高齢の天然木に相対する時

yoshinohinoki

上の写真は、昨日うちのスタッフが奈良の現場から持ち帰ってきた桧の切れ端です。

写真は3枚の板を並べ合わせて撮影していますが、それぞれの板巾は180mmあって、白太がほとんど入っていない赤身の板です。
これ、実は植林された桧ではなく、高齢(150-200年)の天然木(実生の木:みしょうのき)です。

節はありますが、色・艶・木目など天然木ならではの素晴らしい味が出ています。

これは奈良市で工事中のO様邸で使っている材料なのですが、この木はO様のお義父様(林業家)が伐採され、倉庫でゆっくりゆっくり自然乾燥させた板を加工したものです。

さすが天然木だけあってすごい芳香です。
昨日この3枚だけ持って帰ってきてから、いつも杉の香りが幅を利かせている東風の事務所の中を、桧の香りが席巻(?)しています。

こういう木に相対すると、まず心の中に生じてくるのは畏敬の念です。

この木が生まれたのは19世紀の初頭。

枝の先からポトリと地に落ちた桧の実が発芽し、探しても探しても見つけられないような、小さな小さな芽を出します。

自分よりもずっと背丈の高い下草に日光を遮られ、劣悪な生育環境で駆逐されそうになりながらも必死で生きる実生の木は、数年経ってもなかなか大きくなれません。

その様子は伐採した後に年輪の中心部をみるとよく判ります。

下の写真は静岡で樹齢約120年の実生の杉の木を伐採した直後に撮ったものですが(2009年)、樹芯付近の年輪同士ががとても緻密に近接し、なかなか大きく育てなかった様子がよくお判りいただけると思います。
(ぜひ画像を拡大してご確認下さい)
 
mishousugi
 

このような来し方の木を伐採・製材し、建築用材として使わせていただくというのは、大変畏れ多いことです。

自然の力、木の生命力、人間の一生では及ばない時間の流れなどに思いを馳せるともう言葉になりませんが、用材として使わせていただく際には後世にわたって愛され、できるだけ長く使って頂けるようにと考えて大切に扱うのが我々の使命です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です