京都市N様邸」カテゴリーアーカイブ

New project 2022/日本各地の大工さんをサポートしたい

今年(2022年)新たに取り組みたいと思っていることがあります。
まだこれから準備するので現時点ではな~んにも進んでいないのですが、先に宣言してしまった方が早く実現できそうな気がするので、ここに書いてみることにしました。

(株)木造建築東風では2009年以降、新築・改修などで石場建て伝統構法の木造建築物(主に住宅)を手掛けてきました。
(何棟やったのか数えていないのですが・・・)

今回のメッセージはどういう方に向けたものか?というと
【日本各地で頑張っている大工さんのうち、新築の石場建て伝統構法に取り組みたいが、確認申請が大変で諦めていた方】
向けのものです

石場建て伝統構法で木造建築物を新築することは、
〇 建築確認申請や構造計算が正直に言ってものすごく面倒 !
です。

当社のように何度も石場建ての新築を手掛けている者からしても面倒だと思っているので、初めて取り組まれる方にとっては、もうそれこそ
「何がなんだかワケわからん!
 やってみたいけど、や~めた!」
というかんじだと思います。

でも何度もやっている経験から言うと、
「実際に建てること(=工事や設計)がとんでもなく難しいか?」
と聞かれると、
「ちゃんとした真面目な大工さんなら、ほんの少~しお手伝いすればきっとできる!」
というのが実情だと感じています。

これまでは、正直言って他社さまのサポートをできるほど自分に余裕もなかった(今もとっても仕事に追われている!汗)のですが、

〇 そんなことばかり言っているうちに人生終わってしまいそう
  ( ↑ まだ元気ですよ!)
〇 自分も困っていた時に先駆者の方に助けて頂いたので、恩送りせねば
〇 日本全国でもっともっと石場建てをたくさん建ててもらいたい

という思いから、正式なサポート業務として取り組み始めたいと思っています。

とは言っても実はそんなに簡単なことではなくて、お引き受けするためには条件があり、結構ハードルが高いです。
なぜかというと、条件設定しないと、こちらがいろんなお話に振り回されてしまって、本来サポートすべき方々のための業務に注力できない状況になってしまうからです。

その条件というのは、今はまだぼんやりしたものですが、以下のようなものになると思います。

1. サービスは無償ではなく、有償です
  (当社は確認申請手続きや設計サポート、コスト面・工期面・技術説明・相談などのサポートをお引受けします)
2. 基本的に大きな会社さん(ハウスメーカーさん、ゼネコンさん、工務店さん)や設計事務所さんからのご依頼はお断りします
  → 実力のある大工さんをサポートすることが目的なので
3. 石場建てで新築することに同意してくださっているお客様(コスト・工期含め)がいらっしゃる大工さん向けのサービスです
  → 石場建てにはお金と時間がかかり、お客様のご理解が不可欠です!
4. 設計は当社でなくても構いません。
  できればその大工さんが設計するのが理想的です
  (↑当社はちょっとだけそのサポートをする)
5. 当社(奈良県)からずいぶん離れた都道府県でも全く問題ありません
6. 新築・古民家移築・古民家現地再生、いずれでも大丈夫です

本当に漠然とした状態で公言してしまっているのが心苦しいのですが、
「ひょっとして俺のことかも!」
「あのお客様に最適なのでは?」
とピンときた全国の大工さん、お気軽にご相談ください。

(株)木造建築東風のお問い合わせフォームはこちら

当社若いスタッフに、木材の基本のキホンを教えました

先週末の金曜日(6/11)、東風の若い男性スタッフ3名を、吉野にある当社の木材ストックヤードへ連れて行き、木材に関する基本的なことを教える研修を実施しました。

3名は昨年と今年入社したスタッフです。

木に関する知識や技術は、実物を何度も何度も(というか何百回、何千回も)繰り返して経験していかないと習得できないので、たったの数時間ではあくまで基本中の基本をざっと教えることぐらいしかできませんが、それでもちょうどいい機会があったので3人を連れて一緒に作業しながらいろんなことを教えました。

ちょうどいい機会というのは、昨年秋に伐採した原木を柱用材として製材し終えた木材(もちろん未乾燥材)を200本、製材所から当社工場へ搬入したところだったのです。

覚えるべきことはそれこそ山ほどあるのですが、体で覚えなければならないとても大切なことに、木の重さの違いを覚えることがあります。

木は同じ体積であっても1本ずつ重さが違います。重さが違う理由には大きく分けると2つあります。
 その1 樹種によって木の比重が違うこと(比重0.3~0.9など)
 その2 乾燥の度合いによって重さが違うこと(含水率18~85%など)

今回搬入したのは国産杉の柱材(もちろん無垢材)なのですが、杉は個体差が大きい特徴があり、同じ山で同じ時期に伐った木でも、木によって重さがバラバラです。

十分に乾燥していない木を使うと、後々いろんな問題が発生してしまうので、必ず木は乾燥させてから使うのですが、乾燥度合いはどうやって判別するのか?というと、最終的には重さを見るのです。
どれだけ重い(軽い)のかによって、乾燥している木かどうかを判別します。

太さや長さによっても乾燥期間は変わりますが、東風では杉の柱・梁は約2年かけて自然乾燥させています。
ヒノキはだいたい1年ですね。
風通しが良いところで、上の写真のように間に桟木を挟んで適度な空隙を保ちながら、2年間放置します。

その桟木はどんな太さにすべきか、どの位置に桟木を挟むべきなのか、といったことから、木を積む時の向きや、木の持ち方、取り扱い方(動かし方)などを、実際に木を持って動かしながら教えます。

次にもうちょっと難しい技術、木の背と腹を見分ける訓練をしました。

一本の木を何度もひっくり返しながら、柱側面の木目を見比べて、木の背と腹がどちらにあるのかを見極めるトレーニングをしてもらいました。

本当はこのトレーニングをする前に、山で立ち木を見せて、製材所で原木を製材するところを見せるべきなのですが、今回はあらかじめ製材を見せてあげられなかったので、スケッチを描いて説明した後で、木の背と腹を見分けてもらうトレーニングに取り組んでもらいました。

さすがに1日で完璧にできるようにはなりませんが、木に関する知識が深まるにつれて、今後いろんな木を見るたびに観えてくる情報がどんどん増えて世界が広がっていきます。

まだまだ教えてあげることは山ほどあるのですが、少しずつ少しずつ、です。
山へ登って立ち木を見たり、製材所に行ったりして、また木を触り、古材をみたりしていくうちに、だんだん知識が深まっていくのですが、何分時間がかかるのでゆっくり頑張ってほしいです。

(株)木造建築東風の website

世界に、300年先も美しい風景を

幼いこどもから「きれい~」と言ってもらえる家

東風で一番最初の石場建ての家をつくらせて頂いたお客様が、春のお菓子を贈って下さいました。
食べるとほのかに桜の香りが広がる上品な京都のお菓子。
繊細ですごく美味しかったです。

そして、お菓子に添えられていたメッセージがとても嬉しかった。

今年小学校に入学する娘さんがいらっしゃるのですが、家に遊びに来られた娘さんのお友達から
「おうちがきれい~」
と言ってもらえたのだそうです。
幼い子供の素直な感性でそう言ってもらえたことは、この上なく嬉しく感じました。

300年後の子供たちも、誇りに感じ、大切にしてくれる。
私たちはそんな建物をつくっています。

木造建築 東風の企業理念
世界に、300年先も美しい風景を。

2020.01.13 朝 御所市名柄にて

今朝事務所へ出勤する途中、山がうっすら雪化粧している様子が見えたので写真を撮りに行きました。
個人的にはもうちょっとしっかり積もってくれる方がテンションが上がるのですが、こんなほんの少しの雪でも、やはり雪景色は嬉しいものです。

金剛山と葛城山
吉野方面の山なみ

天気が良くて空気が澄んでいたせいか、吉野方面の山なみもきれいに感じられました。

春に向けて

近くの葛上中学校の桜。
枝先のつぼみがたくさん見えて、春に向けて準備しているんだなと感じました。

門の控え柱 足元を修理/数寄屋、手刻み、和風モダン、古民家リノベーション

あっという間に1か月前の話になってしまいましたが、西宮市内で門の修理工事を行いました。

草庵風の門の控え柱が腐ってしまったので、それを修復する工事です。

hikaebashira02

 

こんな感じで風情のある仕上げが施されているのですが、腐りに最も強いと言われている栗の赤身の柱(六角名栗仕上)であっても、悪条件が揃ってしまうとやられてしまう・・・という状態でした。

 

hikaebashira01

 

 

 

 

 

 

 

 

竣工当初は地中に300mm強の深さまで、掘立(ほったて)の状態で埋め込まれていたのですが、今となっては跡形もありません。

これをどうやって直そうか・・・と、今回は方針を決めるまでにだいぶ迷いました。

控え柱を取り替えて新しい控え柱を着色してしまうのが、ある意味一番簡単な方法なのですが、それでは本質的な解決にならず、また同じことの繰り返しになってしまいます。

時間が経って味わいが出てきた部材を殺さずに、見栄えも損なわず、そして耐久性と強度を上げる方法はないものか・・・と

hikaebashira05

 

hikaebashira04

 

hikaebashira03

石場建て伝統構法、和風モダンの木の家、木造専門の建築家/東風

奈良県桜井市にて製材/奈良県石場建て伝統構法、天然乾燥、和風、リノベーション

2018年6月29日。
奈良県桜井市の森口製材所さんに今年の杉の製材をお願いしました。

6月上旬から少しずつ、杉の3m・柱材などを挽いてもらっていたのですが、
この日は少し大きい木や、長い木を挽いてもらいました。

最初は大黒柱用の杉、2本。
木造建築東風では、大黒柱を7~7.5m材で採ります。

東風では原則として、大黒柱は屋根のてっぺんにある
棟木(むなぎ)の直下に配置します。

一般的に流通している大黒柱用材は、長さ6mが多いと思うのですが、
東風では基本的に根石(または基礎)から棟木まで1本の木で届くように
大黒柱を使いたい(そしてそれを丸ごと見せたい)ので、
そうなると一般に流通している6m材では長さが足りなくなります。

7m超の良材を入手するためには、原木市場では選べる品数が少なすぎるし
価格も跳ね上がります。
東風では林業家に直接原木を発注している理由の一つは、こういう事情もあるのです。

seizai0629_01

seizai0629_02

7mの大黒柱2本に、割れ止めの背割りを入れる作業をしてもらっているところ。
今回の木は樹齢100年くらい。
産地は大阪府と奈良県の県境にある金剛山(こんごうさん)です。

100年かけて、根元の直径が40~50㎝くらい。
つまり1年あたりの平均年輪幅が4~5mmくらいしか育たないので、
山の中では割と細い木です。
だから赤身はあまり大きくありません。

そのかわりに、年輪は詰まっていて、とても引き締まった美しい表情をしている。
東風ではそういう木だけを選んで発注しています。

 

 

下の木も同じ山から出てきた杉の木です。
これらは大黒柱ではなく、長い化粧用の厚板を採るための製材をしてもらいました。
とても美しい木目が出て、満足しています。

seizai0629_03

seizai0629_05

今回挽いた木は、これから最低2年程度寝かせて、ゆっくり乾かします。
どんな家に、そしてどんな部位に使われるのか、今から楽しみです。

 

石場建て伝統構法、和風モダンの木の家、木造専門の建築家/東風
石場建て伝統構法、和風モダンの木の家、木造専門の建築家/東風

設計・現場監督スタッフ 再募集中/奈良、石場建て伝統構法、和風、古民家

私ども木造建築 東風(こち)では、設計・現場監督業務
に当たって下さる方を採用したいと思っています。
すぐ(3ヶ月以内)に勤務できる方を探しています。

2016年にも同じ内容でスタッフ募集をさせて頂きましたが
その時は1名採用となりました。
とてもよいご縁があったと感謝しております。
(今もそのスタッフは勤務してくれていますよ)
今回さらにもう1名、増員のためのスタッフ募集をしたいと思っています。

 

木造建築 東風(こち)のホームページはこちら(↓)です。

東風の伝統構法サイト

東風の古民家再生サイト

 

 

お客様のためにも、勤務する本人のためにも
東風のスタイルに合う(近い)方を採用したい
と考えているため、以下にいろんな事柄について
細かく書き出してみました。

文量が多いので圧倒されてしまうかもしれませんが
とても大切なことなので、興味がある方には
きちんと最後まで読んで頂きたいと強く思っています。

東風では学歴・性別よりも、個人の特性・適性・職能
を重要視します。

 

 

【 必須条件 】

以下、1~8の項目は全て必須です。
これらに当てはまらないものがある方は
東風のスタイルと合わないと思うので、
お互いのために応募しないでください。

1. 木と木造建築が好きな人
2. 建築の基本的な製図方法を習得している人
(具体的な木造の設計手法・知識については教えます)
3. 建築現場へ毎日行くのが苦にならない人
4. 作家タイプではなく協働タイプの人
作家タイプ・・・1人だけで全てつくりあげたい人
協働タイプ・・・複数の人数で協力し合って一つの
ものをつくりあげることができる人
5. きちんとあいさつができる人
6. 自動車の普通免許を持っている人
7. 奈良県御所市の事務所に通える人
8. 感謝できる人

 

 

【 優遇条件 】
以下、9~11の項目は必須ではありませんので
当てはまらなくても心配ありません。

ただ、複数人の方々から応募があった場合、
これらの条件に当てはまる方がいらしたら
その方を優先的に採用したいと考えています。

9.  現場監督の経験がある人
10. 人と関わることが苦にならない人
11. 住宅の設計打合せが苦にならない女性

 

 

【 東風の社風に合いそうな人 】
以下、12~16の項目は、東風のスタイルや
東風に依頼して下さるお客様方の傾向に
近いと思われる内容を参考までに書き出して
みたものです。

「東風ってどんな事務所なんだろう・・・」
という方向性が少し伝わればいいな、
と思って書いてみました。
参考にしてみてください。

12. 原木に興味がある人
13. 工芸・美術・茶道などが好きな人、関心がある人。
古いもの(建築・陶芸・書画・美術など)が好きな人
14. 絵を描くのが好きな人。写真を撮るのが好きな人。
またはこれらが嫌いではない人
15. 自分のためではなく、他人のために自分の職能を
発揮することに喜びを感じられる人
16. 理科・数学・国語が好きな人。
または好きとは言えないが得意な人

 

 

以下は、勤務に際しての具体的な諸条件です。

【 待遇等 】

年齢・性別
・年齢は20-30代の方を優先します。
業務がこなせれば性別は問いません。

現在の体制
・現在、東風で勤務しているスタッフ人数は以下の通りです
設計・監督スタッフ・・・4名(男性3名、女性1名)
大工さん    ・・・6名(男性6名)

事務所
・奈良県御所市東名柄にある、築108年の古民家を再生した建物です。
詳しくはこちら

給与
・給与は各自の実力に応じて決めます。3ヶ月間試用期間有り
・夏季賞与、年末賞与は各1ヶ月分ずつ支給。

各種手当て等
・通勤のための交通費は全額支給します。
・業務に要する移動費・交通費等は全て支給します
・残業手当は支給しませんが、残業を強いることはしません。
・住宅手当は支給しません

休日・勤務時間等
・日曜日・祝日 ※打合せ等があり出勤した場合は代休取得可
・事務所勤務の場合/始業 08:30 終業 17:30 昼食等休憩時間含む
・現場勤務の場合 /始業 08:00 終業 17:30 昼食等休憩時間含む

業務に関すること
・現場はほとんどが奈良県・兵庫県・大阪府・京都府下で、
業務中、車(乗用車・トラック)で移動することが多いです。
・業務ではパソコンを使います。よく使うソフトは
word、excel、メールソフト、Vectorworks(CAD)です
・業務中の服装/私服か作業服
・木造建築以外の設計依頼は断っていますので、
RC造・S造の建物の設計・施工は行いません
・決してきれいな仕事ではありません。
現場で泥だらけになることや、力仕事も多くあります
・東風では個人住宅の設計・施工業務がほとんどです。
新築・リフォーム・古民家再生工事を手がけています
・手がける物件のうち、約7割が自社設計&施工物件で、
残り3割が設計・監理のみを行う物件(他社施工)です
・現場監督業務は建物の設計を行う上で必須の経験だと
考えているので、現場へ行きたくない方は採用できない
かもしれません。詳しくは面接時にお話しします

 

 

以上です。

東風で働いてみたい、面接を受けてみたいと思われた方は、
以下のお問合せフォーム、または電話にてご連絡下さい。

→ お問合せフォーム

電話:0745-66-2645

スタッフ一同、良い方が来てくれることを心から願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

木造建築 東風 代表 佐藤仁

石場建て伝統構法、和風モダンの木の家、木造専門の建築家/東風
石場建て伝統構法、和風モダンの木の家、木造専門の建築家/東風

設計・監督スタッフを募集中/石場建て伝統構法、和風モダン、木造、古民家

私ども木造建築 東風(こち)では、設計・現場監督業務
に当たって下さる方を採用したいと思っています。
すぐ(3ヶ月以内)に勤務できる方を探しています。

 

木造建築 東風(こち)のホームページはこちら(↓)です。

東風の伝統構法サイト

東風の古民家再生サイト

 

 

お客様のためにも、勤務する本人のためにも
東風のスタイルに合う(近い)方を採用したい
と考えているため、以下にいろんな事柄について
細かく書き出してみました。

文量が多いので圧倒されてしまうかもしれませんが
とても大切なことなので、興味がある方には
きちんと最後まで読んで頂きたいと強く思っています。

東風では学歴・性別よりも、個人の特性・適性・職能
を重要視します。

 

 

【 必須条件 】

以下、1~8の項目は全て必須です。
これらに当てはまらないものがある方は
東風のスタイルと合わないと思うので、
お互いのために応募しないでください。

1. 木と木造建築が好きな人
2. 建築の基本的な製図方法を習得している人
(具体的な木造の設計手法・知識については教えます)
3. 建築現場へ毎日行くのが苦にならない人
4. 作家タイプではなく協働タイプの人
作家タイプ・・・1人だけで全てつくりあげたい人
協働タイプ・・・複数の人数で協力し合って一つの
ものをつくりあげることができる人
5. きちんとあいさつができる人
6. 自動車の普通免許を持っている人
7. 奈良県御所市の事務所に通える人
8. 感謝できる人

 

 

【 優遇条件 】
以下、9~11の項目は必須ではありませんので
当てはまらなくても心配ありません。

ただ、複数人の方々から応募があった場合、
これらの条件に当てはまる方がいらしたら
その方を優先的に採用したいと考えています。

9.  現場監督の経験がある人
10. 人と関わることが苦にならない人
11. 住宅の設計打合せが苦にならない女性

 

 

【 東風の社風に合いそうな人 】
以下、12~16の項目は、東風のスタイルや
東風に依頼して下さるお客様方の傾向に
近いと思われる内容を参考までに書き出して
みたものです。

「東風ってどんな事務所なんだろう・・・」
という方向性が少し伝わればいいな、
と思って書いてみました。
参考にしてみてください。

12. 原木に興味がある人
13. 工芸・美術・茶道などが好きな人、関心がある人。
古いもの(建築・陶芸・書画・美術など)が好きな人
14. 絵を描くのが好きな人。写真を撮るのが好きな人。
またはこれらが嫌いではない人
15. 自分のためではなく、他人のために自分の職能を
発揮することに喜びを感じられる人
16. 理科・数学・国語が好きな人。
または好きとは言えないが得意な人

 

 

以下は、勤務に際しての具体的な諸条件です。

【 待遇等 】

年齢・性別
・年齢は20-30代の方を優先します。
業務がこなせれば性別は問いません。

現在の体制
・現在、東風で勤務しているスタッフ人数は以下の通りです
設計・監督スタッフ・・・3名(男性2名、女性1名)
大工さん    ・・・5名(男性5名)

事務所
・2016年4月下旬から、御所市東名柄にある古民家に引っ越します。
築108年の古民家を再生した新事務所です。

給与
・給与は各自の実力に応じて決めます。3ヶ月間試用期間有り
・夏季賞与、年末賞与は各1ヶ月分ずつ支給。

各種手当て等
・通勤のための交通費は全額支給します。
・業務に要する移動費・交通費等は全て支給します
・残業手当は支給しませんが、残業を強いることはしません。
・住宅手当は支給しません

休日・勤務時間等
・日曜日・祝日 ※打合せ等があり出勤した場合は代休取得可
・事務所勤務の場合/始業 08:30 終業 17:30 昼食等休憩時間含む
・現場勤務の場合 /始業 08:00 終業 17:30 昼食等休憩時間含む

業務に関すること
・現場はほとんどが奈良県・兵庫県・大阪府・京都府下で、
業務中、車(乗用車・トラック)で移動することが多いです。
・業務ではパソコンを使います。よく使うソフトは
word、excel、メールソフト、Vectorworks(CAD)です
・業務中の服装/私服か作業服
・木造建築以外の設計依頼は断っていますので、
RC造・S造の建物の設計・施工は行いません
・決してきれいな仕事ではありません。
現場で泥だらけになることや、力仕事も多くあります
・東風では個人住宅の設計・施工業務がほとんどです。
新築・リフォーム・古民家再生工事を手がけています
・手がける物件のうち、約7割が自社設計&施工物件で、
残り3割が設計・監理のみを行う物件(他社施工)です
・現場監督業務は建物の設計を行う上で必須の経験だと
考えているので、現場へ行きたくない方は採用できない
かもしれません。詳しくは面接時にお話しします

 

 

以上です。

東風で働いてみたい、面接を受けてみたいと思われた方は、
以下のお問合せフォーム、または電話にてご連絡下さい。

→ お問合せフォーム

電話:072-775-6780

スタッフ一同、良い方が来てくれることを心から願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

木造建築 東風 代表 佐藤仁

石場建て伝統構法、和風モダンの木の家、木造専門の建築家/東風
石場建て伝統構法、和風モダンの木の家、木造専門の建築家/東風

新年のご挨拶 2016 

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年初の投稿は、清々しい伐採風景をお届けします。

はいそこ! 誰ですか?新年早々
「倒れる」
映像なんて縁起が悪い!と言っている人は!
(言ってない?おかしいなぁ~
確かに聞こえたんだけどなぁ~)

木が自ら倒れたのならそうかもしれませんが
今度は材料として転生し、多くの方々に愛され、
手をかけてもらいながら生命の第2ステージを
迎えるのですから、これは神々しくもめでたい
ことじゃありませんか?

すみません、いろいろ前置きが長いので早く進めと。
お叱りごもっともでございます。

今回ご紹介するのは、2015年12月22日に
大阪府の金剛山の北斜面で伐採した、樹齢
100年超の杉丸太です。

kongosanbassai_201512_01

伐採して下さったのは、いつも東風の木を伐って下さっている、吉野の林業家・福本さん。

kongosanbassai_201512_02

kongosanbassai_201512_03

動画はこちら↓

3月まで葉枯らしして、4月ごろ下界に下りてくる見込みです。
またご報告しますね。
どうぞお楽しみに。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。