木材 産地」タグアーカイブ

偽装について思うこと

昨年は食品偽装事件が多かったですね。

先週末にテレビの報道番組で関サバと称して販売していた大手スーパーや回転すし店の商品が関サバではない、ということを突き止めていく取材報道を視ていました。
良いとか悪いとかの批判は他の方にお任せするとして、僕は自分自身の問題に照らし合わせて考えてみたいと思います。



それは木材の生産地偽装ということです。

正~直なところ木材の生産地詐称については、それが仮に行われていたとしても厳密に見破るのはとても無理です。

「一般的な傾向から考えておそらく違うと思われる」
というような曖昧なことは言えても、個体差もあり、山の斜面の向き(東西南北どちらを向いているか)や標高・土壌によって、木材の目(年輪)や色は全く違ったものになります。

それこそ、半径10キロと離れていない2つの生産地間でも、それぞれの産地に標高差が数百メートル(※)もあれば、木材の質は違います。
それだけ微妙なものなのです。

※ 例えば、1つは山の麓の森、もう1つは山の尾根に近い森であれば、平面距離ではお互いにすぐ近くの森であっても、標高差が3~400m発生するのはざらにあることです



故意か否かは別問題として、そういう意味では製品化された木材の質だけから産地詐称を見分けるのは無理な話です。

まぁ国産材か否か?ということを見分けるくらいなら、95%以上の確率でできますけどね。



木材の産地詐称品にお金を払いたくない、という場合は認証林(FSCやSGECなど)の木材であれば、産地・生産者を特定することはできます。

「認証林の木材だけを使って欲しい」
とあなたが建設業者に頼めば、それを実現することはさほど難しくなくなってきました。

でもうちでは認証林制度にあまりこだわっていないので、当面は設計事務所としての認証材サプライヤー(供給者)の資格を取る予定はありません。



今のところ、うちで産地を明確に特定できる木材の供給方法としては、認証材を使う以外に、静岡で作っている新月伐採材があります。
ただし、これは一般の認証材(FSCやSGEC)よりも数段高い履歴作業を行っています。
(というか、実はこの木は全てSGEC認証材なんですけどね)

なにしろ、一本一本に伐採時に個別ナンバリング(番号付け)を行い、生産者・生産地だけでなく、どの山のどの斜面の木か?そしていつ伐った木かという伐採年月日まで分かるようにしているからです。
そしてこの材に関しては、伐採時に新月の木国際協会の認証を受けています。

下の写真を見ていただければ分かると思いますが、伐ったらすぐに木と切り株の両方に1本ずつ固有の番号を振っています。
(画像をクリックしていただければ、拡大表示されてよくわかると思います)

新月材のナンバリング


 


 


 


 


 


 






しかし、僕にとってこの作業の目的は詐称を防ぐためではありません。
新月期という、木材にとって良い伐採時期を選んで伐っているということをきちんとクライアントに伝えるためです。

そして可能であれば、伐採時にエンドユーザーであるクライアントに静岡まで行っていただき、クライアントご自身に伐採現場に立ち会っていただく、という作業をお奨めしています。

2007年11月に行った伐採でも、京都からわざわざクライアントのNさんご夫妻に静岡まで来ていただきました。
Nさんには、木が生きているんだということを実感していただけたようで、林業家(生産者)と会話を交わすことなどを含めて、消費者・生産者双方にとって貴重な機会を提供しています。



詐称かどうか?ということに目くじらを立てるのは、消費者利益を考えれば確かに必要なことだと思いますが、ただそれだけのこと(意味・価値)にエネルギーを浪費するのは少し寂しい気がしますね。
もう少し別の、もっと深くて大切な価値があると思うんですが・・・。

そんなことをテレビを見ながら考えました。



2007年11月の新月期に伐ったこの木材は、現在静岡で葉枯らし乾燥中です。

3月中旬までこのまま葉枯らし乾燥を行い、現場ごとの必要な長さの木材に伐ってから製材にまわし、その後自然乾燥させてから刻みます。

この材に関しては、絶対に人工乾燥やプレカットは受け付けません。
なぜなら、それだけ自信を持っているサービス・商品だからです。



現在、あと1棟分だけこの木材の使用枠があります。
興味をお持ちの方は、お手数ですがまずこちらのページをお読みになってからお問い合わせ下さいね。

できれば、玉切り(3月)・製材(4月)作業にも立ち会っていただいた方がより深い満足感が得られると思うので、お申込はお早めに。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

静岡から材木が届きました

静岡材-1


 


 




※画像は全て、クリックすると拡大表示できます




昨日静岡より、とても楽しみにしていた材木が届きました。
これまでにこのブログでも何度かお伝えしている()、新月伐採材です。

        この材木が育った山はココ
  2006.11 この材の伐採時の記事はこちら
  2007.03 葉枯らし乾燥後、この材を山から出した時の記事はこちら
  2007.06 この材の製材した時の記事はこちら



この材木はいつも大変親しくさせて頂いている、和歌山市の友人・東建設工業の東さんが自社の工場内にて預かって下さることになり、静岡から和歌山市へ届けてもらいました。
(東さん、どうもありがとうございます)


静岡材-2


 


 




ユニックにて荷降ろし作業中。
長さ9m、太さ30cm角の木材はやはりデカイです。
今回運んだ材木はたった9本分の原木の根元の部分から製材した木材(柱・梁と板材)ですが、総重量は約3トンありました。




今回木材を届けてくれたのは運送屋さんではなく、この木を作ってくれた山の林業家・製材をして下さった工務店の方・そして静岡で彼らと一緒に林業家グループ(SGECグループ認証)の一員として活動されている方の3人です。

皆さんお忙しい中、わざわざ今回の為に時間を作ってくださって来て頂けたことはとてもうれしかったし、深く感謝しております。
お昼ごはんを一緒に食べたときにもいろんな話ができてとても良かったです。



先述の東さんもとても木が好きな方なので、荷降ろしが終わった後、静岡の3人と東さんも一緒に、届けていただいた材木を見ながら木の話をしました。


静岡材-3


 


 




今回、静岡からわざわざ彼らが来てくださったので、いい機会だと思いいろんな産地の杉の木のカットサンプルを持参して比べて見てもらいました。
(静岡産、奈良県吉野産、高知県梼原産、宮崎県産)

近畿では四国や九州の杉も割とよく流通しているのですが、静岡では西の方の木はあまり眼にする機会がないので、静岡のみなさんは四国・九州の杉の木をとても興味深く見ておられました。
そして和歌山の東さんは逆に静岡の杉を興味深く見ておられました。


静岡材-4


 


 


 


 


 


 


 


 


上の写真がその4つの産地の杉をそれぞれ並べてみたものです。
一番下が今回届いた静岡の木材。
その上に奈良県吉野産、高知県梼原産、宮崎県産材と積み上げています。

上に行くほど西・南へ産地が移っていくように並べてみました。
画像をクリックして拡大して見ていただければ、産地によって年輪の詰み具合(年輪の巾)が違う様子がよくわかると思います。
一口に 『 国産の杉 』 と言っても、色々と個性があります。



秋にはこの実物を手にとって見比べていただける機会を設けるべく、現在計画中です。
詳細が決まったら、またこのブログでお知らせしますのでどうぞお楽しみに。


 


【 お知らせ 】
9/15(土)、16(日)の2日間、神戸市北区で木の家の完成見学会を行います。
詳しくはこちらをご覧下さい

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を