奈良市 石積み擁壁工事完了
下の写真は石を積み上げた後、石と石の間の目地にモルタルを詰めてくださっているところです。
土塀の上塗り用壁下地材
奈良市O様邸 擁壁工事開始
和歌山県田辺市で新月伐採を行いました
来年神戸市内で住宅の工事を計画している i さん宅で使う床板用材を採るためです。
伐採に協力して下さったのは、奈良県吉野で林業を営む福本林業の福本さんです。
福本さんには、今回の新月期(10/31~11/5)で床板を採るための桧の原木を11本伐って欲しいとお願いしています。
昨日は建設業界に携わっている僕の友人2人も見学会に参加して下さったのですが、林業一筋を進んでこられた福本さんのお話は大変勉強になったとおっしゃっていました。
民家再生相談会 今日まで開催中です
一昨日から大阪府豊中市服部緑地内の日本民家集落博物館で開催している、民家再生相談会は本日夕方までです。
昨日僕は当番だったので午前中は会場にいました。
会場内には古民家再生の事例写真を紹介した展示パネルや、リーフレットが置かれています。
来場者のみなさんには、古材でつくったコースターをプレゼントしています。
古民家の改修や維持管理などでお悩みの方、もしよろしければお出かけになってみてください。
日本民家再生協会の実務経験豊富な登録事業者のみなさんが、丁寧に相談に対応して下さいます。
自力で古民家を移築再生
先週末、和歌山県田辺市へ伐採の現場を下見に行った帰り、和歌山県内在住の友人・Uさん宅へ寄ってきました。
このUさんはスゴイことをやっています!
「海の近くで、囲炉裏のある古民家に住んで、釣り三昧の生活をしたい」
というご自身の夢を実現すべく、
公務員(もちろん技術職ではない)を定年退職した後
→ 職業訓練学校に行って大工の技術を勉強し、
→ 実際にまず1軒小屋を建ててみてからそこに住み始め、
→ 現在は2棟目となる、母屋の移築工事を行っています。
平たく言うと、大工さんではない一般の素人の方が、1年間勉強をして移築再生をしている、ということです。
しかも筋交いを使わない伝統構法で、竹小舞×土壁仕様です。
これ、プロの大工さんが刻んだのではなく、ほとんどUさんが1人で刻んだものです。
さすがに建て方とか屋根葺き作業とか、土壁塗りなどは友人ボランティアの仲間のみなさんがしょっちゅう(笑)手伝いに行っていますが、それでもみんな素人の人たちです。
すごいパワーですよねぇ~。
本当に、心から賞賛します。
Uさん、これからも頑張って下さい。
註 「もしかして僕にもできるんじゃないか・・・」と思ったあなた。
率直に言って、安易に手をつけるのはやめて下さい。
Uさんはきちんと学んで、いろんな現場で実践を積んで
さらに、友人にメチャクチャ恵まれたのでできているのですが、
誰にでも真似ができる芸当ではありません。
ご参考まで。
一つ前の記事に書きましたが、和歌山県田辺市での新月伐採見学会を延期しました。
日程が10/31→11/3(水・祝)に変更になっています。
参加される方は、必ずこちらからあらかじめお申込み下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
伐採見学会 日程変更のお知らせ
10/31(日)に予定していた、和歌山県田辺市での新月伐採見学会は、台風の通過に伴う悪天候が予想されるため、日程を順延することに致しました。
【日程変更】 10/31(日) → 11/3(水・祝)
取り急ぎお知らせいたします。
階段ができました
西明石のK様邸で、先週末に階段が出来上がりました。
全て杉の無垢材で作った階段です。
階段の詳細写真です。
板は静岡で伐った新月材をゆっくり天然乾燥させたものを使っています。
この階段には、実は写真では絶対にわからない、秘密の加工が施してあります。
刻む前に材料を選定している時、どれもとても木目がきれいな板だったので、なんとかこの木目を活かしたいなぁ・・・と考えていた時に、ふと思いついたアイデアを試してみました。
この手法は今までやったことがなかった(他の人がやっているのも見たことがないです)ので、出来上がってみるまでは 「大丈夫かなぁ」 とちょっと心配でしたが、実際出来上がって歩いてみるととてもよく効いています。
もちろん、実際手を下す前にテスト加工は済ませているんですが、それでもやはり実際に出来上がるまでは不安なものです。
どんな加工なのかは、完成見学会に来られた方にはお話ししますね。
どうぞお楽しみに。
どうやら、台風がやってきていますね。
今週末に予定している伐採ツアーと古民家の相談会、どうなるんだろう・・・とやきもきしています。
古民家に関する相談会 10/30(土)-31(日)
今週末の土日に、大阪府豊中市の服部緑地内にある、日本民家集落博物館にて、古民家に関するパネル展示・相談会・講演などが開催されます。
主催は、日本民家再生協会 近畿地区運営委員会で、僕も10/30(土)の午前中(10:00-12:00)は相談員として現場に座っております。
古民家を取り巻く相談は
○ 物件や材料の探索 (古民家・古材)
○ 資金(物件所在地が市街化調整区域などの場合、融資を断られる)
○ 施工(耐震補強、リフォーム)
など多様化しています。
そこで具体的な施工例をパネルやパンフレットで紹介し、古民家へのあらゆる相談に古民家再生のプロがわかりやすく回答する相談会を実施し、困っている方のお役に立ち、情報提供したいとの思いから開催を企画しました。
当日の講演内容など、詳しくはこちらに掲載されていますのでご確認下さい。
みなさまのご来場をお待ちしております。
前回の記事でもお知らせしましたが、10/31(日)に和歌山県田辺市の山中で、桧の新月伐採見学会を開催します。
左の写真は4年前に伐採した桧の写真ですが、静かな山の中で、大きな木がゆっくり倒れていってド~ンと音を立てて倒れる様はとてもダイナミックで、同時に感慨深いものがあります。
直前のお知らせになってしまったため、開催日まであまり日がありませんが、
詳しくはこちらからご確認下さい。