土佐流の呑み方をならってきたぜよ!

先週末、日本民家再生リサイクル協会・近畿地区主催の連続講座、きんき民家塾の合宿で、土佐へ行ってきました。
目的は、

「山(というか森)を見ること」

です。

僕は近代日本史が嫌いだったのでよく味わえなかったのですが、何といっても、土佐といえば坂本竜馬です。
今回訪れた、梼原(ゆすはら)は、愛媛県との県境に位置する町で、坂本竜馬が脱藩した時に通った、「脱藩の道」が通っているところでした。
今回の合宿を通じて、僕は近いうちに、

「坂本竜馬を読まねば・・・!」

と、痛切に感じました。



さて。

 

土佐はとてもいいところでした。
何が良いかというと、とにかく呑みッぷりがいいのです!
(↑オイオイ)
僕はケッコウ酒好き(実際に会っている方は良くご存知ですよね?)なのですが、とにかく現地の人とイイ酒が呑めた!というので、今回の合宿は大満足でした。

その中で、【土佐流】を学んできましたのでご紹介します。
ちなみにこれは熱燗(またはぬるかん)を呑むときにしか使えませんが・・・。

土佐流では、人にお酒を勧める時、まず手酌で自分の盃に注いで、それを飲み干します。
それから、

「どうぞ (^^」

と言って相手にお酒を勧めます。



これを初めて見たとき、

「・・・?」

って感じでした。
しかし、その訳を聞いた時、

「いやぁ~、オレ、土佐大好きッ!!!」

になってしまいました。



なぜなら。

「相手にお酒を勧める時に、冷たい盃に温かいお酒を注いだら、
 その酒が冷めてしまう。
 だから土佐では、まず盃を温めるために、自分がお酒を呑んで盃を温め、
 その温まった盃に、新しい酒を注いで相手に勧める」

のだそうです。

いやぁ~、なんともうれしい心遣いじゃないですか!
単純な僕はもう、それだけで土佐が大好きになってしまいましたよ。

やっぱり、【 気は心 】: ですね、何事も。



酒の話題が出たところで、ついでにもう一つ。



千葉近郊の方は良くご存知かもしれませんが、あなたは

「”ゆで”落花生」

ってご存知ですか?

じつはねぇ、美味いんですよ!これが!!!

落花生っていうと、カラカラに乾いていて、パリッと殻を割って食べるイメージが強いと思いますが、獲りたての生(ナマ)落花生を茹でたり蒸したりして食べると・・・、

これが、メチャメチャ美味いんですよ!

(今思い出したんですが、これは木造建築家のブログです。
 でも今回はちょっと脱線しています)

つい最近、実家の両親(茨城県つくば市在住)が送ってくれました。
メチャメチャ美味かったです。

酒の話題で、ついつい話がそれてしまいました。
スミマセン・・・。



まだ未経験の方は、ぜひいつか『初体験』:してみてください。
美味いですよぉ~。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です