飛騨の杣そま)職人

先週末、飛騨市の宮川町と古川町に行ってきました。

日本民家再生協会の中の部会・日本建築研鑽会が主催した、第3回目の研修会に参加するためです。



今回の講師は、飛騨市宮川町在住の荒木昌平さんという若い大工さんです。

荒木さんは昔ながらの道具を使って製材を行う、杣(そま)職人としての研究・活動も行っており、今回はその実演と説明をして下さいました。

現代において【製材】というと、帯鋸(おびのこ)製材機を使った製材手法がほとんどで、ごくごく稀に大鋸(おおが)という大きな鋸(のこぎり)で製材することもありますが、荒木さんが杣(そま)大工として原木を製材する際に使うのは、斧とチョウナです。

以下にその手順をご説明します。



杣(そま)職人が原木の製材を行う場所は、本来は伐採現場である山なのだそうです。

山の斜面に【りん】と呼ばれる台を下の写真のように組み立て、その上に製材する丸太を積み、1本ずつ製材していきます。

飛騨そま大工_1


 


 


 


 




1 (↑)まず斧を使って丸太の側面に切り込みを刻んでいきます。
  振り下ろし時の原木への切り込み角度は、原木の軸に対して約45°といったところです。
  最初は根元から末口に向かって、次に末口から元口に向かって切り込みを入れます。


飛騨そま大工_2



 


 


 






2. (↑)切り込みを入れたら、丸太の軸とほぼ平行に斧を入れて、丸太の側面を削いでいきます。
  これで1面の荒バツリが完了です。


飛騨そま大工_3


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



3 (↑)1面ができたら丸太を90度回して、ハツった面を下に向け、次の面を同じように製材していきます。


飛騨そま大工_4


 


 


 


 




(↑)2面ハツり終えたところ。
下面と手前の面にツラ(面)ができました。


飛騨そま大工_5








 


ハツった面の詳細はこんな感じ(↑)です。
古民家の梁でこういう雰囲気のものを見られたことがある方は多いのではないかと思います。

実際、こうやってハツった原木を仕上げるためには、この後チョウナでもう少し面(ツラ)を平滑にして、その後さらに鉋(かんな)をかけて仕上げます。
(この日は時間の都合上、チョウナと鉋をかける工程は省きました)



こうやって斧とチョウナと鉋を使って行う製材でないと、下のように曲がった梁を曲面で仕上げることはできません。

製材機や鋸では、この曲面は出せないのです。

宮川町の古民家


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


どこでも見かけるような何の変哲もない梁のようですが、実はこれを作ろうと思ったら大変なことになるんですよね。

実演して見せて頂いたおかげで、本当によくわかりました。
荒木さん、どうもありがとうございました。



【お知らせ】

9/5(日)に兵庫県明石市内で構造見学会を開催させて頂くことになりました。
見学の機会を与えて下さるK様に感謝。
当日は構造見学会ならではの企画として、他社とはちょっと違う白蟻対策などについてもお話ししたいと思っています。
詳しくはこちらをご確認の上、お申込み下さい。

平板瓦

明石市K邸では屋根工事が進んでいます。
週末には瓦屋さんが屋根を葺きに来てくれました。

平板瓦0820_1

 

 

 

 

 

今回はよく見る波型の日本瓦ではなく、平板瓦という平たい瓦を葺きます。
平板瓦は通常の日本瓦と比べて、棟やケラバなどの納まりが若干異なります。
材質は陶器製で、釉薬がかかっています。

瓦は下葺き材(今回はゴムアス系ルーフィングを使用しています)を葺き、瓦桟を打ったら、まず最初に全ての地瓦を屋根の上に載せます。
こうして屋根に荷重をかけると、下で荷重を支えている梁などに負荷がかかって場所によっては微妙に下がってきたりすることもあります。

そうやって下がってきたのを見極めてから内法鴨居を取り付けないと、あとで引戸が突っ張って動かなくなる、なんてこともあるようです。

上の写真は棟付近から撮ったもので、下の写真は逆に軒先付近から撮ったものです。

平板瓦0820_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真を撮った時には軒先の3列がすでに葺き上がっていました。

今の瓦は葺くのにほとんど土を必要としません。
その代わり、引っ掛け桟(瓦桟)という木を打っておいてそこに瓦を引っ掛け、上から釘で止めて葺いていきます。

木造建築物の耐震研究が進むに連れ、「屋根は軽い方が地震に有利」と言われているものですから、新しく商品開発される瓦はいろんな材料を使ってドンドン軽量化が図られています。

僕はあまり使う機会がないので良く知りませんが(恥)、今はいろんな形の新しい瓦が販売されていて、機能・価格なども様々です。

【お知らせ】

9/5(日)に兵庫県明石市内で構造見学会を開催させて頂くことになりました。
見学の機会を与えて下さるK様に感謝。
当日は構造見学会ならではの企画として、他社とはちょっと違う白蟻対策などについてもお話ししたいと思っています。
詳しくはこちらをご確認の上、お申込み下さい。

垂木(たるき)と、ひねり金物

明石市の現場では、屋根工事が進んでいます。

垂木

 

 

 

 

上の写真は、屋根の上に上がって、屋根面を見下ろしながらとった写真です。

化粧垂木(杉:90mm×45mm)の上に、化粧野地板(杉板:本実加工 厚み12mm)を張っている最中に撮りました。

板の表面に筋がいっぱい入っているのは、板の反りを防止するための切り込みです。
無垢材のフローリングなど、片面のみが化粧の板の場合は、このように筋状の溝を入れて板が反りにくいようにあらかじめ加工しておきます。

ひねり金物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は屋根面を下から見上げたところです。
さっきの写真とはちょうど逆の方向から見ています。

軒桁(のきげた)と垂木(たるき)が交わったところに銀色の金物が見えますが、これは【ひねり金物】というものです。

軒の出が深ければ深いほど、台風など強風にあおられた時に、屋根には大変大きな風圧力がかかります。

そんなときにも屋根が丸ごと飛ばされないようにという備えとして、このひねり金物を取り付けるのです。

9/5の構造見学会の折には、そのあたりも見ていただけるかな・・・ひょっとしたらもう外壁の下地に覆われてしまって、見えなくなっているかもしれません。

【お知らせ】

9/5(日)に兵庫県明石市内で構造見学会を開催させて頂くことになりました。
見学の機会を与えて下さるK様に感謝。

7.5寸角(22.5cm×22.5cm)の大黒柱(↓)は天然乾燥させた杉の新月材です。

大黒柱建方-4

 

 

 

 

 

当日は構造見学会ならではの企画として、他社とはちょっと違う白蟻対策などについてもお話ししたいと思っています。
詳しくはこちらから

できたらいいな♪

日本のように四季がはっきりしているところに家を建てる場合、家の性能を季節によって変えられたら良いのになぁ・・・と思うことが良くあります。

例えば、

1. 冬はトップライトがあると、暖かくて明るい
  ⇔ でも夏はトップライトなんてあったら暑くて暑くて死にそう!

2. 冬は吹き抜けがあると暖気が上に逃げてしまうので寒くて嫌だ
  ⇔ でも夏は熱気が上に上がってくれ、冷房の冷気は下に下りてくれるので吹き抜けが欲しい

3. 夏は西面に窓があると暑くてイヤダ!
  ⇔ でも冬は西面からの太陽がありがたい・・・。



こういうことってありますよね。

実はトップライトの問題などは、衣替えのような形で対応できそうな案が僕の頭の中にあるのですが、うっかり忘れた頃に台風が来たりすると危ない・・・とか、クリアすべきいろんな課題があります。



でも、【衣替えができる家】ってすごく良さそうだと思いませんか?

コンセプトとしては、日本の住環境にぴったりだと思うんですが、あなたはどう思いますか?

実際、日本の伝統家屋では衣替えをしていましたしね。

冬になると雪国では雪囲いをしたり、夏になると紙障子を簾戸に入れ替えたり。
現代住宅の衣替えを考えてみようかな。



【お知らせ】

9/5(日)に兵庫県明石市内で構造見学会を開催させて頂くことになりました。
見学の機会を与えて下さるK様に感謝。
当日は構造見学会ならではの企画として、他社とはちょっと違う白蟻対策などについてもお話ししたいと思っています。
詳しくはこちらから

失敗が世界を広げてくれる

東風では自社で原木を買って、製材所にお願いして丸太を製材してもらい、静岡のストックヤードで木材を自然乾燥させてストックしています。

よほどこだわる大工さんや工務店さんでも、最近はなかなかそこまでやる人はいませんが、それでも東風が原木の伐採時期からこだわって取り組む理由は3つあります。

1つ目の理由は、市場では入手できない木材を入手するため。
2つ目の理由は、原木の製材が好きだから。
そして3つ目の理由は、自分たちの木を見る目・木材に対する知識を得るためです。



僕らは木造建築を設計する・つくることにかけてはプロですので、自分たちの確固としたスタイルを持っています。
( ↑ もちろん、日々進化し続けてはいますが・・・)

しかし、木材をつくることに関してはまだまだ試行錯誤の側面があり、材木屋さんや製材所、林業家など、みなさんにいろんな知恵を教えて頂きながら学んでいますが、当然失敗もしています。

そして失敗すると、当然その損害は【¥】となって自分に跳ね返ってきます(苦笑)。

「そんな失敗や損害を被るのなら、原木なんて買わなければいいのに・・・」
というのが普通の考え方だと思います。
実際、木材を材木屋さんから買っていれば失敗のリスクは格段に低くなるのですから。

しかしそれでは僕自身の目指しているところまで絶対に到達できないのでダメなのです。



実は昨日も、事務所でストックしていた木材の管理状態が悪かったせいで、処分せねばならない木材が発生しました。

今朝は早朝からそれを片付け、整理し直しました。

しかしこうやって何度も何度もいろんな失敗をして、その痛手を自分で受け止めていると、次々にいろんなことが判ってきます。

書物には絶対書かれていない知識を得ることもできるし、生き物の生態・神秘を感じることも度々です。

見えないものが次々と見えてきて、世界が広がり続けていきます。



よく「失敗は成功の基」と言いますが、僕はそれだけではないような気がします。

確かに、失敗は同じ失敗を繰り返さない自分を生み出します。

しかしそれと同時に、
失敗は【失敗しなかったら行けなかった場所や深層】に連れて行ってくれると思うのです。

やはり、自分で失敗してみて、やってみて、苦しんでみないと世界は広がらない。
最近、つくづくそう思います。



【お知らせ】

9/5(日)に兵庫県明石市内で構造見学会を開催させて頂くことになりました。
見学の機会を与えて下さるK様に感謝。
当日は構造見学会ならではの企画として、他社とはちょっと違う白蟻対策などについてもお話ししたいと思っています。
詳しくはこちらから

京都市内で「在宅リゾート」

先日、この春に竣工した京都市N様邸にお邪魔してきました。

京都市nさん宅2京都市nさん宅1


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



目的は「土壁伝統構法の家が、京都市内×エアコン無しだとどんな暑さか?」
というのを実感したかったため、というのが表向きの理由(笑)ですが、実際のところはNさんと飲みたいなぁというところだったかも。

で、Nさん宅へ行くと、夕方からの大雨で京都市内はすっかり涼しくなり、表向きの理由はどこへやら・・・
結局単なる飲み会になってしまったような気がします(笑)。



でも、酔っ払いながらもまじまじとNさん宅を眺めてみて実感したのは、
「やっぱり良い家だなぁ~」
ということでした。

Nさん宅はいろんな事情があって、僕個人としてもとても思い入れの深い家なのですが、Nさんご夫妻はこの家をたいそう気に入って下さっている様子で、
「在宅リゾート」
と仰っています。

その理由としてはいくつかあるようです。

Nさん宅の近くに豊かな緑があるため朝になるといろんな鳥が囀り始めること。
車が近くを通らない静かな環境
薪ストーブがあること。
吹き抜けの梁からハンモックのようなネット型の揺り椅子(名前は失念しました)があること。
などなどですが、自分たちが一生懸命手がけた家を京都市内で「在宅リゾート」と呼んで下さることは何より嬉しく感じます。

以前にも書いたことがありますが、僕が建築家として一番嬉しいことは、自分が納得できるような美しい家をつくることではなく、クライアントのみなさまが作った家を気に入って下さって喜んで下さること。

これに尽きます。

屋根の荷重を支えるゴロンボ

明石市K様邸の上棟が済み、ボチボチ屋根仕舞工程が進んでいます。

台風がやってきたり、あまりの酷暑で大工さんがグッタリしてしまったりと、いろいろありますが、K様はご夫妻で足場に上って、構造体をまじまじと眺めては
「見飽きないなぁ~♪」
と嬉しそうでした。

ゴロンボ

 

 

 

 

 

写真の中の赤矢印で差しているのは、屋根の荷重を支える太鼓梁(ゴロンボ)です。 

丸太の両サイドのみを製材して落として木目を出し、天端と下端は丸みのついたままの状態で使う材料のことを、【太鼓摺り】とか【太鼓落とし】などと言います。

今回の太鼓梁は末口 φ 240 mm × 長さ4m の杉の木です。
製材時にちょっと変わった注文をつけて、他とは違う木採りをしてもらいました。

製材してくださった森林組合の部長には
「そんな挽き方、初めてですなぁ」
と言われました。
(↑太鼓摺りのことではなく、どんな風に太鼓にするか?という製材手法です)

僕も最近までやったことがなかったのですが、7月に静岡で教わって試しにやってみたところ、絶対この方が丸太がきれいに見える!とわかり、それからはドンドンこの方法で挽くようにしています。

きっと昔の人は何の変哲もなく当たり前にやっていたと思うのですが、最近ではあまりやる人がいないのでしょうか?

9月にはこの現場の構造見学会を開催することが決定したので、現場へ来て下さった方は丸太も見て行ってくださいね。

原木を買う醍醐味

お盆休み、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今日も高速道路は大変な渋滞のようですね。



先日、神戸市内で新築住宅を計画中の i さんと打合せをしていた時のこと。

ひょんな話から、床板を採るために原木の伐採からやってみますか?と軽くご提案してみたところ、奥様が大変気乗りされて、とんとん拍子で
「やりましょう!」
ということになりました。

通常、新築住宅のご依頼を頂くケースでは、住宅ローンの関係上、1年以内に竣工させなければならないというケースがほとんどです。

その期間内で
伐採→製材→自然乾燥→製品化
という過程を工期の中でやりくりするのは難しいことが多いのですが、たまたま i さんのお宅は竣工までの工期があと1年半あることから、
「構造材の自然乾燥は無理ですが、フローリングなどの板材であれば、伐採から立ち会って自然乾燥させても間に合いますよ」
ということになったのです。

できれば、乾燥に時間のかかる杉よりも、もともと含水率の低い(=乾燥の早い)桧の方が良いかもしれませんね、とお伝えして、今後板のサンプルを見ていただきながら樹種を決定し、原木を買って伐採から製品化までやってみることになりそうです。



原木を買うとどういうメリットがあるか?ということを一言でお伝えするのは難しいのですが、単純に安くなる、ということではありません。

むしろ払う金額は同じでも、商品にムラがあるので、普通は買えない様な良いものも入ってくるが、その反面あまり良くないものも混在してくるという感じでしょうか。



他の話に例えて言うなら、こんな感じです(↓)

20人でパーティーをやる際に、¥20,000-の予算で魚を買ってくるとします。

スーパーや魚屋さんに行って、「20人分の魚を切り身で下さい」 と言えば、適当にみつくろっていろんなものをバランスよく取り揃えてくれるでしょう。
これが材木屋さんなどで、製品化されたフローリングを必要な数量だけ買うイメージです。



一方、原木を買う方は、漁師さんに頼んで
「¥18,000-で尾頭付きの魚を採ってきて譲ってもらえませんか?
 そのあと¥2000-で採れた魚を調理してほしいのです」
というようなものです。

尾頭付きにすると、頭で兜焼きができたり、背骨やアラなどで汁を作ったりすることもできます。

また、
「本当はこういう魚は傷物でセリに出すと値が落ちるんだけど、直接買ってもらうんだったら絶対味は良いから持って行ってよ」
といって、普通はスーパーで見かけないような大きなヒラメを売ってもらうこともできるかもしれません。

その反面、要らない部位なども出てきたり、「もっといろんな種類の刺身も食べたかったなぁ」などという声も上がるかもしれません。

でも、スーパーでは決して得られなかった迫力や、話しのネタになる(=思い出に残る)ような食材・経験を得ることができるのです。
そして、きっと量も食べきれないようなものになるのではないでしょうか。



ここで木の話に戻します。
原木を買うと、根元の一番太い部分からは、節の少ない、幅広の板が採れます。
一方、末の方では節が多くて巾の狭い板しか採れません。

 i さんには、
「その幅広のいい板の部分をリビングなどに使って、末の細くてあまり良くない部分は2階や廊下に使っていけば、同じ値段で作っても、ずっと面白いものができますよ」
とお伝えしました。



どちらが良いか?という話ではありません。
それは各個人の考え方・価値観によって異なると思いますが、スリリングで印象深いのは間違いなく後者だと思います。

今日は、「そんなこともできるのか」という話を参考までにお伝えしたいと思い、記事にしてみました。

あなたはどう思いますか?

地震からちょうど1年 駿府城の石垣

世間はお盆休み真っ最中だと思いますが、東風は営業中です。
当方は各自好きな時に休みを取る、というスタイルでやっていますので。
ご連絡・お問合せなど遠慮なくどうぞ。

このブログの閲覧者数も、平常と変わりなく推移しています。
みなさま、どうもありがとうございます。
いつも見に来て下さるみなさまのために、毎日更新すべく頑張っております。
お盆休み中の方は、ぜひビールを飲んで涼みながら覗きに来てやって下さい。



いつも静岡へ行くたびにチラチラとみているのですが、なかなか進まないのが駿府城の石垣の復旧です。

2009年の8/11、静岡で震度6弱の大きな地震がありましたが、その際に駿府城の石垣が数ヶ所で崩れました。
下の写真は駿府城外堀西側の石垣の7月末の状況です。


駿府城の石垣


 


 


 


 


 


ブルーシートで覆われた部分が崩落した箇所ですが、もともとは赤点線のような形で石垣が残っていました。



この石垣の復旧はとんでもなく大変なんですよね。

石垣の積み直しは、本来こんな風(↓)に周到に準備をしておいてから進めます。

野面石積み


 


 


 


 







崩れる前に各石にガムテープを張って、全ての石に番号を付けておき、向きや形など写真を撮って全て記録しておきます。
(画像をクリックして拡大表示していただければ、番号などが確認して頂けると思いますが、各所に補助的な墨などが書き込まれています)

その上で、ていねいに一つ一つ手で取り外していって、広い場所に置き並べ、下地の補修・築造をした後でまた記録を頼りに積み直すのです。

ちなみに上の写真は滋賀県大津市比叡山坂本周辺の穴太衆(あのうしゅう)積みの石垣です。



こういった準備をしていても時間がかかるのに、それがなくある日突然に地震で揺らされてガラガラと崩れしまったのですから、復旧が大変困難な作業であることは容易に想像がつきます。

関係者のみなさま、大変だと思いますが応援しておりますのでがんばって下さい。
静岡へ行くたびごとに気をつけて見守っていきたいと思います。

長材の製材@静岡

7月下旬に、静岡で長材の製材をしました。

一般の木材市場で規格品として常時販売されている構造材は、長いものでも6mの通し柱なのですが、東風では7~9mという材料も使います。

こういった材料は
東風:「3ヵ月後に欲しい」
と言うと、
材木屋さん:「じゃあ人工乾燥炉に入れて乾燥させておきます」
という話になってしまいます。

東風:「天然乾燥材は無いの?」
と言うと、
材木屋さん:「長材は今から伐って乾燥させるのに最低3年はかかるぞ」
と言われるのがオチです。

つまり東風でも、2年後・3年後に使うための木材を今から用意しているのです。

製材201007-1


 


 


 


 


 


上の写真は製材する前の丸太。
杉の原木です。

製材する前には一番外側の荒皮をあらかじめ剥いておきます。

上の画像をクリックして拡大表示していただけると、写真右上の方に製材機に原木を固定する作業をしているオジサンが見えますので、そのおじさんの大きさと木の長さを比べてみて頂ければ、大きさが実感できると思います。


製材201007-2


 


 


 


 


 


冒頭の写真のうちの1本を製材したところです。

この木は非常に素直な木で、節が全く無く、とても美しい木目が出ました。
きれいでしょう?

製材はこういう木目に出会えるので、とってもワクワクします。
今から使うときのことを考えると楽しみです。

3年後=2013年かな?
それまでじっくり乾燥させます。

どこのお宅に嫁入りするんでしょうね?