生まれ故郷、静岡にて~森林の話

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

実家への帰省に伴い、帰りに生まれ故郷である静岡へ寄って先祖のお墓参りをしてきました。
上の写真は、東名・富士川SAから眺めた新春の富士です。
とてもきれいでしたよ。
(画像をクリックすると拡大表示できます)

静岡の山奥(もうすぐで山梨県)、静岡市の梅ヶ島というところで、僕のいとこ(1967生)が林業家として一生懸命活動しています。
時間の都合でほんの少ししか話ができなかったのがとても残念だったのですが、いろいろと情報交換ができて、とても有意義でした。

僕が一生、木造建築家として生きることを決定付けたのは、

○ 僕の母親の実家(上述のいとこの家)が代々林業家であったから
○ そしてその林業家が、全国各地で経営上苦しい状況に追い込まれていて、
次々に廃業していく人が絶えないから(←それを何とかしたい)

という事情があります。
(他にもいろいろ理由はありますが・・・。
そのうちの一つはプロフィールをご覧下さい。笑)

今回静岡に立ち寄って上述のいとこと話したのは、森林認証制度や今後の林業経営のありかた、木材の流通や販売経路、木材の乾燥技術などについてのことです。
彼は、2005年末に静岡の他の林業家(計6人)と共同で、彼の森林がSGEC(Sustainable Green Ecosystem)認証林としての認定を受けたのだと話してくれました。

ここで少し森林認証制度についてお話ししておきますね。

森林認証制度というのは、世界的な森林減少・劣化の問題(例:森林経営の悪化による森林荒廃が引き起こす様々な弊害、熱帯雨林での違法な密伐採や減少が引き起こす環境問題)と、グリーンコンシューマリズムの高まりを背景として生まれたものです。
”適切な森林管理”を認証し、その森林で生産された木材及び木材製品をラベリングすることを通じて、持続可能な森林管理を普及させることを目的とした制度です。

日本では、FSC(Fprest Stewardship Counsil)という国際認証制度がよく知られていますが、同じような目的・理念に基づいて、世界各地で様々な認証制度が独自に整備され、お互いに連携していくことでネットワークを広げています。

うちのいとこが認証を受けたというSGECという認証制度は、中小企業が多い日本の林業経営状況に則して、国内で独自に定められた認証制度です。

森林として認証を受けるということは
ある種のブランド化へつながり、
他との差別化を図ることができるというわけですが、
実情はまだまだ理解が得られていず、
認証木材だからというだけで、その価格が一般木材よりも
高値で取引される、というわけではありません。
(→おそらく、近い将来そういう方向になっていくと思いますが)

需給のバランスが取れているということもなく、
現状としては相変わらず需要の低迷による価格の下落に苦しんでいる
というのが実情です。

彼のような林業家たちがこれから実現したいと考えていることは、

○ 不透明な流通経路に端を発する、木材価格のたたき合いの撤廃
→消費者は安く材を入手でき、生産者は適正な価格で販売できる

○ 生産者の顔が見える、安全・安心な製品の供給(トレーサビリティの向上)
→大切に育てた木材を、大切に使ってもらえるお互いの信頼感

○ 森林環境の向上、計画的で持続可能な森林経営

です。

ここ最近、国産材に対する一般社会の認知度・注目度は上がってきており、
一時期に比べると林業家をとりまく社会の状況は良くなってきつつありますが、
末端での実情はまだまだです。

静岡で森林や木材に関する話をいとこと交わして、いろいろなことを考えさせられる機会を得られたことは、自分にとってとてもいいことでした。

これからももっと自己研鑽を積んで、よりよい情報を提供していけるように努力します。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2006 新春  佐藤仁

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

4 thoughts on “生まれ故郷、静岡にて~森林の話

  1. くり坊

    あけましておめでとうございます。
    ふと開いたブログにきれいな富士山が写ってました。
    ほんとにきれですね。
    木造建築家として信念をもって活動しておられることに敬意を表します。
    一人一人が、自分にできることをしっかり考えて生きていけば、世の中もっと良くなりますよね。
    それでは、今年一年頑張りましょう。
    通りすがりの男でした。

    返信
  2. くるみ

    ご無沙汰しております。
    富士山、本当に美しいですよね。うちのマンションからも雪の白い帽子の部分だけですが見えるのですよ。
    その画像をお見せしたある方から
    「あれになろう、これになろうと迷うよりも、富士のように動かざる自分を鍛えあげよ」という宮本武蔵の言葉を教えていただきました。
    佐藤さんの真摯な木造建築家としての姿勢に接し、想い出しました。
    自分の家を支える木を育てた方の顔が見える・・・是非そんな家に住んでみたいと感じました。

    返信
  3. さとう

    くり坊さん、コメントありがとうございました。
    >一人一人が、自分にできることをしっかり考えて
    >生きていけば、世の中もっと良くなりますよね。
    本当にそのとおりですね。
    また、現代はそういう姿勢が求められていく時代になってきていると強く感じます

    返信
  4. さとう

    くるみさん、コメントありがとうございました。
    >「あれになろう、これになろうと迷うよりも、
    >富士のように動かざる自分を鍛えあげよ」
    すごくいい言葉ですね。
    憶えておきます。
    僕は静岡県生まれで、物心ついたときからいつでも必ず富士山が見える環境で過ごしました。
    ですから、目を閉じればいつでもあの富士山を思い浮かべることができます。
    おそらく一生消えないでしょう。
    これも財産かな(笑)?

    返信

さとう へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です