木 乾燥 方法」タグアーカイブ

低炭素と木材の色


低炭素

これからの社会に欠かせないキーワードですね。
今朝も新聞を読んでいて、このことが書かれていたのでふと思い出して記事を書いています。

今は構造用木材の乾燥というと、人工乾燥がほとんどです。
率で言うと、90%以上って感じではないでしょうか?

一般に広く行われている人工乾燥には、たくさんの重油を燃焼させます。
つまり、木材を乾燥させるために、たくさんのCO2を排出しているという、奇妙な構造になってしまっています。

そんな中、何度も申し上げていますがうちでは天然乾燥に取り組んでいます。
言葉では何度もご説明してきたのですが、順を追って写真で説明したことが無かったなぁ・・・と思ったので一度書いてみますね。



まず、1枚目の写真は伐採です。

これは2007年11月末に行った新月期の伐採の時の写真です。
うちではまず伐採時期を11月の新月期に限定します。
この木は樹齢120-130年の杉の木です。

 

低炭素2

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



次に、伐採した木をそのまま4ヶ月間山の斜面に放置します。
これを【葉枯らし】と言います。
その様子が下の写真です。

 

低炭素1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






幹に枝葉を残したままで放置すると、木は葉の部分で光合成します。
すると樹芯に残っている水分や養分を消費するので、木材の乾燥が進みます。
同時に木の色も変化します。
発色がとても良くなると言われています。

(注:うちで過去に行った伐採の際には、全て4ヶ月の葉枯らしを行っていて、その樹芯の色は確かに素晴らしい色が出ています。
しかし、逆に同じ木を葉枯らししていないとどうなるのか?という実験をしていないので、葉枯らしをすることでどれだけ樹芯の発色が変わるのか?という正確なところは掴めていません)



3枚目の写真(↓)は、伐採直後の木の木口の写真です。
伐ってみて判ったのですが、この木は植林された木ではなくどうやら実生(みしょう)の天然木だったようで、年輪の中心部の詰み具合(年輪の間隔)が植林の木とは全く違います。

画像をクリックして拡大して見て頂くと、僕の手の大きさに比してその年輪の細かさが良くわかっていただけるのではないかと思います。

 

低炭素0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







4枚目の写真(↓)は、2007年3月に撮った写真で、上の木とは別の木です。

上の写真と樹芯(赤身)部分の色を比べてみて頂くと、木材の乾燥が進んでいる様子が良く判ると思います。

(上の写真はまだ多くの水分を含んでいるボトボトの状態。
 一方、下の写真は4ヶ月の葉枯らし期間を経た後のため、
 木材中の水分をかなり消費して、乾燥が進んでいます。)

 

低炭素4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



この写真を見ると、色がくすんでしまっていてあまり美しくないように見えますよね?

でもそれが製材して仕上げると、こんな色(↓)になるんです。

低炭素5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






新月伐採というと、
「新月の日に伐ればいいのか!」
と勘違いされている方がとても多いのですが、実は【いつ伐るか?】ということ以上にこの4ヶ月間の葉枯らしがと~っても重要です。




葉枯らしを終えたら、角材に製材して雨にあて、乾燥させます。

 

低炭素3

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雨に当てる期間は人によってまちまちで、いろんなやり方があるようです。

昨年うちでは3ヶ月程度まず雨に当てて、その後屋根を架けて材料を濡らさないようにしておきました。

しかし、最初から最後までず~っと雨ざらしにして乾燥させるやり方もあるようで、今後もいろいろな方法を試しながら一番いい方法を探りたいと思っているところです。



昨年の11月に伐採した木材の葉枯らし期間がもうすぐ満了します。

3月の下旬にはまた静岡へ行って玉切りに立ち会ってきますが、今年はいろんな乾燥方法を試してみるつもりです。



こうやって乾燥させた木材は、乾燥工程で一切炭素(資源)を消費しません。
そして木材の質も格段に良くなり、発色も大変美しい色が出ます。

ただ難点は、時間がかかることと保管中の管理が難しいこと。



最近は、このような天然乾燥材だけを扱う材木屋さんも少~しだけ出てきていますが、まだまだめったにありません。

僕は木材のもつポテンシャルを最大限引き出したいのでこのような取り組みをしているのですが、これが同時に地球温暖化防止のためにも役立つのですから、絶対に今後はこのような取り組みがもっと広く一般化していくと思います。

でもそうなるのにはまだ5年くらいはかかりそう・・・?




(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

木材の乾燥工程について

上の写真は、今朝の月です。
(カメラのレンズがあまり望遠効かないので画像が荒れてますが、お許しを)
現在は、下弦の月から新月に移ろうとしている時期です。

昨日、新月の木国際協会の方と電話で30分ほどお話しました。

電話をかけた当初の目的は、来月上旬に静岡で行う予定の新月伐採についての段取りの打ち合わせだったのですが、いろいろとお話をしていくうちに伐採後の木材の自然乾燥について方法などもお話してくださいました。

木材の乾燥方法については、大きく分けると人工乾燥と自然乾燥(または天然乾燥とも言う)の2通りがあります。

現在の主流は人工乾燥です。
日本国内で建てられている住宅のほとんどのケースでは、人工乾燥による木材が使われています。

人工乾燥というのは乾燥炉内に木材を搬入し、重油を燃焼させて乾燥炉内を80℃~130℃程度の温度に保って2~3週間という短期間で木材を乾燥させる方法です。

一方、自然乾燥は1年以上かけて(樹種によっては10年以上)ゆっくりゆっくり木材を乾燥させる方法で、重油などの化石燃料は使いません。

両者の違いを下記に簡単に述べます。

人工乾燥のメリットは短期間で乾燥することが可能だということです。
ストックヤードなどで材木を寝かせておく必要がなくなります。

一方デメリットは、乾燥工程で木が持っていた脂分が抜けてサクサクした感じになり、色艶も少し悪くなります。

自然乾燥のメリットは、乾燥工程で脂分が流れ出ることが無いため、木が本来持っている色艶や粘り強さがそのまま活かせます

デメリットは乾燥に時間がかかり、その間材木を寝かせておくための場所が必要になる、そして乾燥工程でできるだけ割れが出ないようにしたり、カビが生えてしまったりしないように、細心の注意を払ってあげたりする必要があることも含め、木材養生の際の管理に手間がかかるということです。

どちらが正しいか?ということではありません。
状況によって方法を使い分ければいい、ということだけです。

ただ、僕は今後はできる限り自然乾燥した木材を使うようにしていきたいと考えています。

なぜなら、それが
【 木材が本来持っている強さ・美しさを、
一番いい形で引き出してあげられる方法】
だからです。

確かに地球環境のためだけを考えると、化石燃料(重油)を使わない方が環境保護の観点から優れている、とかいろんな理由はつけられます。

参考値としてお伝えしておくと、建物の規模にもよりますが、平均的な家一軒に必要な構造材を人工乾燥させる際には、約800~1300Lくらいの重油が燃焼されます。

これは大変な量ですから、確かにそれを声高に言うこと自体は間違っているとも思いません。

ただ、僕は木造だけにこだわる建築家として、木を大切に使ってあげたい。

60年~百数十年または数百年という長い年月を経て、何世代にも渡って木を守り育ててきた林業家の思いや自然の恵みを受けてきた結晶として、現在の材木が得られるのですから、それをできる限り素直に活かしてあげたいという思いがとても強いのです。

そしてそういう思いや歴史をきちんとクライアントに伝えて、その思いを感じ、共有していただきたい。
そしてクライアントである皆様には、より深い満足感を得ていただきたいと思うのですが、あなたはどう思われますか?

昨日新月の木国際協会の方に教えていただいた自然乾燥に関する技術は、実はまだまだわからないことがたくさんあって、試行錯誤している段階なのだそうです。
僕も一緒になって勉強していかねば、と強く感じました。

やはり木造は深いです。

一生かかってもやりきれない分野だと思いますが、これを自分の一生の仕事として覚悟を決めてよかったと思います。

少しでも良い状態で木材をお届けできるように、そしてより美しく安全な木造の建物をみなさまにご提供していけるようにこれからもがんばります。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

やっと読みました

数年前からずっと「読みたい!」と思っていた本を、やっと読み終えました。
それは新月伐採に関する本で、オーストリア人のエルヴィン・トーマ著『木とつきあう智恵』です。

to-ma

この本の中で著者は、木を伐採する日(正確には、その時の月の満ち欠けの状態と季節)が伐採・製材後の木材の性能に大きな影響を及ぼす、ということについて書いています。
自然のリズムに沿った時に木を伐採し、時間をかけて自然な方法で木材をゆっくり乾燥させてから製品化し、木がきちんと呼吸できるような状態で使うということの大切さと、その驚くべき効用についてまとめています。

建築の専門家ではない、一般の方にも理解しやすいような平易な表現で書かれている本ですので、興味がある方にはお薦めです。

先月末に、伊勢で職人がつくる木の家ネットワークというグループの総会があって僕も参加してきました。
(僕もこのグループのメンバーに加えていただくべく、現在審査手続き中です)

この時、静岡県浜松市の石川木材さんが比較実験された、新月伐採材のサンプルを見せていただくことができました。
とても興味深かったのでその時に撮った写真をご紹介します。
(註:この実験を行ったのは僕ではなく石川木材さんです)

下の写真は、満月の時に伐採した木(左)と、新月の時に伐採した木(右)とをほぼ同じ日数だけ葉枯らし乾燥させ、杭状に加工して土の中に埋めて放っておいた結果です。

左の木の根元はシロアリに喰われてしまってボロボロですが、右の木(新月伐採)は何ともありません。
※ぜひ画像をクリックして拡大してご覧下さい。

新月材実験-2

下の写真も、伐採する時期が違う2本の木を放置してカビの入り具合を比較したものです。
左の木にはカビが入って青黒くなり割れも入っていますが、右の木には全くカビが入っていませんし、割れもありません。

新月材実験-1

新月伐採は、まだまだ科学的にはきちんと証明しきれていない部分がかなり多いようですが、日本でも林業家が昔は同じことを実践していたようです。
昔の人は、やはり自然に逆らわずに生きる能力に長けていたんでしょうね。
脱帽です。

と、ここまで書いて思い出しましたが、うちの息子(4歳)は新月の日に生まれてきました。
僕は気付かなかったのですが、僕の母親が「新月だよ」とおしえてくれました。
彼も何か影響を受けているのかも? 

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を