和室の釘、いろいろ

高山市の吉島家、第2弾です。

茶道に関係した、和室で使う特殊な金物をご紹介します。

釜蛭釘


 


 


 


 




↑ これは茶室の天井、炉のほぼ真上に取り付ける釜蛭釘(かまひるくぎ)です。
  茶道の世界では、3月だけはこの釜蛭釘から鎖で釜を吊り下げて使います。
  その時だけ活躍する蛭釘です。

蛭釘には、このように釜を吊り下げる釜蛭釘の他に、花篭を吊り下げるための花蛭釘(はなひるくぎ)などもあります。

釜蛭釘とはこんなものです。



次は茶室ではなく、隣接した座敷に用いられている釘を。

床の出書院に見つけました。
(水色と赤矢印部にあります)
これらは必ずセットで取り付けます。

お茶事の中盤で「席入りの準備ができましたよ」というお知らせのために銅鑼を鳴らすのですが、その銅鑼を吊るための釘(赤矢印部)と、銅鑼を叩く撞木(しゅもく)を吊り下げておくための釘(水色矢印部)です。

床の間0827


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


稲妻釘 


 


 


 




↑ まずこれが赤矢印部についている、稲妻釘(いなづまくぎ または喚鐘釘:かんしょうくぎとも言います)です。

お茶事の際には、ここに銅鑼や鐘などを吊り下げておきます。
稲妻釘はこんなものです。


撞木釘


 


 


 


 


 


 


 


 


↑ で、銅鑼や鐘を鳴らすためには木槌のような形をした撞木(しゅもく)という道具が要るのですが、その撞木を吊り下げておくための撞木釘がこれです。
必ず2本1組で使いますので、ここにまたがせてぶら下げておくわけです。


撞木釘とはこんなものです。



お茶事に関係した和室の金物は、名前や姿が風流なものが多いのですが、他にもまだまだいろんな金物があります。
あなたもぜひお座敷で探してみて下さい。

今の季節活躍するのは、蛍釘(ほたるくぎ)ですね。
と言っても、昨今蛍釘が活躍する機会はなくなりましたが・・・。



【お知らせ】

9/5(日)に兵庫県明石市内で構造見学会を開催させて頂くことになりました。
見学の機会を与えて下さるK様に感謝。
当日は構造見学会ならではの企画として、他社とはちょっと違う白蟻対策などについてもお話ししたいと思っています。
詳しくはこちらをご確認の上、お申込み下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です