐ってしまったりします。

よく新年早々に行われるお茶会(←初釜と言います)の準備のために、年末に青竹で作った雨樋を入れ替えたりしますが、この竹も伐る時期をよく吟味しておかないと、後でえらい目に遭います。

やはり材料は奥が深いです。


 

縄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


上の写真は竹をくくりつけるための縄です。

今回使っているのは、麻糸を芯にして作った藁縄です。
実はこの縄も、棕櫚縄を使おうか藁縄を使おうかと迷ったのですが、作業性を考慮して藁縄にしました。



これらの材料を使って、熟練の職人さんたちが現場で壁下地を編んでくれています。

竹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




今回現場へ来てくださっている職人さんは、各地の文化財の工事などの仕事にもよく行かれるそうです。

確かに、こんな仕事をしてくれる職人さんはとっても少ないでしょうから、いろんなところへ呼ばれるでしょうね。

でもこれからはこういう建て方が見直されて、どんどん仕事も職人さんも増えていくことでしょう。



木造建築 東風のサイトはこちら(↓)

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を