旬伐り、葉がらし、天然乾燥の原木で家をつくる」カテゴリーアーカイブ

堺市の長屋門 竹小舞下地/石場建て伝統構法、数寄屋、手刻み、和風モダン

ブログの更新が滞っており、現場の進捗状況に追いついていません・・・(汗)。
順番に少しずつアップしていきます。

大阪府堺市で建築中の長屋門、屋根が葺きあがったので、次は壁です。

まずは竹小舞(たけこまい)下地。

takkekomai2015_01

東風で使う竹小舞は、一般のものよりも小ぶり(=細い)です。

別にわざと小さくしているわけではないのです。
「防虫加工していない竹小舞が欲しい!」
という、わがままなリクエストをすると、仕入先が決まってきてしまうためです。

しかしそこは勝手知ったる竹屋さん。
今回もちゃんと防虫加工をしていない竹を置いといてくれました。
もちろん、年末の伐り旬に伐った竹です。

左の少し幅広いものがえつり竹(間渡し竹)用。
右側の細いものが小舞竹用です。

takkekomai2015_02

今回の竹小舞を編んで下さったのは、ベテランの職人・藤原さん。
上の写真は、えつり竹(間渡し竹)を入れているところです。

京都在住の職人さんで、だい~ぶベテランなので、わざわざ堺市まで来て頂くのは申し訳ないのですが、正直なところ下地職人さんって本当に少ないんですよね。

2009年に京都市で石場建て住宅を作ったときも、この藤原さんが来て下さいました。
まだまだがんばって頂きたいのですが、これから取り掛かる土壁の家はいずれも京都からはちょっと遠いんですよねぇ・・・。

「また下地編む家の仕事、言うてや!」

と藤原さんは言って下さったのですが、遠方の現場は負担をかけてしまいそうで、ちょっと声を掛けづらいなぁ・・・。

さて、竹小舞下地です。

編みあがるとこんな感じになります(↓)。

takkekomai2015_03

takkekomai2015_05

takkekomai2015_04

土壁を食らいつけるために、竹と竹の間を少しずつ あけて編みます。

京都の場合は空きが1.2寸~1.5寸程度なんですが、この竹小舞だけの状態って、結構きれいなんですよね。
光が透過すると格子みたいな影が落ちて、なかなか写真映りが良いんです。

次回はこの竹小舞下地に荒壁をつける作業の様子を報告します。

がんばって現場に追いつかねば!

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

伐採した杉と桧を製材/旬切り、伐採、天然乾燥、伝統構法(工法)、石場建て

5月に奈良県桜井市の製材所で原木の製材を行いました。
あまり本数は多くなかったのですが、今回はどれも節が少ない木ばかりを挽いています。

まずは大阪府河内長野市・金剛山のヒノキ。
カウンターなどに使う幅広の板を採るために製材しました。

seizai20150512_07

seizai20150512_08

次の木は奈良県桜井市の多武峰(とおのみね)という地域で伐採された、樹齢約120年の杉。
伐採に立ち会った時の様子はこちら

↓ 大黒柱用 (9寸角×長さ6m) 4面節がない、とってもいい柱が採れました。
seizai20150512_01

多武峰(とおのみね)というのは、大化の改新(645年)のための密談が行われたといわれている、奈良県桜井市の談山(たんざん)神社がある周辺一帯の地域のことです。

吉野で原木を扱う木材関係者の間では、多武峰の木はよく手入れがなされた良い木が採れる地域としてよく知られているそうです。
( ↑  東風の木を伐って下さっている、福本林業の福本さんから教わりました)

実際に挽いてみると、その評判に違わず本当にきめ細かな手入れがなされた木が揃っているのが良くわかります。

この木も、南西斜面という木としては温かく育ち過ぎやすい斜面にありながら、植林の際に非常に密植されていたため、育つスピードが制限され、年輪が大変細かくて木目が非常に美しい木に育っています。

そして樹齢10~20年の若い時(今から100年前)に丁寧に枝打ちがなされているため、かなり芯の方に行かないと節が出てきません。
すばらしい木です。

次の写真の木も同じく多武峰の木です。

しかしこの木はちょっと特別な思い入れがありました。

長さは4.6m。全景はこんな姿の木です。
樹齢は同じく約120年。

seizai20150512_03

下の写真が木口の全体写真です。

伐採したときのものと思われますが、ちょっと割れが入っています。

seizai20150512_02

この木の特徴は芯目(中心部の目)にあります。

上の写真ではちょっと良くわかりませんが、下の拡大写真を見て下さい。

seizai20150512_02_1

中心部の年輪が異常なまでに詰んでいます。
木の年輪というのは中心部が古く、外側に行くほど新しい層ですから、この木は直径約5.5cmの太さになるまでに、25~30年程度を要している木です。

この木を買うために多武峰山の土場(どば)に行ったとき、山のように積まれた原木の中から、僕がこの木を引っ張り出してみてほしいとお願いしたときに、福本さんいわく
「この木は若いときに、苦労して×苦労して育った木やなぁ~」
とおっしゃっていました。

これは植林された木ではなく、おそらく実生の木だと思います。

tounomine2015_01

tounomine2015_02

木の年輪は1本1本それぞれみんな違っていて、それを見れば木の歴史がわかります。
こんな木は、ぜひ東風に来てもらわねば!と思い、一目惚れして選びました。
その木を挽いたときの目がこちら ↓ 。

seizai20150512_05

こんな目の板が何枚か採れて、ついに芯の部分まで挽いていくと、ようやく節が出てきました。

seizai20150512_06

木の直径は50cmくらいあるのですが、そのうちの直径5cmあたりまでで全ての枝が打たれているのがわかります。

この木はこれから1年くらいかけて乾燥させてから使いますが、どんな家にお嫁に行くことになるんでしょうね。
今から楽しみです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

金剛山の原木伐採現場へ/旬切り、伐採、天然乾燥、伝統構法(工法)、石場建て

2015/05/16(土)の午前中。
雨が降る中、大阪府河内長野市にある金剛山(こんごうさん)へ行ってきました。

と言っても、もちろんのんびり登山ではありませんよ。
2014秋~2015冬にかけて伐採し、葉枯らししていた杉の原木と現場の状況確認のためです。

雨が降ろうとも、合羽を着て×ヘルメットをかぶり、林業用スパイク足袋を履いて、山に入ります。
雨天なので山ヒルにかまれませんように・・・と心配しながら。

今回の金剛山の伐採現場は、標高約750-800mと人工林としては結構標高が高いところにあり、しかも北東向きの斜面です。
この条件から考えても、かなり目の詰んだ杉であることは間違いない!

雨が降っていたって、上り坂だって、良い杉にめぐり会えると思ったら、苦しいどころかワクワクしてくるんですから、もうほんとに我ながらキチガイじみてるよなぁ・・・と思います。

kongosan_01

山に入るとまず注意するのは、その山ごとに異なる地質。

今回の金剛山は割肌の小石が転がっていて、砂にちょっと粘土が混じっているかな、という感じの地質。

奈良県吉野の山はもっと粘土質が強くて、こんな雨の日は足をとられて歩くのが大変なんですが、ここの現場はずいぶん違います。

静岡の伐採現場はもっと砂気が強いので、ほんと現場によって地質はいろいろです。

kongosan_02

途中通りかかった植林の様子。
杉の細い原木が冬の降雪で曲がってお辞儀してしまっています。

林業家の福本さんが教えてくださったのですが、この杉の林は磨き丸太を育てようとしていた場所だそうです。

kongosan_03

上の写真は、現場へ行く途中に通った、これまでに何度か間伐されている杉の人工林。

なんだか細く見えますが、これでも100年以上は経過しています。
近くに行けばかなり太い丸太です。

間伐しているおかげで下草が豊かに茂っていて、林の中も明るいですね。
この山はどこも下草が良く茂っていて、とても健康的な印象を受けました。

さて山道を15分ほど歩いて伐採現場へ到着。

kongosan_05

この山の木はどれもとてもまん丸です。
変形した楕円形の木が少ない。

そしてとても目が詰んでいます
(目が詰んでいる=年輪の間隔が狭いということ)
良い木が多いです。

kongosan_06

ほら、こんな具合です。
すごく良い目です。

この木も現在葉枯らし中。
木の色がくすんでいるのは、葉枯らしするために伐採してから時間が経っていることと、当日雨が降っていたからですが、年輪の中心に
「ピッ」
と小さく入っている割れがあることからも、この木がすごく素直で良い木であることがわかります。

kongosan_07

ちょっとわかりにくいんですが、上の写真の人差し指のすぐ上にチェーンソーの切れ込みが入っているの、見えますか?

これは林業家の福本さんが、昨年の春に1本あたり数か所ずつチェーンソーの刃を入れた跡です。

一番水を吸い上げる時期に何か所かチェーンソーを入れ、立ち木のままで水を抜き始めます。
そして秋から冬にかけて伐倒し、さらに葉枯らしさせるやり方です。
こうすると、水が早く抜けて乾燥が進むだけでなく、赤身の発色がぐっと良くなるのだそうです。

こういう原木を信頼の置ける方から買わせてもらえると言うのは、本当に本当にありがたいことです。
これから2年間寝かせて、大切に使わせてもらいますよ。

kongosan_08

上の写真は下山してきてから撮った写真ですが、同じ山で出材されたヒノキ。
昨年の秋に出材されたこの山のヒノキを、先週製材したんですが、すごくいい板が採れました。

その製材の様子は、また後日このブログでご報告しますのでお楽しみに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

小瓦葺き完了/堺市長屋門、石場建て伝統構法、数寄屋、手刻み、和風モダン

先月中旬に上棟が済んだ、大阪府堺市の伝統構法・石場建て長屋門。
4月末に無事屋根の瓦が葺き上がりました。

DSCF1690

DSCF1729

DSCF1703

DSCF1698

施主のKさまと、約1年かけてじっくり相談&打合せをし、軒は低く抑えて強めのむくりをつけ、やさしい感じにしました。

手を伸ばせば瓦に手が届く高さ。
お客様をやさしく出迎えてくれる新しい門の風情は、既存の母屋や蔵の印象もほんの少し変わった気がします。

連休明けからは竹小舞を編む職人さんが、壁の下地を編み始めます。
荒壁が付いたらまた一段と完成形にちかづいていくので、今から楽しみです。

 
 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

大阪府堺市石場建て伝統構法の長屋門を上棟/数寄屋、手刻み、和風モダン

2015/4/16(木)に大阪府堺市にて、伝統構法・石場建て長屋門の建て方作業を行いました。

東風で天然乾燥させていた杉・ヒノキの赤身を使い、ベテランの棟梁が丁寧に墨付け・刻みを行った建物です。

もともとここには、築後100年を経過したほぼ同じ面積の長屋門が建っていたのですが、材料の傷みがひどくなってきたので残すことをあきらめ、新築することになりました。

門ですから規模は小さいのですが、仕上がってしまえば見えなくなるところにも細やかな気配りが施された仕事になりました。

今年の3月後半から4月上旬にかけては、本当に雨の日が多くて、基礎工事も建て方作業も大幅に遅れてしまいましたが、この日はとっても暖かくていい天気に恵まれました。

sakai_tatekata01

sakai_tatekata02

sakai_tatekata03

sakai_tatekata04

sakai_tatekata05

sakai_tatekata06

すばらしい木工事を手がけてくださったのは、奈良県在住の大工・藪中日出夫さんと上田春巳さん。

建て方のこの日は、若手の大工さん3人にも加勢してもらって合計5人の大工で作業を行いました。
構造材の緊結に一切金物を使っていない伝統構法なので、柱・梁・桁・鴨居などを組むときにはあっちこっちで支えながら、滑り込ませたり叩いたり木製の栓(せん)を打ち込んだりしなくてはなりません。

sakai_tatekata08

sakai_tatekata09

sakai_tatekata10

sakai_tatekata11

sakai_tatekata12

sakai_tatekata13sakai_tatekata14

sakai_tatekata15

sakai_tatekata16

sakai_tatekata17

sakai_tatekata18

sakai_tatekata19

sakai_tatekata20

sakai_tatekata21

sakai_tatekata22

この長屋門は4月いっぱいで屋根の瓦工事が完了し、5月に入ってから竹小舞下地+荒壁塗りつけ作業を行います。

目下、敷地内では2月に仕込んだ壁土が熟成中。
もともとここに建っていた古い長屋門の壁土も半分ほど混ぜ合わせ、わらスサと水を加えて時々練り返し作業を行っています。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

奈良石場建て伝統構法の家 式台の名栗加工/数寄屋、手刻み、和風モダン

11/30(日)に、京都市右京区京北町に行き、玄関式台の化粧名栗(なぐり)加工をして頂きました。
いつも通り、ちょうなによるはつり加工をして下さったのは、原田銘木店の原田隆晴さん。
今回の材料は奈良県宇陀市で建築中の石場建て伝統構法住宅/i 様邸の玄関(というか土間の上り口)に使います。

i 様邸の間取りは、日本の伝統的な農家の形に似ているので、よく見かける農家の上り口に納まっている一枚板のような風情で、この板が納まります。

下の写真は、名栗加工をする前の状態です。

naguri_2014.11_02

この板は、静岡市の北部で伐採した木から製材したものです。
樹齢は約130年。
標高約900mの寒~い北斜面で、少しずつ少しずつ育った木です。
伐採は2008年の晩秋。
それから葉枯らしして、足かけ6年間、東風で天然乾燥させていました。

白太はほぼ取り去ってしまい、赤身 だけになるように木取りしました。

 

naguri_2014.11_01

根本の方は幅広く、末の方へ向かって狭くなるように、自然な木の板幅なりに製材しています。
板幅が400mm~600mmと広いので、木裏面には反り止めの蟻桟を入れています。

 

 

naguri_2014.11_03ちょうなで化粧名栗加工をする原田さん。

施主の i 様ご夫妻+東風2名の合計4名に、じい~っと見つめられながら、一人黙々とちょうなを振り下ろされていましたが、やはり人に見られながら仕事をするのはものすごく緊張するそうです。
(当たり前ですね。原田さんすみません・・・)

写真を撮るとシャッター音がするので、作業中の写真撮影は極力控えて、撮影音の出ない動画にしました。
以下に2本の動画をアップしておきます。

 

そして仕上がった板がこちらです(↓)。
naguri_2014.11_04

 

逆光のアングルで撮ると、陰影が強く出て、また違う表情になります。

naguri_2014.11_05

 

上の式台のような、幅広い平面を加工するときは丸刃(蛤刃)のちょうなではつるのですが、雰囲気の違うハツリ目を出すときは、下の写真のように平刃のちょうなを使います。

naguri_2014.11_06

この鴨居のような細い材料は、先ほどの式台の頭上に鴨居のような形で設置する無目(むめ)という部材です。

どちらもちょうなによる名栗加工ですが、床面(式台)は優しく上品な表情に。
頭上の無目は荒々しさを感じさせるようにハツリ目を大きくし、そして鋭さを出すために斜めにはつってもらいました。

これら2つの部材が、一つの空間で上下に配置されるとどうなるか、今から楽しみです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

今年伐採×製材した葉枯らし材を、ストックヤードに搬入しました

昨日は朝から奈良県吉野町にある東風のストックヤード(土場)へ行って、今年伐採×製材を行った材料の受け入れをしてきました。

今年は柱材だけを挽きました。
梁・桁材はこれまでにストックした材料があるのですが、柱は毎年あっという間になくなっていくものですから、少し大目に挽いたのです。

tenkanzai2014.09.27_01

↑ 運送屋さんにお願いして、奈良県桜井市の製材所から東風の土場まで運んでもらました。

tenkanzai2014.09.27_02

↑ この山は今年挽いた木の中でも一番良いものだけを集めた材料です。
杉の赤身の部分だけをつかった柱材で、割れ止めを塗布しています。
来年の現場に使う予定で、これから自然乾燥させます。

tenkanzai2014.09.27_03

↑ これは4本だけ挽いた杉の通し柱。
全く節のない、とてもきれいな材料が採れました。

tenkanzai2014.09.27_04

これまでにストックしていた材料と合わせると、結構な量になってきました。
さぁ、これからこの子たちはどのお宅に嫁入りしていくのでしょうか。
楽しみです。

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html

 
東風の伝統構法サイト   →  http://www.mokuzo-architect.jp/
東風の古民家再生サイト →  http://mokuzo-renovation.com/
 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

栗の曲がり梁 荒削り加工を行いました

8/7(木)に、いつも化粧名栗(なぐり)加工をお願いしている、京都市右京区京北町の原田隆晴さんのところへ行ってきました。
今回の目的は、来春大阪府堺市に石場建て伝統構法で建てる長屋門に使う、栗の曲がった化粧梁の荒ハツリ加工です。
(荒ハツリというより、荒削りかな)

全部で4本、ほぼ同じ曲がり・太さの梁が必要なのですが、耐久性を高めるために、今回は赤身だけを使い、白太の部分は切り落とします。

最終的には、下の写真のような化粧名栗加工を全面に施した八角形断面の梁に仕上げます。
(注:下の画像はサンプルとして作ったもので、樹種は杉です)

naguri

原田さんの工場へ行ったら、まずこの状態でした。( ↓ )

kuri_bendingbeam_01

あらかじめ、栗の原木を製材所に持って行って、側面はまっすぐ切り落としてくれてありました。

この日の作業は、曲面部分をチェーンソーで落とすことです。

kuri_bendingbeam_02

栗の木の側面には、あらかじめ原田さんが作ってくれた型板で荒削りのための墨がつけられています。
その墨に沿って、こんな感じで原田さんがチェーンソーを入れて削り落とします。

次の画像は、上端・下端ともにチェーンソーで切り落とし、荒ハツリが完了した状態です。

このように、ほぼ同じ形で4本の曲がった梁を成形していきます。
この状態では、仕上がり寸法よりもかなり大きめに挽いてあります。

木目がきれいな、とてもいい木でした。

kuri_bendingbeam_03

次に、表面に割れが入らないようにするため、
背割り(せわり)という加工を施します。

kuri_bendingbeam_04

梁の上端部は下からは見えなくなるので、
ここにチェーンソーで切れ目を材背の半分まで
入れることで、木の伸縮ができるようにしてあげます。
通常、梁には背割りを入れませんが、この梁にかかる荷重と断面積とを考えた結果、背割りを入れても十分もつだろう、という判断から、美観を保つために背割りを入れました。

ただし、両木口は渡りアゴになって化粧で見えてくるため、木口の1尺ほど手前で背割りを止めています。

kuri_bendingbeam_05

下の写真は、荒ハツリと背割り加工が終わった梁を3本並べたところです。
この状態で冬まで工場内に立てかけて乾燥させます。
上記の荒ハツリ作業の動画をyoutubeにアップしましたので、アドレスを張っておきます。

全部で4本ありますが、どれもチェーンソーの大きな音がしますので、再生の際は音量を調節してからご視聴くださいませ。

栗の曲がり梁 荒削り作業 その1

栗の曲がり梁 荒削り作業 その2

栗の曲がり梁 荒削り作業 その3

栗の曲がり梁 荒削り作業 その4

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

葉枯らし中の吉野杉、もうすぐ山から搬出します

雨の降る中、7/4(金)に奈良県吉野の山へ行ってきました。

今年の1月に伐採し、今まで約半年間葉枯らししている吉野杉を今月中旬に山から搬出するのですが、その選木作業についての打合せを林業家の福本さんとするためです。

今回搬出するのは、60年生くらいのわりと細い木と、120年生の大径木です。
細い木は3.5寸~4寸角の芯持ち柱用材としてつかうもの。
120年生の大径木は、芯去りの柱用材として使うものです。

以下の3枚は、若い方の木が生えている山。
実際に2本ほど玉切りしてもらって、赤身の大きさや末口、年輪の様子などを確認していきます。

yoshino20140704_00_result

yoshino20140704_01_result

yoshino20140704_02_result

下の2枚の写真は、120年生の杉を伐採した場所です。
上の60年生の斜面とは別の場所です。

yoshino20140704_03_result

yoshino20140704_04_result

当日は雨が降っていたので木口の写真が不明瞭なのですが、吉野の中でもこのあたりの木は非常によく手入れがなされていることで地元では有名な地域で、すばらしい目合いの杉です。

この木は今月出材して、7寸巾の少しどっしりとした赤身の門柱として使うのですが、もう今から製材するのが楽しみで楽しみで仕方ありません♪

製材の様子は、またこのブログで報告させて頂きます。

木造建築東風の木材への取組や考え方については
以下のページで詳しく紹介しています
→ http://www.mokuzo-architect.jp/timber.html

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

7/13(日) 奈良県で石場建て伝統構法の構造見学会を行います

直前のお知らせになってしまいましたが、構造見学会開催のお知らせです。

7/13(日)に、奈良県宇陀市室生区内で、工事中の石場建て伝統構法の構造見学会を開催します。
開催時間は13:00~16:00の3時間。
同業者さまの参加も歓迎します♪

この建物の現在の状況は、屋根仕舞が終わって、竹小舞搔きも完了し、1週間ほど前に荒壁をつけたところで、裏返しはまだしていません。

つまり、壁の片面は土壁が塗りつけられているけれど、反対面にはまだ竹小舞が見えているという状態で、石場建て伝統構法の構造見学会としては、まさにうってつけの状態です。

構造材はすべて天然乾燥の国産の杉と桧だけを使っています。

以下に現場の写真を添付しておきます。

外観(↓)

structure_event02

 

内観(↓)

structure_event01

 

荒壁(↓)

structure_event03

 

裏返し前の竹小舞下地の状況(↓)

structure_event04

お申し込みの際には、必ず以下の情報を書き添えてinfo@mokuzo-architect.jp (担当:佐藤仁)までメールを送って下さい。

送って頂きたい情報など
1. メールの件名に必ず 【構造見学会参加希望】 と書いて下さい。
2. 参加代表者様のお名前
3. 参加人数合計
4. 現場までのアクセス方法(車が断然便利ですが、公共交通機関でもなんとか来られます)
5. 当日連絡のつく電話番号

直前のお知らせになってしまい、申訳ありません。
みなさまからの参加お申し込み、お待ちしております。

※この家の建て方の時の様子は、こちらのページでご紹介しています。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を