柱 材質」タグアーカイブ

奈良県桜井市にて製材/奈良県石場建て伝統構法、天然乾燥、和風、リノベーション

2018年6月29日。
奈良県桜井市の森口製材所さんに今年の杉の製材をお願いしました。

6月上旬から少しずつ、杉の3m・柱材などを挽いてもらっていたのですが、
この日は少し大きい木や、長い木を挽いてもらいました。

最初は大黒柱用の杉、2本。
木造建築東風では、大黒柱を7~7.5m材で採ります。

東風では原則として、大黒柱は屋根のてっぺんにある
棟木(むなぎ)の直下に配置します。

一般的に流通している大黒柱用材は、長さ6mが多いと思うのですが、
東風では基本的に根石(または基礎)から棟木まで1本の木で届くように
大黒柱を使いたい(そしてそれを丸ごと見せたい)ので、
そうなると一般に流通している6m材では長さが足りなくなります。

7m超の良材を入手するためには、原木市場では選べる品数が少なすぎるし
価格も跳ね上がります。
東風では林業家に直接原木を発注している理由の一つは、こういう事情もあるのです。

seizai0629_01

seizai0629_02

7mの大黒柱2本に、割れ止めの背割りを入れる作業をしてもらっているところ。
今回の木は樹齢100年くらい。
産地は大阪府と奈良県の県境にある金剛山(こんごうさん)です。

100年かけて、根元の直径が40~50㎝くらい。
つまり1年あたりの平均年輪幅が4~5mmくらいしか育たないので、
山の中では割と細い木です。
だから赤身はあまり大きくありません。

そのかわりに、年輪は詰まっていて、とても引き締まった美しい表情をしている。
東風ではそういう木だけを選んで発注しています。

下の木も同じ山から出てきた杉の木です。
これらは大黒柱ではなく、長い化粧用の厚板を採るための製材をしてもらいました。
とても美しい木目が出て、満足しています。

seizai0629_03

seizai0629_05

今回挽いた木は、これから最低2年程度寝かせて、ゆっくり乾かします。
どんな家に、そしてどんな部位に使われるのか、今から楽しみです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新月材 乾燥中

新月材0426

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう2週間も前のことですが。

日光へ行った帰りに静岡へ寄ってきました。
昨秋製材した木材のボリュームや状態を確認するためです。
(製材したときの記事はこちら→通柱天井板

現在は製材した杉山製材所さんで預って頂いています。
(杉山さん、いつもありがとうございます)

上の写真がその一部ですが、全部でこの約3倍の量があります。
これから整理するのは大変そう・・・。



これらの木は2008年の晩秋に伐採したもので、樹齢110~130年の杉と桧です。
とってもいい木で、今から使うのが楽しみです。

桧は乾燥が早いのでもうそろそろ使えそうですが、杉の構造材は来秋(2011)あたりまで乾燥させるつもりです。

その一部をご紹介しますね。

新月材0426_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は桧の通し柱と大黒柱です。

通し柱は節の無いきれいなものには背割りという鋸目を入れて、大きな割れが走らないように処理しています。

この写真だとなんだかそんなに大きくは見えませんが、この通し柱の太さはだいたいどれも6寸角(18cm×18cm)です。

大黒柱の太さは8寸5分角(26.5cm×26.5cm)あります。


新月材0426_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



上の写真は、大黒柱をリフトで持ち上げてもらって柱の面を見たところです。

どの木もほとんど節が無くて、四方上小節~無地の大黒柱になりそうです。
中央付近の一部が濡れているような色をしていますが、これは割れ止め材を塗布しているためです。
仕上ったらこれはきれいになくなります。

これは鉋できっちり仕上げて、50年くらい経ったらなかなかいい味が出てくるでしょうね。

その頃になったら僕は生きているかどうかわかりませんが(笑)、今から楽しみです。
どんな方が使ってくださるんでしょうか。



 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

古材

エンジュ0712_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


週末に、東京へ行ってきました。

世田谷区内で進行中のY邸リフォームの現場確認・および打合せのためです。
先週の月曜日に現場へ搬入された古材がすでに現場に架けられており、当初のこちらの設計イメージにかなり近い形で仕上がっておりました。

一安心しました。(ホッ)



古材は一本ずつ表情や大きさが違うので、自分の目で確認するまではドキドキします。
現場が近くであればすぐに見に行くのですが、東京となるとなかなか・・・ね。

これも、こちらの意図を汲んで古材を選んでくれた(株)ひでしな商店さんや、設計時のイメージパースをよく確認して現場で丁寧に架構を組んで頂いた羽田野工務店の大工さんのおかげです。

感謝。

 

エンジュ0712_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


冒頭の写真は、今回4本入れた古材の中の1本・えんじゅ(※)の柱のアップなのですが、このえんじゅの切れ端が上の写真です。

※えんじゅという字は木へんに鬼と書きます。
 木目は栗とよく似ていて、れっきとした国産材です。
 チョウナの柄に良く使われます。



このブログでも過去に紹介したことがありますが、古材の表面は風化したり煤けたり焼けたりして色が変化していても、それはごくごく表面的な変化で、木の中の方は上の写真の通り何も変色していません。

これは100年経とうが、200年経とうが一緒で、表面を削ったり切ったりすれば、木本来香りが強く出てきます。

こういう機会を得るたびに、木の生命力やありがたさを強く感じます。



【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた
静岡産の杉・桧を使って下さる方を募集しています。
詳しくはこちら

【お知らせ-2】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた
感想を聞く見学会を8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。
詳しくはこちら


(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新木場へ行って古材を選んできました

週末の土日は東京へ行っていました。

世田谷区内で7月から着工する、Y邸リフォーム工事の見積り提出・施工者決定、
および古材を見に行くためです。

土曜日には2社から見積り提出を受け、クライアントと共に施工者決定のための協議を行いました。

見積り提出に関することも色々とお話したいネタがたくさんあるのですが、それはメールマガジンとニュースレターでお伝えしたいと思います。
(6/22 21:00に配信予定です。興味のある方はこちらからメルマガ登録をお願いします)

昨日の日曜日には、東京・新木場にある(株)ひでしな商店さんへ行ってきました。

(株)ひでしな商店さんは古材や古建具などの販売をされていて、
ストックヤードと倉庫の中は古材・古建具・民具などで一杯でした。

↑ 写真一番奥で説明をして下さっているのが、
(株)ひでしな商店の小林社長です。
右側に山のように積まれているのが古材です。

今回のリフォームに際しては、構造補強のための柱・梁が数本必要です。
梁には松の丸太を使うことを想定していましたが、柱は樹種も含めて
ストックヤードを見せてもらった時に小林社長と相談したいと思っていました。

行く前から、
「できれば栗の面白い柱があるといいなぁ・・・」
とイメージしていたのですが、行ってみると結構栗の柱や梁がありまして
クライアントにも見てもらった上で、数本の候補の中から選び出したのが
下の古材です。

もともとは桁に使われていた材料で、荒々しくはつったチョウナの痕が
残っていて、とても表情豊かな柱になりそうです。

雨が降って材料が濡れていたのでちょっとわかりにくいのですが、
白太の色目から推測すると、この木はどうやらエンジュのようでした。

画像をクリックしてみると、ハツリ目や木目がよくわかります。

エンジュというのは木偏に鬼と書きます。

信州あたりでは床柱などによく用いられる味わい深い木で、ケヤキや栗とよく似た木目をしていますが、赤身の部分はケヤキよりも黒っぽい色をしていて、しかも白太の部分はそれとは対照的にとても鮮やかなベージュ色をしている、とてもおもしろい木です。

8/2に見学会を開催させてもらう予定の大阪府・Tさんのお宅では、木曽の大工さんが建ててくれたのでエンジュを床柱と落とし掛けに使いました。
(床の間の写真はこちら

そう言えばこの記事を書いていて思いだしたのですが、10年ほど前、京都の鈴木工務店で僕が現場監督をしていた時に担当したアメリカのピッツバーグ大学(Pittsbergh univ. PA USA)日本教室でもエンジュを床框として使いました。

話が脱線してしまいましたが、もともとは梁だった古材を柱として使うのは、割とよく用いる手法です。

5年ほど前に当方でやらせていただいた I さんのお宅でも、
松の古材の梁を柱として使いました。

I さんのお宅では、息子さんたちがこの柱によく登っていったそうです。
家の中でも木登りができるのは楽しいですね。

僕もエンジュの古材を使うのは初めてです。
どんな表情になるのか、今からとても楽しみです ♪

【お知らせ-1】
2008年晩秋の新月期に伐採・葉枯らし乾燥させた静岡産の
杉・桧を使って下さる方を募集しています。詳しくはこちら

【お知らせ-2】
6/23(火)16:30より、なぐり加工の見学に行きます。
参加されたい方(限定3名)はこちらをご覧下さい

【見学会開催のお知らせ】
2007年に竣工した伝統構法の家で、2年間住んでみた感想を聞く見学会を
8/2(日)に大阪府四條畷市で開催します。詳しくはこちら

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

新月材の大黒柱を持っていきました

8/7(木)に、和歌山の友人・東さんが1年間預かってくださっていた杉の大黒柱4本と梁2本を2トントラックに積んで、静岡へ走りました。

この材料は2006年11月の新月期に伐採し、4ヶ月間葉枯らしした後に静岡で製材した材料です。
樹齢110年の1番玉から採った大黒柱は、長さ6.6m、太さは細いもので24cm×24cm、太いものだと30cm×30cmあります。

大黒柱1

 

大黒柱2

1年間、東さんの倉庫に置きっぱなし(東さん、ありがとうございました)だったので材料の面(つら)を久しぶりに見たのですが、おとなしくて素直ないい木です。
惚れ惚れ見ているとついつい柱の表面を撫でてしまいます(笑)。

ストックヤード

今回材料を持って行った場所は、静岡市葵区梅ヶ島にある土地です。
ここはこれから毎年継続的に行っていく予定の、静岡材のストックヤードとして使います。
まだ仮の整地しか終わっていませんが、今月の下旬にはもう少し丁寧にレベル調整をして、6月から製材に取り掛かっていた材料を搬入し、ここで自然乾燥します。

今月末、来月上旬と、まだあと2回くらいは静岡へ行かなくてはなりません。
気づけば、ほぼ毎月静岡へ行っているように思います。
先祖のお墓参りができてちょうどいいんですが(笑)。

馬

今回、大工さんに特注した馬(うま)。
この上に木材を約2m積み上げるので、通常の馬の2~3倍の強度が出るように考えて作りました(重くて荷降ろしが大変!)。

「なんでこんなごっつい馬が要るん?」
と大工さんに不思議がられました。
でもこれだけ頑丈に作っておけば絶対安心です。

一昨年から取り掛かっているこの静岡でのプロジェクトは、現在の建築木材業界の常識とは真逆のやり方で、どう考えても経済的には非効率なことばかりです。

でも、エンドユーザー(建築主)にとってはすごくメリットが大きくて、木材も本来の魅力が存分に活きるし、林業関係者も喜ぶシステムです。
(管理するうちの事務所はなかなか手間がかかって大変ですが、この材料を使っていただく予定のクライアントさんにはとても喜んでいただいています)

現在作っている新しいホームページでは、このシステムの全体像をきちんとわかりやすくご説明できるようにと思案中です。
公開は今月末ごろの予定。
どうぞお楽しみに。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

木の香りがする家

先日、うちの事務所にお招きしたお客さんがこう言いました。
「さとうさんの事務所に入った途端、すごく木の香りがしました」
僕はそうでもないと思うんですが、初めて来た方がそうおっしゃるのですから、きっとそうなんでしょう。

うちの事務所は普通のマンションの中にありますので、木造でも何でもないのです。
ただ、事務机脇のカウンター(長さ4m×巾60cm)と、打ち合わせ室(和室)の座卓は杉の板で作っています。
他にあるのはサンプル用の木材だけですから、きっとこれらの板が木の香りを発散しているんでしょう。

その話を聴いていて思い出しましたが、うちで設計させてもらったお宅の中はとても木の香りにあふれています。
使う樹種によってその香は異なりますが、僕が個人的に好きなのは杉の香りです。

うちで設計する家では、構造材(柱とか梁)を全て露出させるので、もちろん構造材からも木の香りは出ているのですが、どうもその家の香りを最終的に強く左右するのは、床材(フローリング)の樹種によるようです。
うちで設計させてもらった六甲山麓の家(Wさん宅)や小花の家(Iさん宅)では、どちらも吉野杉のムクの床板を張っているのですが、2軒とも同じことを奥様から言われてビックリしました。

「さとうさん、うちの子供とか私がよそのお宅に遊びに行くとね、『○○さんのご家族が来たら木の香りがする』って言われるんですよ(笑)。
住んでいる当の本人達は、家の中に入っても木の香りがするかどうかなんて、慣れてしまって全然感じていないのにね。」

初めてWさんの奥様からこの話を伺った時は、
「いや、それはちょっと大げさな言い方なんちゃうかなぁ。半ば冗談やろ。」
と思ったのですが、さすがに2回しかも別の方から同じことを伺うと、
「あっ、それってホンマなんや!」
と確信に変わりました。

杉の床板は柔らかいので住み始めるとすぐ傷だらけになりますが、香りがとてもさわやかだし、木目もはっきりしていて嫌味がないので僕は大好きです。
僕も自分の家を建てる時は、きっと杉の床板を張るのだろうと思います。

しかしいつになることやら・・・。

【当ブログサポートのお願い】
人気ブログランキングに登録しています。
今回の記事が面白かったと感じてくださったら、こちらをクリックしてみてください
クリックするだけであなたの一票が僕のブログを応援してくれて、
ブログランキングでの順位が上がります。
するとより多くの方がこのブログの情報を目にする機会が増えて、
より多くの方に、より有益な情報をご提供できるというわけです。

 

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を